2013年11月03日

ふるさとの食 にほんの食 東京フェスティバル、第42回東京都農業祭が明治神宮で開催された。


恒例で11月2日、3日に開催される東京都農業祭は42回を迎え、今年も明治神宮御社殿の北、宝物殿前の広場で、テープカットにより開催された。
この農業祭、NHKの「ふるさとの食にっぽんの食 東京フェスティバル」としても位置付けられている。



1-1007.jpg

10時から始まった開会式には、都内各地から、農家の皆さんや、消費者の皆さん等、大勢の方々が集まった。

東京都農業展は、都内各地で生産される優秀な農産物が集まり、その栽培技術を競い合う場だ。

各市町村で開催される、農産物品評会は、東京都農業祭が終わった後、開催される地区が多くなっている。




3-1010.jpg

今年は、夏の異常気象、10月になってからの台風、そして暑さが戻るなど、農産物には、酷なな気象が続いた。
したがって、農産物品評会への出品物は少なかったが、上位入賞の農産物は素晴らしいものだった。
上の写真をクリツクすると入賞者名簿。




2-1001.jpg


今年、江戸東京野菜はさらに増えて、34品目となった。

展示用に出品していただいた方々

練馬大根     練馬区  渡戸章さん
伝統大蔵大根   世田谷区 内海博之さん
亀戸大根     葛飾区  鈴木藤一さん
馬込三寸人参   大田区  JA東京中央
馬込三寸人参   小平市  宮寺光政さん
品川蕪      小平市  宮寺光政さん
青茎三河島菜   小平市  宮寺光政さん
金町小蕪     清瀬市  小寺正明さん
下山千歳白菜   西東京市 矢ケ崎宏行さん
伝統小松菜    西東京市 矢ケ崎宏行さん
伝統小松菜    江戸川区 木村重佳さん
(小松菜 比較展示 足立区  芦川進さん)
奥多摩山葵    奥多摩町 竹内和男さん
芽蕪       足立区  横山辰也さん
分葱       足立区  横山辰也さん
蔓菜       足立区  宝谷陽一さん
紫芽       足立区  荒堀剛史さん
禅寺丸柿     町田町  井上儀人さん


上の写真をクリックする。
品評会会場の中央では、今年も「江戸東京野菜」の展示コーナーが設置されたことから、前日の1日、納所二郎さんと、佐々木昭さんがセッティングの手伝いをしてくれた。

上の写真をクリツクする
現役時代にお世話になった方々が、江戸東京野菜のコーナーに足を運んでくれて、皆さんに激励をいただいた。

自民党参議院の山田俊男議員(党農林部会長代理) も立ち寄ってくれた。(写真上中)



2-01-003.jpg


上の写真をクリックする
先日、西東京市の矢ケ崎宏行さんが、下山千歳白菜が結球を始めたので、見に来ないかと云うので伺った。

まだ巻が浅いが、皆さんに見てもらうにはこの時期としては、いい大きさなので、鉢植えにして農業祭会場に運んでもらった。

霜除けのように、縄で葉を縛ってもらったが、会場では「大きい!」と、驚いてみる人も多かった。
また、矢ケ崎さんにたくさん作ってもらっている伝統小松菜も藁で縛って展示してもらった。


尚、3日は、10時半から、江戸東京野菜コーナーで、江戸東京野菜の解説を行う予定だ。
また、午後からは展示品の即売が行われる。


追録




3-3006.jpg

会場には、都立農業系高等学校のブースが作られ、各学校で作られた花や加工品などが販売されていた。

テントの中に、都立農芸高校の吉野剛文副校長と高橋元幸先生がいらっしゃったので、先日の日本学校農業クラブ全国大会でお世話になったことを、お礼を申し上げた。
高橋先生から、「先日の講演は分かりやすく好評でお願いしてよかった。」と云われたが、お世辞とわかっていても嬉しいものだ。

尚、瑞穂農芸高校は 2−3日が瑞高祭があって来ていなかったが、農芸祭、農高菜祭、農産祭、園芸祭の4校は9日(土)、10日(日)に学園祭がある。




4-10016.jpg

ステージでは、江戸東京野菜の栽培農家・渡戸秀行さんが率いるバンド “だいこん RADISH” が演奏、そして、農業後継者の吉田智博さんも唄った。


曲目は、渡戸さんのオリジナル

「ブ ブ ブ ブロッコリー」
「ぼくはだいこん」
「ファーマーズマーケットに行こう」

そして
「L・O・V・E」
「栄光の架け橋」


posted by 大竹道茂 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/79777135
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック