2021年11月21日

多摩市の青木農園で、農家料理「秋の野菜惣菜プレート」をいただいてきた。


「青木農園の農家料理」には、8月に希望者で伺ったことは、
当ブログで報告したが、ブログを見て、
協会理事の松嶋あおいさんが行きたかったとメールをくれた。
青木さんとは、共に農業委員としての交流があるようだ。

又、ご一緒した高橋芳江さんは、青木幸子さんが野菜の学校に
来ていたから、野菜の学校のメンバーを案内したいという。

そんなことで、江戸東京・伝統野菜研究会のメンバーも
伺う予定でいたが、緊急拡大宣言の解除後、感染者の減少から、
お客さんの予約も増えたということで、予定してくれていた研究会
メンバーにはお詫びをして、希望者の8名で伺って、

青木農園の農家料理「秋の野菜惣菜プレート」をいただいてきた。




1-1-1.JPG

江戸東京野菜コンシェルジュの木村えり子さんと増田純代さん、

上の画像をタップする
高橋廣道さん、芳江さんご夫妻がご案内したのが、
「伝統野菜プロジェクト」は、草間壽子代表
(食生活ジャーナリスト・江戸東京野菜コンシェルジュ)、に、

領家彰子さん(フードコーディネーター・栄養士)、が、
青木さんの取り組みについて聞いていた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年11月18日

東京のブランド鶏、東京しゃもと東京うこっけいを飼っている伊藤養鶏場に伺った。


フードジャーナリストの向笠千恵子先生(本協会顧問)が拝島ネギの
生産者木野秀俊さん
に会った後、
東京うこっけいと東京しゃもを育成している立川の伊藤養鶏場に
行ってきたという電話を頂いた。

伊藤養鶏場は、自宅から1キロほどの五日市街道沿いにあり、
うこっけいの卵を販売していることは、看板が出ているから
知っていたが、東京しゃもまで飼っているとは知らなかった。

先日紹介した村田農園の数軒隣のお宅だ。

現役時代に、「江戸東京・暮らしを支えた動物たち」(農文協)の
編集に携わったこともあり、話を聞きたいと

武蔵村山で江戸東京野菜を栽培している、岡本健一さんの畑に
案内
頂いた、JA東京みどりの坂巻宜政広報係長にお願いすると、
JA東京みどりの広報誌でも紹介したいのでと、
快く引き受けてくれた。





1-1.JPG

伊藤養鶏場の後継者彰さん(38歳)が時間を空けてくれていた。

就農して9年、先代の貴芳さん(JA東京みどり正組合員)から引き継いで、東京のブランド鶏の東京うこっけい生産組合と東京しゃも生産組合の
組合員として活躍している他、和鶏の「もみじ」も飼育していて、
こだわりの養鶏に取り組んでいる。

何でも、就農以前は不動産会社の営業で、責任ある仕事を
していただけに、養鶏についても、9年の実績の中で業界での
居場所を作られていて、メディアからも注目されて紹介されている。

「先々代から引き継いできた伊藤家の養鶏を、
次代を引き継ぐ子供には、いいものを残したい」と、
頼りになる、お父さんでもある。

上の画像をタップする
新型コロナの感染拡大から、飲食店への需要が落ちたことから、
これまで「しゃも」が、約2ヵ月1ロット1200羽だったのが、
500羽と半分以下に落ちた。

生き物だけに、1ロットで残った700羽の鶏は、
月日を重ねることになる。

ここで、緊急事態宣言が解除になったことから、
需要は戻りつつあるが、出荷まで120日を要することから、
すぐには対応できない状態だ。

それでなくとも、消費者はブロイラーに馴染んでいるだけに、
東京しゃもの特徴である、肉が固い、クセのある匂い、
味が濃いことから、個人消費は限られている。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年11月05日

第50回東京都農業祭の農産物品評会が2日3日、一般都民等を非公開にして実施された。


東京都農業祭が今年も新型コロナの感染拡大で、
一般公開を行わない形で実施された。

非公開については、新型コロナの拡大を防ぐことから
東京都はオリンピツク時には中止を決定していた。

しかし、生産者の栽培技術の向上を目的の一つにしていることから、
農業経営者を対象に、今年度は「明治神宮」が会場となった。





1-1.JPG

上の画像をタップする
11月2日に、東京都農林水産振興財団(農総研)の研究員などによって
審査が行われた。
出品点数は、野菜が793点、花卉119点、果実204点、
キノコ、玉子、農産加工、植木など459点の1252点で結果、
農林水産大臣賞2点、東京都知事賞9点が決定した。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年10月25日

江戸東京野菜に協力的な大泉の村田農園は、ヨーロッパ野菜がメインだった。


大泉の村田農園で江戸東京野菜を栽培している渡邉和嘉さんから、
江戸城濠大根の種を蒔いたというので行ってきた。

蒔き方も、自生地のように莢のままと、莢を割って種を蒔いた
もので試験的に行ったようだった。





0-1.JPG

上の画像をタップする
やはり、種で蒔いた方が発芽率はいいようだ。

昨年は、12月に収穫しているが、
辛味の強い江戸城濠大根本来の味が伝わっている。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年10月23日

「カラフル野菜の小山農園」、調整区域でもカラフル野菜が生育していた。


我が家の近くに、カラフル野菜がブランドとして有名な
小山農園がある。

園主の小山三佐男さんは就農後10数年の経験の中で、
ホテルやレストランのシェフなどとの情報交換から市場ニーズを
とらえた栽培を行っている。

先日は、自宅回りの畑を見せてもらったが、横田基地に近い
調整区域の畑を案内してもらおうと、数日後に電話を入れたが、
「2日がかりのCM撮影でバタバタしております。」と、
断りのメールが入った。

急ぐ事でもないが、20日に朝採りについて行きたいと8時に伺った。
小山家から北に1.5`、一直線だから
昔は畑までの農道だったのだろう。







1-1.JPG

今朝方は、冷え込んでいたが、前日に降った小雨で
カラフル野菜の葉は生き生きしていた。

上の画像をタップする
「紅しぐれ大根」が収穫された。
酢漬けや漬物の他、大根のつまに使っても綺麗だ。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年10月15日

自宅近くに話題の ”カラフル野菜の小山農園” があり、野菜栽培に真摯に取り組む小山三佐男さんに会ってきた。


先日、テレビをつけて仕事をしていたら「西武立川駅・・・」と
云うので画面を見ると”なぎら健壱さん”出演の
「ぶらり途中下車の旅」で、カラフル野菜の小山農園が紹介され
小山三佐男さんが畑を案内していた。

小山さんには昨年2月に、東京ファーマーズイノベーション
イベントでお逢いしていて、

名刺交換の時に、我が家から10分ぐらいの所に農園があることを
認識していた。

途中には内藤カボチャの石川農園があるにも関わらず、
行く行くと云いながら、失礼していたが、テレビで見たので、
翌日電話をかけて伺った。




1-1.JPG

そもそも小山農園は、先代の清さんが酪農をしていた、
同じ西砂3丁目には中里さんがいて、今でも東京牛乳を搾っているが、
清さんは平成10年に野菜栽培に切り替えた。

農地は自宅回りと横田基地脇の調整区域、それに我が家の近くの
美堀町など6か所で、合わせて1haになるという。

上の画像をタップするとご家族でスリーショット
三佐男さんは調理師をしていたが11年前の2010年に35歳で就農した。

当初は一般野菜を栽培していたが2012年に、知り合いのシェフから
「全量買い取るから紅芯大根を栽培してほしい」との
依頼が来たことがきっかけで、少しづつカラフルな
ヨーロッパ野菜を導入していったという。

今年は、江戸東京野菜の「寺島ナス」の栽培もしたという。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年10月09日

足立区の小松菜栽培では第一人者の宇佐美一彦さんの圃場を見せていただいた。


足立区農業委員会(荒堀安行会長)では、足立区立の小学校6校で
「命をつなぐ千住ネギ栽培授業」を実施しているが、
先日保木間小学校で実施した定植作業で、昨年から農業委員の
宇佐美一彦さんが指導に当たっている。

播種の授業では、
毎年「千住ネギの話」〜みんなで育てよう 江戸東京野菜〜、を
パワーポイントで説明しているが、
その中で農業委員の皆さんの野菜栽培などを紹介している。

荒堀会長のつまもの「むら芽」栽培、宝谷さんが栽培する「菜花
内田さんの「本田うり」、舎人の新井さんの「水耕栽培」と
特徴のある農業を紹介してきたが、足立区の主要農産物「小松菜」
の生産者を紹介していなかった。

先日、宇佐美さんにお会いしたので、保木間小学校の帰りに、
自宅圃場にご案内頂いたもの。





1-1.JPG

宇佐美さんには、大学を出て5年目に就農した大(まさる)さん
という後継者がいるから心強い。

上の画像をタップする
ハウス11棟(52a)で年間6回転、小松菜栽培の専業農家だけに

栽培品種は春から冬に向けて、えぐみの少ない品種に切り替えて、
年間栽培をしている。

「春のセンバツ(トキタ)」
「ひと夏の恋(日本農林社)」
「さくらぎ(サカタ)」
「ふゆさと(武蔵野種苗園)」

足立区には15-6軒の小松菜専門農家があるが、宇佐美さんは
小松菜栽培のリーダーとして、発言する場も多く、
昨年新型コロナ禍の中で、学校給食用に栽培してきた小松菜
数トンを廃棄しなければならなくなった際に、

宇佐美さんの
「学校給食が再開した時に小松菜がないというわけにはいかない」
との思いは、消費者に伝わると同時に、小松菜が足立区で
栽培されていることが、新住民に知れ渡った。

これにより、
地元産野菜をはじめ小松菜は、新型コロナ禍以前以上の販売量に
なっているという。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年08月24日

東村山市の「果樹園 久安」では、今年も甘い梨やブドウが実っていた。


東村山市でナシやブドウの収穫の時期が訪れているというので「果樹園 久安」に出かけた。

ご主人の中村博さんにはお会いできなかったが、中村さんは多摩湖梨の栽培を先代から引き継いでいる。

昭和2年(1927)、現東大和市に村山貯水池の多摩湖が完成した。
東京都民に水を供給しているという知名度と、水をたたえる多摩湖の名を取って、東大和市や隣接する東村山市で栽培する、みずみずしい梨の総称を「多摩湖梨」の名が付けられている。

しかし、価格の頭打ちに、10年前から中村さんは新たな果樹として、ブドウの根域栽培に取り組み、従来の土壌と決別して、最適な土壌をブレンドして鉢に入れ、土と水と日照の管理を行っている。

今、梨ではブランド梨の、幸水、秀麗、あきづきを栽培している。








1-1.JPG

後継者の竜太さんは、明治大学農学部を卒業して、
平成18年に広島県農業技術センターで
葡萄の根域制限栽培について学んできた。

上の画像をタップする
一番大きなハウスには収穫を控えたブドウがなっていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年08月22日

渡邉和嘉さんちの駐車場のフェンスにも、ホップの花が咲いていた。


早稲田ミョウガの井之口喜實夫さんが、今年から早稲田ミョウガビールに使うとして、早稲田のビアレストランの新福社長からの依頼で、
ホップを栽培していることは、紹介したが、

新福社長は、ビール以外の使い道はと、てんぷらにして食べる等、
試食をしたりしていた。

そんな話を聞いている中で、思い出した。
かつてJA東京あおばで、金子ゴールデンビールを醸造するにあたって、常務理事だった渡邉和嘉さんが、ホップを試作したことがあった、
そこでホップについて聞いてみた。






1-1.JPG

上の画像をタップする

渡邉さんのお宅では、
今ホップの花が咲いているというので寄ってみた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年08月21日

「青木農園 農家料理」青木幸子さんの「本日のごはんと野菜惣菜プレート」をいただいた。


先日、テレビ朝日の「人生の楽園」に、あきる野の石川敏之さんが出たことは紹介したが、

その次に、東京がステージの「人生の楽園」が、青木幸子さんだった。

青木さんとは、2012年に関東農政局の「東京食育ネットワーク交流会」で初めてお会いした。

その後は、何度かお会いしているが、2017年のぎんなんネットの調理実習では、青木さんの農家料理をいただいている。

その後、伺おうと思っていたが、機会に恵まれず、今回は人生の楽園を見て、食べに行きたくなったもので、声をかけたら集まった。






1-1農家.JPG

玄関を入ったところに、茅葺だった頃の青木家の油絵が掲げてあった。
向井潤吉の絵に似ていて、庭にある禅師丸だろうか、描かれていた。

上の画像をタップする
古い母屋は「青木農園 農家料理」の店として、リフォーム。
部屋にはご先祖が信仰してきた大きな神棚が祀られていて、
古民家の名残をとどめていた。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年08月16日

今日の東京発展には、故郷を追われた人々が居たことを忘れることはできない。


明治後期、東京における人口の増加傾向は、飲料水の量的不足が予想され、明治44年に、明治政府は研究者の調査により、現日の出町の大久野と現東大和市の村山に貯水池を作る案が提示された。

同45年、工費が安く、工期も短いことから村山貯水池案を決定した。
その頃、多摩川では、明治44年(1911)に「9ケ村用水取水口」の樋菅が構築された。

住民の意向も聞かずに決定され、大正3年(1914)1月10日に、一方的に用地買収が始まったことから、同3年1月20日に160軒程の住民による移転反対の住民大会が行われている。




2-1.JPG


参考資料「今はむかし大和村(東大和市)」「多摩湖の歴史(東大和市)

上の画像をタップする

農業は水田と畑作で、畑では陸稲、大麦、小麦、粟、大豆、小豆、甘藷、ニンジン、ゴボウ、大根、菜、白菜等を、自家用に栽培していた。
養蚕に桑、茶や炭焼きは販売もしていた。

用地買収は「裸山一反三百円(坪一円)、木のある山は反五百円、畑反五〜六百円、田反七〜八百円、宅地反七〜八百円、移転料は大小込みで、家屋坪五〜六十円だった。」価格交渉などしても、結果は東京市の言いなりで、

移転先は、主に貯水池の南側・現東大和市で、「千円で土地を買ったので、儲けどころか財産を減らした。」という。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年07月30日

久しぶりに立ちよった「ゆっくり農縁」は、一面柔らかい草の中にあった、


あきる野市高尾の河村卿子さんから、サギソウの花が咲いた
というので、同じあきる野市の石川敏之さんに案内して頂こうと
「ゆっくり農縁」で待ち合わせをした。

ゆつくり農縁は、テレビ朝日の「人生の楽園」で紹介されたが
石川さんの取り組みが、ストーリーになっていた。
あれ以来久し振りだ。

農縁の端にある、隣の栗園にたくさんの栗がなっていた。





1-1.JPG

上の画像をタップする
当ブログでは、小学生向けに栗の雄花と雌花の写真を撮って、
紹介しているが、あれから一か月でこんなに大きな栗になった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年07月25日

三鷹ファームを運営する岡田源治さんにお会いしたが、都市農業の役割は地域のためにあることを実践していた。


先日、三鷹市北野の田辺一郎さんのお宅に伺ったことは、紹介したが、田辺さんのお宅と1番地違いのお隣さんに岡田源治さん(72歳) が住んでいることは知っていたので、寄ってみた。

私が現役の頃は、バリバリの後継者で、同い年の須藤正敏さん(前JA東京中央会会長)などと、都市農業を守るための活動を展開していた。

都市農業、都市農家の思いは、当時と変わらず、都市農業の役割は地域の方々のためにあることを、実践していて、「(株)三鷹ファーム」を結成している。

新鮮野菜も地域に還元している他、朝のラジオ体操の会場に屋敷地を提供したり、三鷹消防少年団の指導者として団長を務めて地域に貢献している。





1-1-4.JPG

畑は、屋敷周りと、少し離れたところを含めて1ha、ハウスは全部で8棟とのこと。

この時期栽培しているのは、トマト、キュウリ、ナス、枝豆、玉ねぎ、ジャガイモ、長ネギ、アスパラガスなど、年間30数種類とか、ブルーベリー、栗、柿などの果実もある。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年07月20日

風媒花の「とうもろこし」について、渡邉さんに手伝ってもらった。


栗の雄花は知っていても、雌花は見たことがないという生徒がいて、質問をされたことがあったので、ブログで紹介している。

雌雄異花のトウモロコシについても紹介しようと思っていたが、渡辺和嘉さんが江戸東京野菜を栽培している練馬の村田農園に、若いトウモロコシがあったので手伝ってもらった。





1-1.JPG

トウモロコシを紹介する渡邉さん。

上の画像をタップすると渡辺さんの説明。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年07月16日

小平市でルバーブ栽培をしている宮寺光正さんに話を聞いてきた。


檜原村の鈴木留次郎さんが、村の特産としてルバーブを栽培しているが、小平市にも10年前から栽培している宮寺光正さんに話を聞いた。

宮寺さんは、江戸東京野菜の復活の初期から取り組んでいただいているが、その頃ルバーブの栽培も始めたようだ。

長野県から導入したというので、詳しく聞いてみると、南諏訪の友人を訪ね遊びに行ったときに、ルバーブを栽培している友人が作ったジャムを頂いてすっかり気に入って、固定種のビクトリアを10株ほど分けてもらったという。

ルバーブは、夏でも涼しい地域に向いていて、小平では6月上旬から梅雨明けの7月中旬までが収穫期で、暑くなると枯れてしまうという。
また、涼しくなる10月になってから、再び芽を出し12月上旬までが収穫期になるという。





1-1.JPG

上の画像をタツプすると動画

宮寺さんは、株分けをしながら栽培していて、現在20株ほど栽培しているという。
JA東京むさしの小平ファーマーズマーケット・ムーチャン広場に出荷している。

収穫期には300gの束を5束ほど、毎日出荷していてもその日に売り切れるという。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年06月27日

枝豆のシーズンで、収穫していた生産者の軽トラに行列ができていた。


駅までの途中、畑に面した歩道に行列が出来ていた。
枝豆のシーズンで枝豆を買う地域の人たちが行列を作っていたのだ。

毎年、枝豆と、とうもろこしの時期に、地元の農家鈴木さんの畑には
行列ができるが、これを楽しみにしている地域の方も多い。





1-1.JPG

急ぐこともないので、行列の後ろに並んだ。

上の画像をタップする
生産者の鈴木さんは、後継者と二人で、何度も枝豆を切ってきては、
トラックの後ろに並べて、消費者の注文に応じていた。
今晩のビールが楽しみだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年06月24日

食育の授業で、栗の雌花を説明する素材の経過を撮ることにした。



5月24日、雄花が連なっているが、一つひとつが蕾だ。

そのうち雄花が開くと、ふさふさした房状になり、
そのもとに、雌花が付いているものもある。

6月4日には、雄花も満開で、花粉を受け入れる。





1-1-6.JPG

6月16日の栗の木は、薄黄色の雄花が枯れて、
真っ白に見えていた栗の木は褐色で目立たなくなっていた。

上の画像をタップする




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年06月22日

私鉄の駅へ通う路に面した村田農園の畑で、ジャガイモの収穫体験を地域住民に提供。


先日、鳩森八幡宮の帰り、線路沿いの道を自宅へ、振興住宅が途切れて畑に突き当たったところに、ジャガイモの収穫体験の案内が立っていた。

この畑、五日市街道沿いにお住まいの、村田農園(園主村田訓男氏)の畑で、昨年から後継者の健一郎さんが、新興住宅の子供のいる家庭を意識した農業に取り組んでいて、

昨年、落花生の収穫をしているところで、健一郎さんに会ったが、畑の近くに住む住宅街の皆さんが集まってきていた。




1-1.JPG

村田農園では、一昨年までは、庭園樹を植えていたが、昨年、庭園樹を切り払い、野菜畑に切り替えていた。

健一郎さんは、あの時に手ごたえを感じたようだ。
今年も、落花生とサツマイモを植えているが、それより先にジャガイモの収穫体験が行われた。

上の画像をタップする

19日(土)、20日(日)に実施するとしていたが、19日は雨が降ってしまい中止したが、20日(日)は天候に恵まれた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年06月07日

自然農業に取り組む石川敏之さんの畑の隣が栗園で、栗の花が咲き始めていた。


先週、あきる野市の石川敏之さんの畑を訪れたときに、隣の畑が栗園で栗の花が咲き始めていた。

東京では、栗林が結構多く、多摩地区の中でも西多摩地区が一番多い。
高齢化や後継者不足が、影響していることもあるが、手の足りない農家では、畑を荒らすならと云うことで、比較的手入れのいらない栗を植えるケースが多く、秋には直売所には栗が並ぶ。

杉並の内藤隆さんの栗は有名で、収穫期には、内藤家の焼き栗が楽しみで、地域の方々で屋敷の周りに行列ができる。
秋のフレンチにマロンは欠かせないことから、三國シェフが利用している。






0-1-5.JPG

桃栗三年、柿八年ということから、三年たつと目立つ雌花が咲き、栗の実をつける。
東京の農産物の中でも栗の歴史は古く、江戸の時代には小金井には幕府献上栗の御料林「十ケ新田栗林」が設けられていた。

小金井公園の辺りには、東京のブランド栗 ”関野栗” が栽培されていたが、現在は住宅街になってしまった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2021年05月26日

あきる野市で無農薬、無肥料の自然農業「ゆっくり農緑」に取り組む、石川さんと待ち合わせ。


今年の1月に、イタヤカエデの樹液を採るのを取材したが、一緒に行った石川敏之さんは、あきる野市で無農薬、無肥料の自然農業「ゆっくり農緑」を行っていて、久々に立ち寄った。

「ゆっくり農緑」までは、昭島の自宅からは、車で30分ぐらいだが、今回は、五日市でキヌサヤエンドウの大型種「留原(ととはら)エンドウ」というのが、栽培されていて、石川さんが案内してくれるというので、10時に待ち合わせしたもの。





1-1.JPG

折角、石川さんの自然農業「ゆっくり農緑」の圃場に来たので、見せていただいた。
スティクシュンギクを、食べてみてくださいとちぎってくれた。

上の画像をタップする。

「ゆっくり農緑」では、ハーブなどが向いているようで、ローズマリーやレモンバームなどは生き生きとしていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達