鎌倉大根の花が満開の5月5日(日)、「鎌倉大根花祭り」が、材木座の浄土宗大本山光明寺境内で開催された。
昨年の12月に、鎌倉大根が読売新聞の「レジェンドかながわ」に1頁を使って掲載されたことで、大きな反響が寄せられた。
記事の最後に、「研究クラブでは鎌倉大根の栽培を希望する人には無償で種を譲っている」とあったものだから、福来鳥へは、沢山の電話があって、発送したと聞いている。
今回光明寺さんで開催する経緯については、3月にご挨拶に伺った折のブログで紹介している。
10日連休の後半だったが、鎌倉は比較的すいていた。
鎌倉駅から光明寺は結構距離があるが材木座の海岸が近く、由比ガ浜の一部と材木座海岸の一部に、鎌倉大根の花が咲いていた。
研究クラブの府川七郎さんは、マイクを握って来場者を呼び込んでいた。
当寺に鎮座する繁栄稲荷大明神(左上)は、佐助稲荷神社を勧請したものだと云う。
書家の石崎泉雨先生に「令和元年鎌倉大根の花祭り」と書いていただいた。
当日は、光明寺の裏山、秋葉山三尺坊大権現で「烏天狗」の例大祭が行われると云うので、見たかったが、花祭りと同じ時間帯だったので断念した。
続きを読む