練馬で江戸東京野菜を栽培する井之口喜實夫さんの庭先で、千住ネギの野焼きを楽しむ会が16日(日)開催された。
この会、2018年に第1回が開催されたが、上原恭子理事が井之口さんにお願いして始まったもので、今回も12月にお願いしていたがこの日になったもの。
江戸の昔、摂津の農民が砂村に入植して葉ネギを栽培したが、霜枯れ病で枯れてしまったネギを焼いたときに、根に近い部分の焼けたところを食べたら甘かったという。
摂津出身の農民が感じた同じ思いが、第1回参加者も忘れられず、今回はお友達を誘うなど、新たな参加者も加わった。
この日は、雨模様だったが、開催予定の時間になったら雨は上がった。
木村えり子さん( 2期)、増田純代さん( 4期)、小柳智子さん (4期)、
丸塚淳さん (4期)、八幡名子さん (5期)、若林牧子さん (6期)
新村ルリ子さん(8期)、渡邉和嘉さん(9期)、池田光俊さん(9期)、
田中庸浩社長(浅草葱膳)、石井公平さん(小料理石井)はお子さん2人連れ
大野美雅子さん(新村さんの友人)、横山昭子さん(佐々木さんの友人)、
大滝政喜さん(ソースマジックケータリング)、上原恭子さん(協会理事)
大浦美鈴さん(江戸東京伝統野菜研究会)、佐々木昭さん(協会理事)、
園畑厚子さん(JA東京あおば課長代理)、松嶋あおいさん(協会理事)、
水口均さんと、村田雄飛さん(JA東京中央会)、順不同。
第1回の倍以上の24名の参加となった。
続きを読む