2015年12月06日

江戸東京たてもの園の「ちいさな畑」11月の作業状況報告があった。


小金井公園内にある江戸東京たてもの園の「ちいさな畑」で、江戸東京野菜を栽培している江戸東京野菜コンシェルジュ協会では、納所二郎会長が中心になって栽培をしているが、日々畑の管理を行っている清水博史さん(江戸東京野菜コンシェルジュ) が、先月の作業状況の報告してくれた。


weweャプチャ.JPG

上の画像をクリックする。

日々の管理状況は、綱島家の裏庭ということもあって「綱島おばさんのかわいい畑」と云うブログを、清水さんが書いている。


posted by 大竹道茂 at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2015年10月06日

江戸東京たてもの園の「かわいい畑」、江戸東京野菜コンシェルジュ清水さんからの報告。


小金井公園内にある江戸東京たてもの園の「かわいい畑」で、江戸東京野菜コンシェルジュ協会が、東京の伝統野菜「江戸東京野菜」を栽培している。

日々の管理は、江戸東京野菜コンシェルジュの清水博史さんが、見回ってくれていて、月に1度、報告書を「江戸東京野菜たてもの園」に提出していて、私にも送ってくれている。

しばらく、「かわいい畑」について、紹介していなかったので、ここに報告することにした。





sdfaチャ.JPG

上の画像をクリックする
写真で構成されているレポートは、前回との生育の変化を比較していて、分かりやすい。

1人で作業をしていると、来園者が寄ってきて、色々な質問をしてくれるそうだ。
それは、「続きを読む」の、清水さんのブログ「綱島おばあさんの小さな畑」に生かしているという。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2014年11月21日

秋の江戸東京野菜「黄金丼フェア2014」が11月22日〜12月7日で開催される。


小金井市で毎年実施している「黄金丼フェアー」、今年も22日から12月7日まで江戸東京野菜を使って開催される。

農家と飲食店が協力したオリジナルのどんぶりメニューが登場
今年は、小金井市の29店が参加している。




koganei.JPG


上のちらしをクリックしてお店を選んでください



posted by 大竹道茂 at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2014年08月18日

江戸東京たてもの園の「小さな畑」がカラスに悪戯された。


今年の、4月に、江戸東京野菜にかかわりながら農作業がしたいので、農家の方を紹介して欲しいと云う、メールを戴いた。
メールのやり取りだけで、簡単に紹介することは、メデイアに対しても行っていない。

何でも、体調を壊したことから農作業をリハビリ代わりに、体を動かしながら、体調の回復を図りたいと云う事なので、NPO法人ミュゼダグリの活動が、希望に近いのではと、納所二郎理事長を紹介して、ミュゼダグリの話を聞いてもらった。

それが、現在、小金井市の江戸東京たてもの園の「小さな畑」で栽培に一生懸命取り組んでいる清水博史さんで、作業の様子は、当ブログで紹介している。




1-1.JPG

現在は、納所理事長の指導で、水やりと草取りを中心に作業と、当ブログへの情報の提供をお願いしている。

最近の情報では、「内藤トウガラシが赤らんできて、楽しみにしていたが、
何と、カラスが悪戯して、食いちぎられた内藤トウガラシが辺りに転がっていた
」という。

赤い実を、甘い実と思ったのか、激辛をカラスは感じるのか・・・、
感じるのであれば、驚いてもう悪戯はしないだろうし、

辛さを感じず、再度、悪戯をするようであれば、対策を考える必要がある。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2014年08月13日

小金井市で食べられる「寺島なす」メニュー、今年も好評。


今年も「江戸の夏を食べる」フェアが小金井市で行われていて、好評との情報が届いた。
江戸東京野菜「寺島なす」は、現在小金井市では5軒の農家で栽培されています。



1-1.jpg

上の写真をクリックする。
小金井市で食べられる「寺島なす」メニュー


今年の参加店は、
割烹 真澄、ヴァン・ド・リュ、チェリオ、
くりやぶね、割烹たけ バンブー、
揚げ処 まさ竜、キッチンブラウン、
黄金やキッチン、北海道料理 コタン、
シャトー2Fカフェ、自然派ダイニングBare Green
posted by 大竹道茂 at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2014年08月08日

清水さんの、散水管理が良く、砂村三寸ニンジンの本葉が7月26日に出始めた。


NPO法人ミュゼダグリの納所二郎理事長が栽培管理をしている「江戸東京たてもの園」の小さな畑については、7月から新メンバーに清水博史さんが加わったことで、納所理事長はすっかり頼りにしているが、
清水さんもその期待に応えてくれている

小さな畑では、現在、砂村三寸ニンジンの他、内藤トウガラシ、シントリ菜が栽培されている。



1-1.JPG


上の写真をクリックする
清水さんの、散水が良かったのか、7月26日、本葉が出始め、昨日の様子を写真に撮って送ってくれた。



posted by 大竹道茂 at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2014年07月20日

「江戸東京たてもの園」の小さな畑で、「砂村三寸ニンジン」が発芽した。


小金井市にある「江戸東京たてもの園」の小さな畑で、伝統野菜の「砂村三寸ニンジン」の播種を行ったことは、当ブログで紹介した。

ニンジンの芽だしは難しく、播種する時期が夏場の暑い時で、乾燥しやすいためだ。



1-1.JPG

今回、西東京市にお住いの清水博史さんが、担当していただいて、西東京のご自宅から、隣村の江戸東京たてもの園まで、自転車で来て、「小さな畑」に立ち寄ってくれていて

上の写真をクリックする
毎日、散水をしてくれていたため12日に播かれたタネは、17日発芽し始め19日にはほぼ出揃う。


posted by 大竹道茂 at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2014年07月15日

「江戸東京たてもの園」の小さな畑に、砂村三寸ニンジンのタネを播く。


小金井市にある「江戸東京たてもの園」内にある小さな畑で、NPO法人 ミュゼダグリが、江戸東京野菜を栽培しているが、

今年は独立行政法人 農業生物資源研究所のデーターファイルの中から、数種の伝統野菜を分けてもらって栽培すると、当ブログで紹介した。



1-1.JPG

7月12日、栽培指導者小平市の宮寺正光さんの都合により、納所二郎理事長、そして、新メンバーの清水博史さんが畑に集まった。

今回は、「砂村三寸ニンジン」の播種を行う。

上の写真をクリックする
宮寺さんからの電話で、7月3日、耕して肥料を入れて、苦土石灰を播くなどの事前作業があった。

宮寺さんは、畑に来るなり、木陰の中にある畑に、上手に栽培できるか・・・・。
考え込んでしまった。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2014年04月18日

季節の野菜を売っている「小金井 江戸の農家みち」、小金井の名所の1つに!!


江戸東京たてもの園の小さな畑で、江戸東京野菜コンシェルジュの皆さんが、江戸東京野菜を栽培しているが、そのことは当ブログでも紹介している。

先日、そんな機会に、コンシェルジュの松嶋あおいさんから、「小金井 江戸の農家みち」のパンフレットをもらっていた。
それによると、江戸東京たてもの園のある小金井公園の南側に隣接する関野町は、五日市街道、玉川上水の北側に位置するが、そこで11軒の農家が野菜の無人販売をしている道があるという。




1-1.JPG

上の写真をクリックする
この道を利用する地元の主婦・村岡さんや、小金井を拠点とするNPOミュゼダグリの納所二郎会長、松嶋さんたちが、農家の無人販売所が集まる1本の道を「小金井 江戸の農家みち」と名前を付け、

この道で売られる野菜が注目されることで、今後は、小金井の名所の1つとなっていってほしいと・・・・


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2014年03月15日

江戸東京たてもの園の「小さな畑」で、江戸東京野菜コンシェルジュ達が収穫作業


小金井市にある、江戸東京たてもの園の「小さな畑」で、江戸東京野菜の栽培を行っていたことは、当ブログで紹介している。このほど、入園者の多い日曜日に、江戸東京野菜コンシェルジの皆さんも集まっての収穫作業が行われた。



1-1010.jpg

同園の農家・綱島家の裏庭にある「ちいさな畑」には、同園小林克園長と、学芸員の川上香さんも来ていただいた。

上の写真をクリックする
圃場には、「よみがえった青茎三河島菜」の説明が貼ってあった。
早速、参加者で寒冷紗を取り外した。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2014年03月14日

12日(水)12:30より、NHKラジオ第一「ここはふるさと旅するラジオ」で小金井のイベントを紹介した。


ここはふるさと旅するラジオ」は、3月10日の青梅から、11日、国分寺、そして、12日は、JR東小金井駅北口イベントスペースに80ちゃん号の放送車を置き、車のステージから生放送。

江戸東京野菜でまちおこし連絡会の元事務局長の内田雄二さんが登場して、水谷彰宏アナがインタビュー、

江戸東京野菜を小金井で取り組みは始めた理由を、江戸東京たてもの園や、東京農工大の関係から、江戸東京野菜を栽培することで、江戸からの衣食住の歴史文化を学べる街として・・・



0-1002.jpg

小金井江戸東京野菜研究会の井上誠一さんは、江戸東京野菜を栽培することへの思いを生産者として語る。

交配種と異なり、固定種の伝統野菜は作り方も難しいが、野菜本来の味のわかる野菜、江戸の歴史文化を伝える野菜栽培の魅力を語る

そして、納所二郎さんが、2007年から始まった江戸東京たてもの園でのイベント。
江戸雑煮を食べるイベントは、多くの市民の参加を得て始まったなど・・・

そして、今年も22日から2週間、ここ小金井では、「春の江戸東京野菜お花見フェア」が開催されるとPR。

この番組、江戸東京野菜について、12:30から20分も使ってくれた。

これまでの取り組みは、当ブログカテゴリー「小金井市での取り組み」にまとめてある。
続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2013年11月22日

江戸東京野菜が食べられる「2013 秋の黄金丼フェア」、ただいま開催中。


2010年から始まった「秋の黄金丼フェア」、江戸東京野菜でまちおこし事業の一環として行われているが、今年も小金井市内の飲食店が参加して12月1日まで行われている。

このフェア、市内農家と市内の32店の飲食店が協力して行われるが、毎年各参加店が趣向をこらしたメニューを表示している。




1-1キャプチsgャ.JPG


上の写真をクリックすると拡大する。



市内10軒の農家では、馬込三寸人参、しんとり菜、伝統大蔵大根、金町こかぶ、亀戸大根、伝統小松菜、東京長かぶ、の7種を栽培し供給している。

このフェア、開始からそろそろ一週間になるが、各店を回るスタンプラリーの参加者からは、景品交換の数も増えている。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2013年09月26日

小金井にある、江戸東京たてもの園の「小さな畑」で、今年も江戸東京野菜の栽培が始まった。


江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座修了のみなさまで栽培体験をしてみたい方へ、と9月19日、江戸東京野菜コンシェルジュ育成協議会副会長の納所二郎副会長からメールが発信された。

それによると
「毎年、江戸東京たてもの園の小さな畑は、NPO法人ミュゼダグリ(江戸コン協議会の中心母体NPO)が栽培管理しているのですが、今年は三河島菜を栽培したいと計画してまして、土づくり中です。

 修了者の中で、土いじりの好きな方、小金井公園まで通うことができる方で栽培体験をしてみたいという方がいらっしゃれば、種も機具(くわ、スコップ等)もお貸ししますので一緒にやりませんか?」

というもので、江戸東京野菜を体験的に知るにはとても良い機会だ。



1-1006.jpg

9月22日 9時40分に、小金井公園内の江戸東京たてもの園正面右手の通用門に皆さん集まった。

急な事で、参加条件も、
@ 「江戸東京たてもの園」まで通勤可能なところにお住まいの方。
A  最後まで責任持って栽培できる方。

と厳しいものだったが、4人の方々が集まってくれた。


参加者は、右から、佐々木昭さん、納所副会長、齋藤朝子さん、大野憲司さんご家族。


                  
続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2013年09月12日

NHKおはよう日本「土曜すてき旅」9月14日(土)は、江戸野菜を訪ねて −東京 小金井市−を西村美月さんがリポート。


毎週土曜日の7時35分頃から始まる、NHKおはよう日本で放送される「土曜すてき旅」、9月14日(土)は、江戸野菜を訪ねて −東京 小金井市− を首都圏放送センターの西村美月さんがリポートする。

この時期、小金井市江戸東京野菜研究会の皆さんが、「寺島なす」を栽培していて、このナスを使ったイベント「江戸の夏を食べる」を9月末まで実施している。

1-0.jpg
軽トラから井上農園の畑を撮るカメラマン


どのようなストーリーになるかは、お楽しみだが、撮影は、井上誠一さんの畑で、西村さんが寺島なすを収穫する。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2013年08月10日

「江戸の夏を食べる」江戸東京野菜を使った夏野菜フェアが始まった。


江戸東京野菜でまちおこし連絡会では、これまで3月の「春の黄金弁当フェア」、11月の「秋の黄金丼フェア」を企画してきたが、
今年から新たに、8月1から江戸東京野菜を使った「夏野菜フェア」を実施している。

小金井市の生産農家・井上誠一さんたちが栽培した、寺島なすを使ったフェアだが、小金井市が主催し、
小金井市商工会、小金井市飲料組合、小金井市社交飲食業組合、東京むさし農業協同組合、小金井直売会、小金井市観光協会、東京農工大学化学博物館、NPO法人ミュゼダグリ、いがねこ(小金井市内の学生有志)が協力していて、9月30日まで実施している。



キャプチャ34.JPG


小金井市では、寺島なすの特性に着目した、新西洋料理「ヴァン・ド・リュ」のオーナーシェフ永瀬義祐氏が、小金井で栽培が始まった数年前から、寺島ナスを使ったメニューを出している。

美味しいと気に入ってくれたお客さんの要望で、店内で寺島ナスの販売も行っている。




posted by 大竹道茂 at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2013年07月31日

中央線の三鷹・立川間のエリアマガジン「ののわ」で江戸東京野菜生産者。井上誠一さんが紹介された。


7月中旬に、小金井市の井上誠一さんが電話をくれて、近況を聞かせてくれたが、畑の様子の他、「ののわ」の取材がきたと云う。
「ののわ」は中央線の三鷹・立川間のエリアマガジンで、” 緑×人×街 つながる ” 中央線からはじまる、新しいライフスタイル

同マガジンは、8駅構内で配布していると云う。

「ののわ」の開作優さんから、掲載したからと連絡いただいたので、ご紹介する。




キャプチャskl.JPG

上の写真をクリツクすると「ののわ」にリンクする。

開作さん、ありがとうございました。

今後も江戸東京野菜の生産者の紹介をお願いいたします。


posted by 大竹道茂 at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2013年07月07日

江戸東京たてもの園の「小さな畑」には、馬込三寸ニンジンの採種が行われていた。


江戸東京たてもの園の農家・綱島家の裏庭にある「ちいさな畑」は、NPO法人ミュゼダグリの納所二郎理事長が、栽培管理を行っている。

先日、農家見学で近くまで行ったので、会員の松嶋あおいさんと3人で、寄ってみた。



1-1012.jpg

上の写真をクリックする
今年は、馬込三寸ニンジンの採種をやっているが、まだ結実した状態ではなかった。

新ダネを使って播くには、遅くなってしまうので、今年は、昨年のタネで栽培することになるようだ。

例年だと、寺島ナスの栽培が行われている時期だが、納所理事長は、忙しかったのか夏野菜の定植は行われてはいなかった。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2013年03月20日

小金井市「春の江戸東京野菜を味わうイベント」は、1日だけの限定メニュー


小金井市で実施する「春の黄金弁当フェア2013」は、当ブログで紹介した。
その関連イベント「春の江戸東京野菜を味わうイベント、1日だけの限定メニュー」は、3会場で行われるが、17日、時間が割けたので「割烹たけ 食事会 江戸東京野菜づくし」を予約した。



1-1キャプチャ45.JPG

「割烹たけ」は、和食の店だが、「バンブー」としてスナックの顔も持つお店。
入口には、フェアなどのポスターが貼られていた。
武蔵小金井から府中行きのバスで、東八道路を越えた「前原交番西停留所」下車 042-381-9213



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2013年03月14日

小金井市で実施する「春の黄金弁当フェア2013」のパンフが出来上がって、各店舗に配布された。


小金井市で実施する「春の黄金弁当フェア2013」のパンフが出来上がって、各店舗に配布されたが、1月中旬に、弁当の写真撮影が行われたことは当ブログで紹介した。

その後、レイアウトなどに色々な意見が出て、また、これまでの「春のお花見弁当フェアー」を「秋の黄金丼フゥアー」に合わせて「春の黄金」を冠とすることにもなった。



1-1 img894_page001.jpg


上の写真をクリツクする
お弁当を選んでください。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

2013年01月20日

「春の黄金弁当フェア2013」実施に向けて弁当の写真撮影が始まった。


2008年から始まった「春のお花見弁当フェアー」は、今年で6年目を迎えるが、今年は、3月23日から4月7日までの間、小金井産の江戸東京野菜の入ったお弁当を持ってお花見を楽しもうという企画。

小金井市内で栽培される野菜は、小金井市江戸東京野菜研究会(会長・井上誠一)の会員がさ栽培する、金町こかぶ、しんとり菜、亀戸大根、伝統小松菜、馬込三寸にんじん、東京長かぶ、伝統大蔵大根となっている。

秋の黄金丼フェアとの一体性から、「春の黄金弁当フェア」と名称も変える案も出ている。
また、お弁当だけでなく、店内だけで食べていただく店もある。



1-1016.jpg

18日に、市役所分室で行われた、お弁当の撮影会では、10時から16時の間に、各店から持参していただくと、受付の後、順次撮影を行った。

パンフレットに先立ち、数店の黄金弁当を紹介する。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み