2021年11月20日

第8回「品川蕪品評会㏌品川神社」が、12月26日(日)の10時から開催される。


前回の第7回「品川蕪品評会」は2018年で
新型コロナの感染拡大を受けて以後中止になっていたが、
今年は、緊急事態宣言が解除されたことから主催者が
開催を検討してきたようだ、

そんな中で、品川カブの普及に尽力されている、
「東海道品川宿なすびの花」の大塚好雄会長
((有)マルダイ大塚好雄商店店主)、
のポスターができたと送られてきた。



1-1.JPG

この方、「江戸東京野菜の物語」でも紹介しているが、
2011年3月11日、帰宅困難者に店の前で「なめこ汁」を振舞った方。


第8回「品川蕪品評会㏌品川神社」
令和3年12月26日(日)10時〜12時

上の画像をタップする
新型コロナの感染拡大が不安視される中での開催ということで、
中止も念頭に開催される。

また、今回は提供されていた、飲食は行わないなど、
これまでとは、形を変えて実施するという。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2018年12月27日

第7回記念 品川蕪品評会が23日、品川神社で開催された。


今年も品川各地で、品川カブの栽培がおこなわれていたが、特に各小学校等には、主催の東海道品川宿なすびの花の大塚好雄会長が行って、栽培指導をおこなってきた。、

子供達が栽培してきた品川カブが収穫期をむかえ、年末23日恒例となった品川蕪品評会が、江戸東京の農業説明板が建立されている品川神社で開催された。

この模様は、YouTubeで紹介されていることは昨日紹介した。





1-1.JPG

上の画像をタップする

2008年に台場小学校で栽培指導が始まり
同年に大塚さんに紹介してもらって小中一貫校の伊藤学園で栽培が始まったが、北品川商店街のイベントで、品川蕪が販売されたことはニュースになった。

その間、大塚さんのお骨折りで品川を中心に普及され、2011年12月に品川区区民農園「マイガーデン南大井」の会場で、収穫祭が行われ、

翌年にはさらに発展して品川蕪品評会として、第1回が品川神社で開催された。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2018年12月26日

第7回 品川蕪品評会がYoutubeで、会場からライブ放送された。


毎年、12月23日の天皇誕生日に開催されている品川蕪品評会は、主催者の東海道品川宿なすびの会の大塚好雄会長の努力により、年々品評会が拡大し、品川神社境内は大勢の方々であふれかえった。

特に今回は、Youtubeが、会場から3時間22分にわたりライブ放送を実施した。



5-1.JPG

東久留米市で品川カブを生産している村野喜安さん、横山治子さん、和子さん姉妹が見えたので、小さなテレビカメラで紹介。

上の画像をタップする
Youtubeのミキサーテーブルがつくられていた。
会場には、ライブの様子を見ている人たちがいっぱい。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2018年09月30日

私立品川女子学院の1年E組では、品川カブと品川ネギについて文化祭で発表した。


品川女子学院の1年E組(担任住谷真弓教諭)の生徒さんからメールをもらった。

何でも1年E組では、品川カブと品川ネギについて、文化祭で発表することになったようで、調べたら江戸東京野菜通信にたくさんの情報が掲載してあり、より多くの人に品川カブと品川ネギの魅力を知ってもらいたいので、文化祭で配るミニブックで紹介してくれると云う。

有難いことだ。

メールを頂いたのが、文化祭前日の15日だったので、先約が入っていて伺うこともできずに失礼してしまった。




0-1.JPG

上の画像をタップする

品川神社に建立してある「江戸・東京の農業 品川ネギとカブ」」の説明板には、品川の歴史文化を今に伝えている。

この説明板がある品川神社では、毎年12月23日に品川カブの品評会が開催される。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2018年04月06日

講談師田辺一乃さん(二つ目)が、新作「品川蕪汁」を披露する


江戸東京野菜には一つひとつに物語がある。
その一つひとつの物語を講談に出来ないか、という発想で、亀戸香取神社の参道にある香取大門勝運商店街の居酒屋発酵文化応援団の喜連川覚店主に相談したら、一乃さんと会う機会をセッティングしてくれ、江戸東京野菜の物語をお伝えした。

追伸で、お伝えしてあるが、翌日早くも「品川蕪汁」が出来上がったと連絡があったが、
この程チラシも送られてきた。



1-1.JPG

会場の都合がございますので上の画像をタツプして
お申し込みください。





posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2017年12月29日

第6回 品川蕪品評会が、品川神社境内に大勢の小学生、児童センターの子ども達を集めて盛大に開催された。


品川カブの普及推進を行っている北品川商店会の「東海道品川宿なすびの花」が、毎年実施している「品川蕪品評会」が、今年も「品川ネギとカブ」の説明板が建立されている品川神社で23日(天皇誕生日)に開催された。

そもそも品川カブの復活は、2007年小平の宮寺光政さんが栽培していたもので主催者の代表大塚好雄さんが販売を通して普及を始めた。

2008年、東京都農林水産振興財団では大塚さんに紹介してもらい小中一貫校の伊藤学園で栽培を始めたことは 当ブログで紹介している。

この品評会は、2012年から始まったもので、当ブログで紹介している。






1-1.JPG

大塚さんは日頃から、区内の小学校や児童センター等への栽培普及を積極的に行っていることから、年々品評会への出展数も増えていて、昨年は30組織だったが、今年は9時30からの受付には、個人参加も含めて45組織が参加された。

上の画像をタップする
品川神社境内には、例年以上の参詣者が集まった。
これは大塚さんの努力の成果だ。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2017年12月14日

第6回品川蕪品評会が12月23日(祝)に品川神社境内で開催される。


練馬区平和台の渡戸秀行さんの畑で、江戸東京野菜コンシェル協会が主催して開催される、江戸東京野菜の収穫体験をメインに各種江戸東京野菜を持ち帰れる「山分け」の会場に向かうべく8時に車で家を出た。

今月23日(祝)に、東海道品川宿なすびの花(大塚好雄代表)が、品川神社で第6回「品川蕪品評会」を開催するが、東久留米の村野喜安さんたちグループに品川カブの栽培を依頼しているので、

出来栄えを見せてもらおうと、村野さんのお宅に立ち寄ったが、朝早くて霜が降りているので収穫できず、帰りに寄らせてもらうことになった。
1-2-1.pdf


1-1.JPG

山分け会場で、渡戸さんから発表された馬込三寸ニンジン、亀戸ダイコン、金町こかぶ、そして品川カブ・・・・・・。

と、品川カブの写真は、この会場で写真を撮るからと、村野さんのお宅には寄らないからと了解を取った。
ダイコンのような形の品川カブ、良い形の品川カブが収穫された。
品川カブは、葉も大きいので塩漬けにすると野沢菜のような味がする。

自分で栽培した品川カブを品評会に出品希望する方は、9時半から品川神社で品評会受付が行われます。参加は無料です。

会場では、品川カブ汁の無料配布が行われます。、


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2016年12月26日

第5回 品川蕪品評会が、23日、品川神社境内で盛大に開催された。


品川蕪品評会は、毎年12月23日の天皇誕生日に開催されていて、今年で第5回を数えるが、当ブログでは事前のご案内をしていた。

主催者の東海道品川宿なすびの会・大塚好雄代表のお骨折りもあり、年を追うごとに参加者も増え盛会となっている。




1-1-1-1-.PNG

品評会参加は、会場の品川神社境内に設けられた受付に、9時半から10時までに申し込んだ(無料)団体・個人が対象になる

上の画像をクリックする
開会に先立って、大塚代表をはじめ、品川副区長など来賓、出品者全員が品川神社に正式参拝を行った。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2016年12月21日

今年も品川カブの品評会が、23日、品川神社境内で開催される。


品川カブの普及に尽力されている東海道品川宿なすびの花(大塚好雄代長) が毎年実施している「品川カブの品評会」が今年も品川神社で開催される。

地元品川の小中学校をはじめ、保育園や幼稚園、児童センターなどに種子を配布するなどしているから、昨年は30もの団体・個人が参加している。

今年は、江戸東京野菜コンシェルジュ協会が、品川カブのプランター栽培実習講座を実施するなどしている。



1-1.PNG

上の画像をクリックする
参加希望者は、9時半から品川神社で品評会受付が行われるので、
10時までに受付に申し出ること、参加無料となっている。

会場では、品川カブ汁の無料配布が行われるが、
江戸東京野菜コンシェルジュ協会の
上原恭子理事などがお手伝いをする。


posted by 大竹道茂 at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2016年07月06日

品川カブの普及に、絵本塾出版が絵本の出版でサポート



先日、品川区で品川カブの普及と販売に尽力している青果商・マルダイ大塚好雄商店のご主人大塚好雄さんにお会いしてきた。

品川蕪品評会を開催したことで、品川カブの栽培は区民の中に広がった。
この品評会、品川カブ栽培の集大成として5年前から実施していて、参加者は東京全域に広がろうとしている。

絵本塾出版の尾下千秋社長は、昨年、栽培した品川カブを出品して賞を受賞しているが、会場の盛り上がりを見て伝統野菜の絵本シリーズに加えたいとの意をさらに強くしたようだ。

最近、同じ品川の伝統野菜「居留木橋カボチャ」の種の所在がわかったことを当ブログで紹介している
ことから、品川カブ、タケノコ、居留木橋カボチャと復活する品川の伝統野菜が増えつつある。






1-1.JPG

久しぶりの挨拶をしたところで、こんなものを作ったと日本手拭いをいただいた。
開けてみると、品川神社と品川蕪の千社札がデザイン化されたさわやかなもの。

何でも、専門の手拭いデザイナーに依頼して作ったという。

上の画像をクリックする。
伺ったのは平日の16時頃だったが、商店街は閑散としていた。

北品川本通り商店会では、9月のイベント「おいらん道中」キャストの申し込みが終わったばかりとか。
おいらんなど衣装にお金がかかることから、おいらん役は5万円、新造役は3万円、かむろ役は1万円と、参加者に衣装代を負担してもらうシステムでが、毎年人気だとか。

大塚さんは現在、北一町会会長をされている。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2015年12月26日

品川の伝統野菜「第4回 品川蕪品評会」が品川神社境内で盛大に開催された。


北品川商店街の青果店、マルダイ大塚好雄商店のご主人大塚好雄さんが、「品川かぶ」で旧東海道品川宿のまち興しとして始めたのが2008年、早いもので7年になる。

小平市の宮寺光政さんが栽培していた品川カブを築地ルートで購入して販売したことから、江戸東京野菜の小売店として、江戸東京野菜の普及に尽力いただいた。

当時、フードボイスが、大塚さんにインタビューしているのが、当ブログで紹介している。





1-1.JPG

まちおこしの活動は色々やられていたが、品川カブの品評会が始まったのが2012年だから今年は第4回になる。

上の画像をクリツクする
第1回から、当ブログのカテゴリー「品川カブ」にまとめてあるが、改めて見てみると、年々品評会が拡大して、多くの方々が参加されているのがわかる。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2014年12月27日

「東海道品川宿なすびの花」の意見交換会が、天王洲第一ホテルで開催された。


北品川商店会で実施されているまち興しは、「東海道品川宿なすびの花」(大塚好雄会長)が主体的に展開してきたが、
「品川蕪品評会」を21日、24年度活動の集大成として品川神社境内でが盛大に開催された。

同会では、都合のついた協力者を招き、次回に向けた意見交換会を、品川区天王洲の天王洲第一ホテルシーホートで開催した。






1-1.JPG

矢濱周哉総支配人に迎えられて、エレベーターで28階、「鉄板焼き天王洲」へ。遠く、レインボーブリッジを眺めながらとなった。

出席者は、地元品川区の伝統野菜「品川カブ」の普及に尽力されている、地元各町会の高橋宏幸会長、戸川五郎会長、山口高夫会長、

江戸東京野菜コンシェルジュの、上原恭子さん、福島秀史さん、田代由紀子さん、
東京シシテイ青果のOB、野田裕さん、日本緑化土木の名取正人課長が招かれた。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2014年12月24日

江戸東京野菜の品川カブの品評会が、品川神社境内で盛大に開催された。


かねてから、ご案内をしていた江戸東京野菜の「品川蕪品評会」が21日、北品川の品川神社境内で開催された。

この品評会、「東海道品川宿なすびの花」(大塚好雄代表) が主催するもので、今年で3回目、参加する学校や団体、個人の参加も年々増えている。





1-1.JPG

上の画像をクリツクする
開会に当たり、同神社神前で、参加者全員が集まりお祓いを受けた。

同神社には、平成9年「江戸東京の農業 品川ネギとカブ」説明板が建立されていて、地域の歴史文化を伝えている。

主催者の大塚好雄代表は、品川カブで、北品川商店街の活性化を図っているが、活動はさらに拡大し、区内小学校に品川カブの種を配布し、栽培指導を行ってきた。

このような活動の成果として、2012年から始まったのが「品川蕪品評会」で、区外での栽培も増えている。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2014年12月06日

21日開催される江戸東京野菜「第三回品川蕪品評会」の詳細が明らかになった。


当ブログでは、品川カブの播く頃に、12月21日に「第三回品川蕪品評会」開催されると紹介したが、このほど主催者の「東海道品川宿なすびの会代表大塚好雄」さんから、品川蕪品評会のご案内を戴いた。

案内には、
「食育とは生きる上での基本であって、知育・徳育・体育
の基礎となるものであり、様々な経験を通じて「食」に
関する知識と「食」を選択するカを習得し、健全な食生活
を実践する事ができる人間を育てる事です。を理念に私達は
フ−ドマイレージ・地産地消を又品川伝統野菜を復活・後世に
に伝承する事を目的にしております。
皆様には、子供達の成果をご覧頂き評価を頂きたくご案内申し上げます。」
とあった。





1-1.jpg

昨年、「第8回 全国学校給食甲子園」で優勝した、文京区立青柳小学校の学校栄養職員 松丸奨さんが、同校の2年生が栽培している写真を送ってくれた。

松丸先生のメールには「青柳小学校の品川かぶは順調です。
品川かぶ品評会目指して、子どもたち毎日水やりと虫退治をしています。」とあった。

「第三回品川蕪品評会」に、参加される、学校やグループはここからプリントアウトして申し込んでください。

posted by 大竹道茂 at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2014年10月13日

品川カブ品評会の日程が12月21日(日)に決定。


先日、品川の青果店「マルダイ大塚好雄商店」の、大塚さんから電話もらった。
大塚さんは、地元の伝統野菜「品川カブ」の普及に尽力されていて2012年からは、地元の品川神社で、品川カブの品評会を開催していて、昨年も審査委員を仰せつかったことは、当ブログで報告している。

そこで、今年の品評会は何時になるのか伺うと、今年は12月21日(日)に実施するという。
品評会に、最高の仕上がりにするため、日程を早く決めることは重要で、参加希望者は、タネを播き始めたという。



1-1.jpg

今年の7月、北区立稲付中学校の佐藤綾子栄養教諭から依頼されて、サタデースクールに招かれたが、その折、「滝野川カブ」の話をし、「品川カブ」の品評会へ出品してはとも・・・。

上の写真をクリックする
数日前、佐藤先生に電話で、品評会の日程を伝えると、「滝野川カブ」のタネは、すでに播きましたと、10月4日に写真を撮ってメールで送ってくれた。

メールには「青首大根と2種類植えました!、1つの袋に、2種類を向かい合わせで9月上旬に植えました。」とあった。

滝野川カブは、薩摩藩主島津重豪が1804年に編纂した成形図説に描かれている「品川カブ」と同じもので、東海道最初の宿場「品川宿」と中山道最初の宿場「滝野川宿」が日本橋を介して近い距離にあり、品川から滝野川にタネが伝わり、その後、近年では東京長カブと呼ばれているものだ。

先日、四ツ谷菜園の会でも、品川カブが面白いと、品評会への出品を勧めている。

posted by 大竹道茂 at 00:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2014年01月10日

「はいから」の新年号に「野菜を買いに行こう!」と品川の青果商「マルダイ大塚好雄商店」が掲載された。


「はいから」の新年号に「野菜を買いに行こう!」と品川の青果商「マルダイ大塚好雄商店」が掲載された。

江戸野菜が揃う珍しい八百屋「マルダイ大塚好雄商店」が掲載された。

大塚さんは、品川カブを通して北品川の商店街を活性化しようと取り組んでいる品川カブの第一人者。

誌面では、固定種と交配種の違いを述べて、種を後世に伝えるのが重要とも述べていて、ただの八百屋ではない。


7-1.jpg

上の画像をクリックする


「地元の小学校で子供たちに品川かぶの栽培を指導し品評会を開くなど、地域活性の活動に努めています。」とある。

posted by 大竹道茂 at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2013年12月27日

第2回 品川蕪品評会が盛大に品川神社で開催された。


東海道品川宿なすびの花(大塚好雄代長) が主催する「第2回 品川蕪品評会」は、品川神社境内に地元小学校など12グループが参加して、盛大に開催された。

「第1回 品川蕪品評会」については、当ブログで紹介しているが、今年は、品川区以外からも参加される学校があるなど、大塚会長のタネ配布は都内一円に広がりつつあり、その努力が功を奏しつつある。



1-1006.jpg

当日は、審査員として、小平市で江戸東京野菜を栽培する宮寺光政さん(江戸東京・伝統野菜研究会会員)、東京シティー青果・藤田寛専務、東久留米市で品川カブを生産している村野喜安さんが見えていた。

上の写真をクリックする
同神社の鳥居は、昇り竜が彫られていて珍しい。

式典に先立ち、大塚会長を筆頭に、地元町会長を初め関係機関代表や、参加小学生などが昇殿参拝、大塚会長、品川区議会石田秀男議長に続いて、玉串奉天の指名を受けた。
尚、祭壇には、宮寺さんが栽培した「品川蕪」が奉納された。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2013年03月24日

告知! 深夜のテレビ朝日「ナツメ・道楽」は、江戸東京野菜「品川かぶ」の特集です。


日曜日24日の深夜1:15〜 テレビ朝日で、業界では23日(土) 25:15〜と云うらしい。
この番組、元日テレの女子アナ夏目三久さんの「ナツメ・道楽」と云うもの。
道楽・・・それは本業以外の事に熱中して楽しむ事。そんな道楽、しかもオシャレな道楽を極めるべく、毎回、「ホテル」「レストラン」「ショップ」「エステ」など知る人ぞ知る流行の発信スポットを調査しながら、最先端のオシャレ道楽を身に付けていく番組。

東京23区の中の光るものを見つけるトウキョウワンピースというコーナー内にて、江戸東京野菜「品川かぶ」の復活に挑む品川の青果商・大塚好雄さんの物語が放送された。



キャプチャ.JPG


江戸東京野菜は、各地で携わる方が努力されているわけで、テレビ朝日制作一部の寺島功毅さんから当ブログのカテゴリー品川カブに掲載されている写真の提供依頼もあったが、よくまとめてあった。



追録



P3224114.JPG

夜桜を観に国立へ


posted by 大竹道茂 at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2012年12月20日

第1回 品川蕪(かぶ)品評会が、品川神社において開催された。


品川カブの普及推進に尽力する大塚好雄さん(青果商) から品川カブを栽培する皆さんに持ち寄ってもらい、品評会をするので、出席してほしいとの連絡をいただいた。

大塚さんは、地元品川区の小学校や区民農園などに品川カブのタネを配布して、地元の名前のついた伝統野菜・品川カブの普及に努めていて、当ブログのカテゴリ(左側)に品川カブとしてまとめてある。




1-1018.jpg

会場の品川神社は、京浜急行新馬場駅前にあり、鎌倉時代初めの文治三年(1187)に源頼朝が安房国洲崎大明神を勧請したものと伝える、また、慶長5年(1600)、徳川家康公が関ヶ原の戦いへ出陣の際に当社へ参拝し戦勝を祈願され、その後、祈願成就の御礼を奉納された、由緒ある社である。

上の写真をクリツクする
品川神社には品川区指定有形民俗文化財の、明治2年に造られた富士塚があり、親子が降りてくるのが見える。
男階段の途中にある踊り場から富士塚への、登山道がある。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2012年12月19日

ルタバガ・カーリング世界選手権大会に日本代表として品川カブの普及者・大塚好雄さんがニューヨークへ飛び立った。


ニューヨーク州、イサカ(Ithaca)の市場で、毎年恒例の「ルタバガ(Rutabaga)カーリング選手権」が行われる。
今年15回目となるこの選手権は、カーリングで用いられるストーンの代わりにカブ「ルタバガ」を使って行われ、12月22日に開催されると云う。
ルタバガカーリングとはいかがなものかと、YouTubeを探してみたら、あった! 。



1-1キャプチャuwe.JPG


写真をクリツクするとルタバガ・カーリング大会の動画にリンクする


この大会に、日本に元気を!、日本人に自信を!、この日本から100人の世界王者を誕生させる。と云うもので、NHK特番セカイオーが、世界に挑戦させるため、12月9日、ルタバガカーリング日本大会を埼玉の鳩山町で開催した。

品川区で品川カブの普及に尽力している青果商の大塚好雄さん(江戸東京・伝統野菜研究会メンバー) にカブつながりで出場の依頼があったという。
大塚さんは、日本の文化としても、また青果商としても食べ物を投げること等出来ないと、断ったようだが、たっての願いで受け入れた。
大会には、カーリングの選手や、ボーリングの選手、消防団など、26人が出場したという。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ