「練馬でそば栽培を応援する会」が猛暑の続く27日の最も暑い14時から練馬区大泉町の畑でそばを播いたが、その記事の追伸で練馬の農業後継者が、27日午前中に御岳山に雨乞いの神事を執り行うために聖水を汲みに出かけたことを紹介した。
その雨乞い神事の様子を、練馬で江戸東京野菜の栽培に取り組んでいる渡戸秀行さんから写真が届いた。

練馬区田柄の天祖神社(篠宮司)に、28日10時に農家代表22名が集まった。
同神社での「雨乞い神事」は34年振りで、境内にある水神様の前に、地元農業後継者組織の顧問・吉田茂雄さん、前部長の渡戸秀行さん、副部長の篠田正巳さんが、武蔵御岳神社からいただいてきた、竹筒に杉の葉で栓をしたご聖水を祭壇の前に設え、篠宮司のもと厳粛な中で執り行われた。
橋本晴夫氏(元同JA組合長)、橋本登氏、渡戸章氏、関口安治等、練馬大根を栽培する長老を初め、JA東京あおばの渡邉和嘉常務等22名が参列。
お祓いを受けた聖水は、参加した農家が分けて持ち帰り、降雨を祈って散水した。
続きを読む