鳴子ウリの収穫は、例年だと8月初めが収穫の時期だが、今年の天候異変で収穫の時期が7月中旬に葉が枯れてしまったが、梅雨が明けたころから再び、葉が茂り始め、雌花、雄花が付き始めた。
これまで、鳴子ウリを栽培してきたが、こんな年はなかった。
8月26日に、同校に伺ったが、幾つも果実が実っていた。
久野けい子先生から、6日に写真を送っていただいたが、果実は大きくなっていた。
11日までに熟すかどうか、8日には台風も来るというし・・・
久野先生のメールには、
「来週11日(水)の8時50分〜10時15分まで、本校2階家庭科室(西側階段を上がって右側)で鳴子ウリについての発表会をいたします。
8月23日に収穫して冷蔵庫に保管してある瓜2個は、外見的にはまだ、固い状態をキープできています。
畑は、10cm程度に成長したものが5〜6個ありますが、このところの暑いのにからっとは晴れない状況で、葉や実が黄色くなってしまったものが多いです。11日まで、順調に育ってくれることを祈るばかりです。」とあった。