2013年10月09日

「内藤とうがらしプロジェクト」が作った” 内藤とうがらしの歌 “と、” 紙芝居 ” 。


2008年の4月に、成田重行先生に頼まれて、江戸東京野菜の話をしたことがあったが、その後、「内藤とうがらし復活運動」を2010年1月に発足した。

新宿各地域の皆様の熱い思いと積極的な行動で年々その輪が広がってきているのは、端から見ていても伝わってくる。

今年は、苗を総数で3千本以上配布したと伺ったが、多くの新宿区民が内藤とうがらしにふれ、楽しんでいるようだ。




1-1001.jpg

先月29日、新宿区立大久保公園で「第9回 歌舞伎町農山村ふれあい市場」で、内藤とうがらしを初め、内藤カボチャや、本田うり等を展示するからと、お誘いを受けていたが、先約があって失礼したことから、このほど、先の農山村ふれあい市場での情報を伝えていただいた。

何でも、紙芝居「内藤とうがらし復活物語」と「内藤とうがらしの歌」、そしてキャラクターを発表したという。

「内藤とうがらし復活物語」の初演は、当ブログで紹介しているが、さらに推敲を重ねた原稿を送ってくれた。 上の写真をクリックする


2-1img090.jpg

上の歌詞をクリックすると聞くことができる。

「内藤とうがらしの歌」は、作詞:げんどう、作曲:三上敏視、編曲:小二田茂幸、

合わせて「キャラクター」も発表された。

なお、内藤とうがらしについては、東京の農家では栽培されていなかったが、成田先生の要請で、練馬の渡戸秀行さんと、小平の宮寺光政さんが栽培することになり、良いものができていることから、「内藤とうがらし」が、江戸東京野菜に決定した。

NPO法人 おいしい水 大使館(成田重行代表)
内藤とうがらしプロジェクト
090−5544−1334








この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/77692308
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック