2025年06月02日

瀧野川八幡神社の神楽殿前に展示してある、採種用滝野川カブの種が採れた。


瀧野川八幡神社の神楽殿前に展示してある、滝野川ゴボウに
滝野川ニンジン、そして滝野川カブは採種用だ。

神社に参詣に見える方々が、見ていくが、毎日見える方も多い。



1-1.png

一番先に咲いたのが、滝野川カブで、品川では品川カブと
云われている長カブだ。
柔らかい莢ができていたが、莢が熟して、それが枯れて莢の中には
黒い種が7つ実っていた。

9月になったら、深めのプランターに播種されるが、その頃には市民の
皆さんに配ることになり、昨年は12月1週目の日曜日には
品評会が行われた。
上の画像をタップする





続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2025年05月22日

NPOなすびの花のLINEに、理事のWADAさんが、「品川宿 苺w 屋上ファーム」として写真を掲載した。


毎年12月25日に品川蕪品評会を開催しているNPOなすびの花のLINEに、理事のWADAさんが、「品川宿イチゴw屋上ファーム」として
写真を掲載した。

品川宿イチゴw 屋上ファームで育てているイチゴがたわわです!顔1(うれしいカオ)

無農薬、無肥料と言えば聞こえが良いですが
単なる野ざらし雨ざらし(笑)

ですが、甘いだけのフルーツとは異なり、
酸っぱさの中にあるほの甘いロマン。
熟した果の実とはこういう味なんだと思わせてくれます

砂糖のような甘さのフルーツイチゴが食べられなくなります





スクリーンショット 2025-05-20 120331.png

品川宿ホップも猛スピードで育ってます
品川宿で農をすることにこだわって
品川宿農家目指してがむばります!ww

上の画像をタップする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2025年05月09日

品川カブのNPOのLINE「NPOなすびの花」に柿沢美貴さんが掲載していた。


五反田東急スクェア―開業5周年記念イベントで、5月5日の子どもの日に「しながわかるた体験!」が企画されていた。
かるた体験競技は、五反田東急スクェア―4階の吹抜広場に
畳が敷かれて行われた。



スクリーンショット 2025-05-09 054907.png

10時から16時まで、6回に分けて行われた。
参加者全員に「しながわかるた」がプレゼントされた。

上の画像をタッブする


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2025年03月25日

品川カブのマルダイ大塚好雄商店の大塚さんが朝日新聞で紹介された。


江戸のカブ復活 町おこしの輪  ぶらりぶらりで北品川でまち興しに取り組む、マルダイ大塚好雄商店の大塚さんの取り組みが、
朝日新聞に掲載された。

この季節、品川カブの栽培は終わっていてないが、
大塚さんの取り組みはよくわかる。
むしろ、昨年の暮れに発売された、品川カブのクラフトビール
「しながわカブが上がるエール」を紹介している。




スクリーンショット 2025-03-19 190039.png

上の画像をタップする

昨年の品川カブの品評会を紹介している。


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年12月27日

第11回 品川蕪品評会が、品川神社境内で盛大に開催されました。


第11回 品川蕪品評会については、当ブログでも案内をしていた。
「品川蕪品評会」は、品川神社境内で盛大に開催された。

昨年NPOなすびの花が結成され、品評会が充実したものになった。


1-1.png

上の画像をタップする
開会に先立ち、品川神社神前において、祝詞奏上の上、品評会の
弥栄を祈念して玉串奉てんをさせていただいた。

神前には、主催者が品川蕪を奉納、
江戸千住葱の太刀まるきはマルダイ大塚好雄商店が奉納
クラフトビールも奉納されていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年12月25日

日本野菜テロワール協会の小堀夏佳会長が滝野川カブの料理教室を開催された。


一社日本野菜テロワール協会の小堀夏佳代表理事が
滝野川カブで料理教室を開催された。
当日は先約があって失礼したので報告を頂いた。

12月8日瀧野川八幡神社で滝野川かぶの
品評会が開催されたことは、紹介した。

小堀会長は、境内で江戸東京野菜の販売を担当してくれました。



1-1.png

上の画像をタップする
「令和6年度 滝野川文化センター区民講座」として
「伝統野菜の魅力」
〜自然環境と文化、土地の個性を知ろう〜
講師は日本野菜テロワール協会小堀 夏佳会長。

今回主役となったのは、江戸東京野菜でもある
「滝野川かぶ」と「滝野川にんじん」。
どちらもほとんど流通しておらず、今回の講座のために
わざわざ準備していただいた。
参加者の中には、「葉付きは久しぶりに見たなぁ」と声を上げ、
興奮気味の参加者も!



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年12月21日

東京国際フランス学園では、生徒達による滝野川カブの収穫が行われた。


東京都北区滝野川にある瀧野川八幡神社の創建820年祭をきっかけに、
境内で滝野川ゴボウと、滝野川ニンジンに滝野川カブの栽培を
しているが、同じ町内にある東京国際フランス学園では、八幡様の
境内で生徒達が種を蒔き、収穫を行ってきた。

滝野川カブについては、昨年からフランス学園内でプランター栽培を
行っていて、収穫を行うというので、渡邉和嘉さんと
依頼されて伺ったもの。



1-1-2.JPG

校門を入ったところで、別の校舎から来る生徒達を待った。


上の画像をタップする
アンツーカーのグランドの隅に座って
仲の良いこども達同士が、本を見ていた。

しばらくして、生徒達は担任の春日香織先生に連れられて来た。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年12月15日

「第11回品川蕪品評会㏌品川神社」が12月22日に開催される。


今年で、第11回を迎える「品川蕪品評会㏌品川神社」が12月22日に
開催される。

北品川商店街の泣}ルダイ大塚好雄商店では2008年から、品川カブの
普及をはしめ、2012年から品評会が行われている。

ご多分に漏れず、新型コロナの感染拡大で、2年間中止を
余儀なくされたが、一昨年から再び再開されている。



スクリーンショット 2024-12-11 161131.pdf

上の画像をタップする

品川カブ汁の他、
今回は「品川カブを使ったクラフトビールのお披露目会」が
予定されている。


posted by 大竹道茂 at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年12月11日

瀧野川八幡神社では、8日(日)第2回滝野川かぶの品評会が開催された。


瀧野川八幡神社が開催する、第2回滝野川かぶの品評会〜かぶ主総会〜
が、8日日曜日に大勢の参加者、参詣者を集めて開催された。

今年は、北区で開催されるイベントで、滝野川かぶの種を配って、
栽培を呼び掛けてきた。
また、第2回滝野川品評会については、開催のチラシを区内の
掲示板に張ったり、配ったりしていた。



1-1- (1).png

9時頃から、滝野川かぶを栽培した方々が神輿蔵の舞に置かれた、
受付に来られて、自慢の滝野川かぶを係のスタッフに渡し、
参加賞(第2回記念のマグカッフ)を頂いていた。

上の画像をタップする。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年12月08日

滝野川八幡様が主催する滝野川カブの第2回の品評会を翌日に控え、カブとニンジンの収穫が行われた。


滝野川八幡様が主催する滝野川カブの第2回の品評会は、
12月8日に開催されるが、それに先立ち7日の12時半から滝野川カブと
滝野川ニンジンの収穫を行った。

収穫作業には、渡邉和嘉さんと伺ったが、お手伝いがしたいと、
氏子の方々が来られた。



1-1.JPG

藤井宮司を始め、皆さん期待をして収穫作業を行ったが、品評会に
参考品として展示する滝野川カブは、数本だった。

上の画像をタップする。
伝統野菜は、揃いが悪いのが特徴だが、間引きが十分で
なかったようで、小さいカブが沢山収穫された。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年12月06日

瀧野川八幡神社が主催する、滝野川カブの品評会を間近に控え、生産者田中聖晃さんからカブを購入した。


瀧野川八幡神社で予定されている、滝野川カブの品評会は、
今週末の8日(日)に開催される。

品評会に合わせて、北区の飲食店で滝野川カブを使った料理を
出してもらうためのメニュー開発に、事前に各店に配布する
ことから、4日に生産者の畑に取りに来ることになっていた。




1-1-.png

八幡様の藤井宮司夫人は、ナビで、滝野川から約束の
JA東京あおばこぐれ村に来られたが、約束の時間より早く
着かれていたので、お待たせしてしまった。

上の画像をタップする。
田中さんの奥さんが、滝野川カブの浅漬けを出してくれた。
茎も旨い!




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年12月03日

滝野川カブの品評会に向けて、八幡様のカブや長ニンジンの生育状態の写真が届いた。


瀧野川八幡様で滝野川カブの品評会が、行われるが
先日、滝野川かぶの栽培を依頼してある、練馬区大泉の田中聖晃さんが収穫した写真を紹介した。

その後、滝野川カブの品評会に向けて、八幡様のカブや長ニンジンの
生育状態の写真が送られてきた。



1-1.png

八幡様の滝野川カブは、田中さんが畑で栽培したように、
葉を大きく繁らせている。

上の画像をタップする。
田中さんより早く種を蒔いているが、プランター栽培だから、
同じような大きさだろう。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年11月28日

滝野川カブの生産者田中聖晃さんから現状の写真が送られてきたが生育は順調。


瀧野川八幡神社で計画している、滝野川カブの品評会は12月8日に
開催されるが、それに先立ち、区内の飲食店で、
滝野川カブの料理を提供する
お店に試作用に供給するための栽培をお願いしていた。



1-1-.png


この程、現状の生育状況として、生産者の田中聖晃さんから
写真が送られてきた。

上の画像をタップする
現状は18cmだが、品評会の審査基準が20pから25cmだから、
順調な生育といっていい。

4日には、藤井宮司の奥さんが、収穫に来ると云うので、
私も渡邊和嘉さんと、伺う予定だ。

posted by 大竹道茂 at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年11月20日

12月8日(日)「滝野川かぶ品評会・かぶぬしそうかい」開催のポスターが貼りだされた。


瀧野川八幡神社で開催される「滝野川かぶ品評会・かぶぬしそうかい」が、12月8日(日)に開催される。

当ブログでは8月に品評会の日程と合わせて種の配布が
始まったことも紹介してきた。

この程、実施日か1か月を切ったところで、主催 滝野川神社、
協力 江戸東京・伝統野菜研究会、北区史を考える会、
一般社団法人日本野菜テロワール協会、NPO法人北区もりあげ隊
のポスターが出来上がったので、地域に張り出された。


スクリーンショット 2024-11-15 093818.png

上の画像をタップする
里神楽の奉納、猿回しの奉納、みんなで踊ろう種物音頭の他

当日会場では、かぶ汁の無料配布。
滝野川カブなどの江戸東京野菜の販売

地域では、カブ料理の販売も行われ、
12月1日以降、神社のHPに掲載されます。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年11月06日

練馬の田中聖晃さんにお願いしている滝野川カブの生育状態を見てきた。


瀧野川八幡神社で、現在栽培されている滝野川カブは
12月8日(日)に品評会
が行われ

それに伴い滝野川や王子、赤羽の飲食店で滝野川カブのお料理を
出していただくために、飲食店向けの滝野川カブの栽培を
お願いしている、練馬区大泉の生産者田中聖晃さんのお宅に
寄ってみた。8月に、伺って、八幡様の計画をお伝えしていたが、
猛暑の影響で9月になっても播種できない日が続いていたようだ。

練馬大根の播種を8月末に行ったが、芽が出て枯れてしまった
ことから9月になって二度撒きなども行っていて、昨年初めて蒔いた
滝野川カブの播種には慎重だったようだ。
霜が降りると生育が止まるので、それまでにある程度の大きさに




1-1--.png

お宅に伺ったら、通りを挟んだ向かいの畑にご夫妻はいらした。

上の画像をタップする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年09月23日

瀧野川八幡神社で栽培している滝野川カブの栽培状況を教えてもらった。


瀧野川八幡慢神社で栽培している江戸東京野菜の「滝野川カブ」が
生育したと写真が送られてきた。

八幡様では、滝野川カブを地元の北区民に栽培してもらおうと、
栽培キット配布のチラシを配布している。

滝野川カブは、9月1日から10日までに播種を行うように
指導しているが、八幡様では、9月4日に播種されたもの。



1-1-.png

元気な本葉が伸びているが、今後間引きも必要になっていく

上の画像をタップする
こちらのプランターだと、たっぷりの培養土が入って規格通りの
滝野川カブが収穫できると思うが、何度かに分けて間引きを行うが、
最終的には6本ぐらいにするようだ。

北区民の滝野川カブの栽培は、年々増えており、八幡様の
栽培の様子を参考にすると良い。

この時点で、このような生育状況は、猛暑の中での難しい
管理をされているからで、日が落ちてからの水やりは
欠かせないこと等を知っておく必要がある。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年08月21日

今年も、滝野川かぶの栽培を依頼しに、大泉の田中聖晃さんにお会いしてきた。


瀧野川八幡神社が実施ていいる、滝野川ゴボウに大長ニンジン、
そして滝野川かぶの栽培は今年で3年目になっている。

中でも滝野川かぶについては、同種の品川カブが品川神社で品評会を
行っていることから、八幡様では昨年から品評会を実施するなど、
先進事例を参考にイベントを始めた。

地元北区の飲食店で滝野川かぶの料理をメニュー化してもらおうと、
カブを提供したり、品評会の日に境内で販売したりしていた。

これらイベントを実施するにあたり、カブを栽培してくれる方を
探していたが、渡邉和嘉さんが知り合いの田中聖晃さんに
お願いすることができた。



1-1-.png

今年も、八幡様の藤井宮司の依頼で渡邊さんと、
田中さんの元に行ってきた。
今年は、メニュー開発用に飲食店に提供する分と、品評会当日に境内で
販売するために、2回に分けて栽培することで、お願いしてきた。


青果商の果菜里屋でもイベントに使いたいと云うので、2回に分けて
田中さんに依頼したいと云う。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年08月10日

滝野川かぶの品評会に向けて滝野川かぶの栽培キットの配布が始まる。


瀧野川八幡神社では、2022年に創建820年を記念して、滝野川ゴボウ、
滝野川ニンジン、滝野川カブの栽培を行ってきたが、
今年も継続して栽培されている。

滝野川ゴボウは、3月末に播種祭を執り行い、収穫祭は10月14日(月祝)に
執り行われることから、13日の午後に奉納のための準備を行う。

滝野川大長ニンジンは、7月5日に播種を行ったが、猛暑の中で
生育していて、12月下旬に収穫する。

滝野川かぶについては、9月1日から10日までに播種を行い、
12月8日に北区民参加による品評会が行われる。
尚、滝野川かぶの収穫は前日の7日に行われ、揃った3本を選ぶ。




1-1-.png

上の画像をタップする
滝野川かぶ栽培キットが配布される。
滝野川かぶの品評会は第2回になるが、昨年以上の参加者を
期待している。

滝野川かぶのタネは、瀧野川八幡様の他、
ショッピングセンタービビオ、
VIEW&KITCHEN QUAD17
クアパレスゆうゆう、で配布する。

主催:瀧野川八幡神社
協力:江戸東京・伝統野菜研究会、NPO法人北区もりあげ隊、
北区史を考える会、ショッピングセンタービビオ、
VIEW&KITCHEN QUAD17、一般社団法人東京北区観光協会、
クアパレスゆうゆう



posted by 大竹道茂 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2024年03月09日

滝野川カブの花が咲いたと連絡を受けたが、ミツバチの巣箱を増設したとも。


瀧野川八幡神社で行われた、滝野川カブの品評会のために
栽培していた幾つものプランターで、収穫せず残しておいたカブが、
花芽を付けていたことは紹介した。

その後も、寒い日が続いていたが、花が開いた。



1-1-.png

雪が降る前に撮影したものだが、春の近いことを伝えてくれる。

上の画像をタップする




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2023年12月28日

第十回記念 品川蕪品評会が大勢の来場者を集めて先日品川神社で開催された。


第十回記念 品川蕪品評会が12月24日に品川神社で開催された。
開催に当たっては、当ブログで紹介している。



1-1-2-- (2).png

京急の新馬場駅で下車すると、第一京浜国道の向こうに品川神社の幟が旗めいている。
上の画像をタップする

品川神社には、江戸・東京の農業説明板「品川ネギとカブ」を1997年(平成9)に建立している。
そもそもが、そこが始まりだった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ