昨年の11月に、砂村葱採種場があった辺りを歩いた時に、近くまで来たので、都営新宿線の東大島駅から荒川と中川を渡って次の船堀で下車して、新川の様子を見に行った。
天正18年(1590)、家康は、江戸に入ると、行徳の塩田から塩を江戸に運ぶために、小名木川を開削しているが、中川につなげた後は、そこから新川を開削、古川に繋げて江戸川に出ると、江戸川を遡り、本行徳から塩を積み込んだ。
明治44年(1911)に、岩渕水門(北区)から、江東区と江戸川区の境を南に流れる荒川放水路(現荒川) が開削され、昭和5年に竣工した。
これにより中川や塩の水路・新川は、切断されて本来の役目は終わりを告げた。
上の写真をクリックする
ヨシの茂る先に、首都高速中央環状線、その先に東京スカイツリーがそびえる。

船堀駅から船堀街道を南にしばらく行くと、新川に宇喜田橋がかかっていた。大きく蛇行して東へ、江戸川に向かっていた。
上の写真をクリックする
荒川の竣工で切断された辺りを見たいので、新川の環境整備状況を見ながら、西水門に向かって歩き始めた。
擬宝珠橋、櫓橋、
火の見櫓が建っていたが、どのような謂われがあるのかわからない。

堤防に上ると、手前が分断された中川で首都高速中央環状の向こうが荒川が流れている。広い川だ。
上の写真をクリックする
かつての新川の流れは、点線で表している。
寛永17年(1640) に、利根川の東遷事業により、群馬の山から流れ出た鬼怒川や小貝川の流れを銚子に付け替えたことで、物資の流れが変わった。
東北から江戸に入る物資は、銚子から利根川を遡り、穏やかな流れの内陸部に入り、関宿からは江戸川を下った。
野田には醤油が、流山には味醂の産業が生まれ、松戸、市川、塩の行徳から、新川、そして小名木川を通って物資は江戸に入った。
また、江戸からの成田詣での観光ルートにもなっていた。

堤防の東には民家が迫っている。
上の写真をクリックする
堤防の西側、中川に警備艇「わかちどり」が停泊していた。
堤防の東側には、+2.1m満潮位、+3.15mキティ台風潮位、+5.1m高潮対策潮位が、示されていた。
今度春にでもなったら、新川の東、江戸川にも行ってみたい。