2013年09月10日

東京杉並ロータリークラブの例会で卓話として、江戸東京野菜を語る


7月に、中野サンプラザで講演をしたときの懇親会で、席が隣同士になった杉並の高橋延治さんと、練馬の榎本和夫さんから、2人が会員の「東京杉並ロータリークラブ」例会で、卓話をしてくれないかとの依頼があった。

ロータリーからのご指名は、4月に東京武蔵野RCからあり、吉祥寺のホテルで卓話を行ったことは、当ブログで報告したが、様子はわかっていたのでお受けした。



1-1005.jpg

会場は、西新宿の超高層ビルが立ち並ぶ一角にある「ヒルトン東京」。

西武線で西武新宿まで行き、歩いて青梅街道の鳴子坂側からホテルに向かった。

今年は、近くの新宿区立柏木小学校で鳴子ウリの復活栽培を行っている。




2-1キャプチャ49.JPG

上の写真をリックする
例会は、ロータリークラブ慣例のセレモニーから始まり、君が代、ロータリーソング。
そして、季節の歌として「赤とんぼ」を全員で歌った。

東京杉並ロータリークラブの伊藤博康会長からは、昼食をいただきながら、江戸東京野菜はどんなものなのか、お話をさせていただいたが、セレモニー後に、私を紹介してくれた。



3-1010.jpg

卓話は30分。
会場が新宿と云うこともあり、早稲田ミョウガの捜索から、かつお祭りまで、早稲田大学の皆さんにおせわになったことなどを話をした。

上の写真をクリックする
卓話では、杉並の農業について触れた。

上高井戸の鈴木宗孝さんは、周年でトマト栽培をしている。

また、井の頭線高井戸駅から望むことができる栗林で栽培されている「くり」は、オテル・ドウ・ミクニでも使われている逸品。

清水の井口幹英さんは、大蔵大根は杉並の源内つまりが元だということに着目して、杉並の伝統野菜を復活すべく、取り組んでいる。

また、東京大学西東京農場に勤める、手島英敏さんは、杉並の伝統野菜「高井戸きゅうり」の復活に取り組んでいることなどを紹介した。



4-1012.jpg

気分よくお話をさせていただいた。
写真右から、大澤健太郎幹事、伊藤会長、高橋延治氏(今月の責任者)、榎本和夫氏(社会奉仕委員長)。

上の写真をクリックする
今回も、初めてお会いした方々と名刺交換をさせていただいた。

写真右の尾崎政雄理事は、誕生月と云うので皆さんにお祝いされていたが、帰り際、早大OBだそうで、早稲田ミョウガの話は興味深く聞いたと挨拶に来てくれた。

クラブ広報・週報委員長の大森将年氏は、小金井にお住まいだが、江戸東京野菜の取り組みについてはご存じなかった。

中野の宝仙寺さんの富田道生住職、前会長の森実氏。
メキシコで日本料理店を出している石川晴敏氏からは、食材としても興味を持っていただいた。


追録


5-1img039.jpg


後日、同クラブから、週報2013/9/19 vol.26 No.8 が送られてきた。
「江戸の歴史・文化を次世代に伝える江戸東京野菜」上の写真をクリツクするとPDF


posted by 大竹道茂 at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/74394784
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック