2013年12月17日

「江戸東京野菜の会」が取り組んだ「七福神漬」業界でも高く評価された。


東京家政大学の「江戸東京野菜の会」では、同大宮尾茂雄教授の指導のもとで江戸東京野菜を使った七福神漬を製造したことは、当ブログで紹介した。

同会のリーダー佐竹未希さんは、今後、製造・販売していくことが課題としているが、来年度の食材の調達についても、JA東京あおばや、生産者の理解と協力を得るために、行動を起こしている。



1-1009.jpg

このほど、七福神漬が漬物関連の業界紙・食料新聞に掲載されたと、記事を送ってくれた。

上の写真をクリックする
同紙によると、
原料野菜は、志村みの早生大根、亀戸大根、馬込半白きゅうり、寺島なす、東京おおしろうり、谷中しょうが、雑司ヶ谷なす、東京長かぶ、内藤とうがらしが使われていて・・・

宮尾教授も「しょうがの風味が効いていて、食感も良い」」と話すとしている。


2-1005.jpg


東京家政大学の宮尾教授からも、メールを戴いていて、
「江戸東京野菜 七福神漬」は思っていたよりも好評で、宮尾教授が副会長を務める「日本伝統食品研究会」では、来年は4月26日(土)に開催予定の、春の講演会では、「江戸の食文化」をテーマに開催するという。

そこで「江戸の野菜」について講演を依頼された。

同研究会では、春は同大で開催されるが、昨年の秋は奈良女子大で、本年の秋は東北福祉大学で開催されている。

宮尾先生、ご指名ありがとうございました。


posted by 大竹道茂 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学・NPO等の活動
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/82574385
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック