2014年03月06日

東京都中央改良普及センターが「伝統大蔵大根」展望を探る検討会を開催。


東京都中央改良普及センター西部分室では、JA世田谷目黒ファーマーズセンターで、このほど伝統大蔵大根の検討会を開いた。

固定種の大蔵大根は昭和40年代までは栽培されていたが、栽培しやすく流通に乗りやすい、青首ダイコンに切り替わり、大蔵大根を栽培する農家は激減した。

平成8年、栽培しやすいF1で大蔵大根を復活させようと、普及センターと地元農家で試作、交配種の大蔵大根を翌年から流通させ復活させたとしていた。



1-1ャプチャ.JPG


上の写真をクリツクする
平成25年 せたかやの地場野菜「大蔵大根」のパンフレットをみると、裏面に「ここで買えます! 大蔵大根」には、JAの共同直売所と、庭先販売の農家が掲載されているが、年々減少して、JA世田谷目黒地区で3人、JA東京中央砧地区で3人、JA東京中央千歳地区で9人の15人になってしまった。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2014年03月01日

亀戸香取神社で毎年開催される「亀戸福分けまつり」が 今年も9日(日) に開催される。


平成9年に亀戸ダイコンの農業説明板を、亀戸香取神社に建立したことで、地元の商店街の皆さんで作る「亀の会」が、立ち上がった、まち興しの成功事例で参考になる。

亀戸大根でのまち興しが始まったのが平成10年だったか、地元の小中学校で栽培が始まり、毎年この季節に同神社の境内で収穫祭が行われる。




1-1fukuwake57.jpg


上のチラシをクリックする
水神太鼓が鳴り響く中で、10時から地元の小中学校が出席して、栽培された亀戸ダイコンの収穫祭が行われる。

11時からは、「福分けまつり」が行われ、お多福大根と云われた亀戸大根と、亀戸ダイコンの入った味噌汁300杯分が無料配布される。
また、12時からは境内でベーゴマ大会も開催されるというから、自信
のある方はご参加を・・・

それ以外にも、9日は亀戸フェスティバルとして、あちこちでイベントが行われる。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2013年12月25日

練馬大根の母本選定会が、大泉の白石農園で行われた。


先日、近くまで来たので風の学校の白石好孝さんの所へ立ち寄ったら、30分ぐらい待っていれば、練馬大根の母本選定を行うから見て行かないかと誘ってくれた。

この種、練馬大根がバイラス病で絶滅の危機に瀕していた時、販売できる大根ができなくても、先祖がどんな思いで、種を守り継いできたかを考えると、俺の代で失くすわけにはいかないと、田柄の農家橋本又一さんが息子の登さんと一緒に採種を続けてきた、貴重な種だ。

練馬大根の母本選定は、橋本さんの種を分けてもらった練馬区が「伝来種」として、渡戸章さん、白石好孝さん、五十嵐透さんの三人に依頼して採種を行っているもの。
母本選定は、白石さんの畑で行っている。





1-1007.jpg


練馬大根は8月末にタネを播くが、今回採種用は9月15日と遅く播いたそうで、小振りの練馬大根だったが、3人の話を聞いていると、採種を3人で始めた頃から比べると揃いが良くなったという。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2013年12月19日

19日(木)11:30〜 NHK総合「ひるまえほっと(関東地域のみ)」 練馬大根引っこ抜き競技大会会場から

練馬大根引っこ抜き競技大会の様子は
当ブログで紹介したが、伝統の練馬大根を知るには見逃せない番組だった。




1-1004.jpg

主催者のJA東京あおば・榎本高一組合長は、決勝戦の模様を解説、一人一人の抜き方、インターバルのとり方など、練馬大根を栽培した経験のある農家ならではだった。

番組では、大会の様子と、抜いた大根を区やJA職員が洗い、翌日の学校給食に供給するため袋詰めの様子も紹介された。

また練馬大根を使った料理メニューなども紹介された。


posted by 大竹道茂 at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

読売新聞都民版が 12日から「東京菜時記」として江戸東京野菜を連載。

キャプチャe.JPG

先日行われた、練馬大根引っこ抜き競技大会に同紙の越村格記者が取材してくれたと報告したが、都立農産高校にも取材に来てくれた。

12日、下膨れの名脇役 練馬大根
13日、江戸川の品種復活 後関晩生小松菜
14日、都心生まれ武蔵野育ち 馬込三寸ニンジン
16曰、父の労作一人で守る、下山千歳白菜、
17日、荒川ゆかり伝統野菜 21日 日暮里駅前でPR 、三河島菜食べてみて
19日、ソースにハムにピリッ 内藤とうがらし(最終回)





posted by 大竹道茂 at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2013年12月07日

「練馬大根 舞台から応援」と朝日新聞が報じた浅草雑芸団の第2回 野菜演芸・食べる会〈大根〉が開催された。


東中野のポレポレ坐で今年の夏、「まくわうり物語」を熱演した浅草雑芸団の皆さんに、練馬大根引っこ抜き競技大会があるからと、成田重行先生(NPOおいしい水大使館代表) を通してお誘いした。

毎年、練馬の風物詩として、年々盛んになっていることから、団員の皆さんも喜んでもらえると思ったからだ。
大会の受付が始まると成田先生から、12名が参加することになり申し込んだと、メールを戴いた。

成田先生は、浅草雑芸談の上島敏昭さんに相談、3日東中野のポレポレ坐で、大会で引き抜いた練馬大根をテーマにした演芸を企画した。
それを朝日新聞東京版では11月21日に、「練馬大根 舞台化から応援」「幻の伝統野菜 NPOと雑芸談タッグ」のタイトルで報道した。

尚、練馬大根引っこ抜き競技大会での様子は、当ブログで紹介している。





1-1057.jpg

練馬大根引っこ抜き競技大会で引っこ抜かれた大根によって、第2回 野菜園芸・食べる会〈大根〉が、東中野のポレポレ坐で開催された。

上の写真をクリックする
会場には、野菜が好きな人たちが作った野菜のブローチや、マスコットなどが、お手頃の価格で売られて、会場の雰囲気を盛り上げていた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2013年12月04日

「第7回 練馬大根引っこ抜き競技大会」が、晴天の元開催された。


練馬の秋の風物詩「第7回 練馬大根引っこ抜き競技大会」が、晴天の元、12月1日練馬区北町の相原和彦さんの大根畑に500余名の出場者を集めて開催された。

この大会、練馬区とJA東京あおばが主催して、練馬区独立60周年記念として企画された競技大会で、今年で第7回を迎え、石泉地区から再度練馬地区にやって来た。

今年も大会で引っこ抜かれる約4500本のうち約4000本の練馬大根は、地産地消推進のため大会の翌日以降、区立全小中学校(99校)の全児童生徒(約4万7千人)の給食食材として練馬大根が使われ、子どもたちが味わう。




1-1010.jpg

上の写真をクリックする
競技に先立って行われた開会式では、練馬区から琴尾隆明副区長(写真上左)、榎本高一代表理事組合長(写真上中)が挨拶、引き抜く指導を行った大根畑の農園主相原和彦氏(写真上右)、ルール説明の審判長・八方晋一氏(写真下左)、来賓として商品を提供している全農東京の木原義美副本部長(写真下右)、農協観光の鈴木哲郎東京支店長(写真下中)、隣はJA東京あおばの渡邊和嘉常務。

今回も、江戸東京・伝統野菜研究会代表として招かれ。皆さんにご紹介をいただいた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2013年03月27日

本日27日のテレビ朝日 「やじうまテレビ」で今が旬の「亀戸大根」の畑から中継


テレビ朝日 「やじうまテレビ」、依田司の天気予報で、今が旬の亀戸大根を栽培している、江戸川区鹿骨の木村重佳さんのハウスから、中継放送が行われた。
天候の影響で何回か延期になっていたもので、放送時間帯は主に、午前5:30、6:18、7:45の3回。


42キャプチャkame.JPG

同番組の担当からは「今が旬の江戸東京野菜を皆様に知ってもらえればと思っております。」とあった。
茎まで真っ白な亀戸大根は、「幻の大根と云われている」と紹介されていたが、今後生産量を増やしていかねば。


posted by 大竹道茂 at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2013年03月19日

「しあわせ小箱」〜種をまく〜の、連載コラムで、激励メールがたくさん届いた。


12日に、読売新聞夕刊の連載コラム「しあわせ小箱」〜種をまく〜が、掲載されたのを確認して、16日まで当ブログのトップで連載中の告知をしたが、多くの方々に読んでいただけた。

同紙渡辺光彦記者から取材の申し入れがあったのは2月末だった。
江戸東京野菜の復活や普及の話を「しあわせ小箱」で紹介したいという。
我が家も読売なので、これまで同コラムを読んでいたが、人物に焦点を当て、その人の生き様を紹介したコラムだと認識していたので、私でよいのかとの思いもあったが、せっかくなのでお会いしてこれまでの取り組みについて余すことなくお話をした。



1-1002.jpg

渡辺記者は、その中から、農業説明板の設置と亀戸大根、品川カブ、早稲田みょうが、三河島菜、そして江戸東京野菜コンシェルジュの話を、取り上げてくれた。
それから、私の話の「裏」をとる取材をされたようだ。


上の写真をクリックする


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2013年03月11日

亀戸大根が配られる「亀戸福分けまつり」は、10日、亀戸香取神社で賑やかに開催された。


今年で14回を迎えた亀戸福分けまつりは、10日、亀戸香取神社にて大勢の地域の人たちを集めて開催された。
福分けまつりに先立ち、例年行われている、亀戸大根収穫祭には、地元の小中学校で栽培された亀戸大根を持ち寄った児童たちが校長先生などに引率されて集まった。



1-1001.jpg

上の写真をクリックする
第14回 亀戸福分けまつりについては、香取神社参道の亀戸勝運商店街に店を出す「発酵文化応援団」の喜連川覚さんが資料を送ってくれたが、10日の亀戸はイベントが各地で行われるようだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:12| Comment(3) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2013年01月28日

汐入大根の塩漬け「最高! 」青果商の森田さんが試作


先日、NPO法人ミュゼダグリが小金井で開催した「スタディ&カフェ」に出席した、世田谷区上馬の青果商・森田哲也さん(江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座修了者) からメールに添付した「汐入大根の漬物」の写真が届いた。

この汐入大根、今年も小平市の宮寺光政さんが栽培したもので、先日、「スタディ&カフェ」に20本ほど納めたもので、主催者は参加者にお土産に差し上げた。



1-1001.jpg

上の写真をクリックする。
メールには
「写真はお土産に頂いた汐入大根を塩漬けにしたものです。
F1の亀戸大根しか漬けた経験がなく、それと比べると果肉がより緻密でしっかりしています。
(2日余分に漬けました)やはり葉っぱはとても柔らかく美味しかったです。

しかし一番驚いたのは重石を取り蓋をはずした時に大根の香りが漂ってきたことです。
今回もF1では味わえない「自己主張する江戸東京野菜野菜」を楽しむことが出来ました。」
というもの。

塩漬けには、昆布と赤唐辛子が見て取れる。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2012年12月26日

杉並の伝統野菜「源内つまり大根」を再現すべく、ルーツを追ってのちやんこ鍋。


昨年の10月に杉並の農家の皆さんの前で江戸東京野菜の話をしたことがあった。
現役時代に世話になった皆さんが集まってくれたが、その中に後継者のリーダーの1人、井口幹英さんが出席していた。
初めてお会いしたが、杉並の伝統野菜を作ってみないかと、話してみたら取り組んでくれるというので、小躍りして喜んだものだ。

世田谷の大塚信美さんが取り組んでいる。伝統大蔵大根の母本選定の集まりにも出席し、植松敬先生の話も聞いて勉強している。
今年になって、大塚さんが採種したタネをもらってきて、播種をしたようで、今月になって収穫の日程を連絡してくれた。



1-1025.jpg

井口家は江戸から続く農家で、井口さんで11代目。
地域社会の活動にも積極的に貢献していて、今回は「さざんか天沼教室」の皆さんが播いた、伝統大蔵大根を収穫して、みんなで「ちゃんこ鍋」にして食べると云うので伺った。

杉並区清水1丁目は、荻窪駅から徒歩15分。
住宅街に残る畑は2カ所に分かれているが、2反歩の畑で生産を続けている。
地域のみなさんも、栽培されている野菜が収穫されるのを楽しみにしていて、
井口さんは、対面販売を基本にしているから、地域の人たちの気持ちをつかんでいる。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2012年12月03日

「第6回 練馬大根引っこ抜き競技大会」が12月2日、晴天に恵まれた練馬区の畑に522名のアスリートを迎え開催された。


すっかり定着した「第6回 練馬大根引っこ抜き競技大会」が12月2日、晴天に恵まれた西武池袋線石神井公園駅近くの圃場で、参加アスリート522名で行われた。
アスリート登録の中には、遠く茨城、千葉、神奈川、埼玉など近隣県からの参加もあり、家族等の応援団を含めると、800名になるだろうと大会関係者が語っていた。




1-1014.jpg

同競技大会は、2007年だったか練馬区独立60周年記念として第1回大会が開催されたことに始まるが、その大会を企画提案したことから、今大会にも来賓として招かれた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2012年11月14日

京橋大根河岸会の大根配布に東京産のカブも加わり、消費者が行列


京橋大根河岸会(石川勲会長・東京中央青果(株)社長) が今年6月から実施している、大根河岸青物市場が設置されてから、350年を迎える26年に向けて、毎月、350本の大根を配布するという、企画は、6回目を迎えた。
最近は失礼していたが、7月10日の配布日に伺ったことは、当ブログで報告している。




1-1012.jpg

東京都農住都市支援センターの森戸伸行専務から、石川会長にお願いして、これから東京産の農産物を一緒に配布すると、電車を待っていたホームで電話を受けた。
午後から秋葉原で「野菜の学校」があるので向かっていたが、せっかく電話をくれたから、その前に京橋に立ち寄った。

上の写真をクリツクする
同センターの森戸専務とスタフ、石川会長と東京シティー青果鰍フ藤田寛専務。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2012年11月05日

NPO法人ミュゼダグリの農家見学会は世田谷瀬田の大塚農園へ


先日、「地域に根ざした食と農の講座」で、世田谷区瀬田の大塚信美さんのお宅に伺ったばかりだか、都政新聞が連載している「東京育ちの美味探訪」の取材先として紹介していたので、都政新聞の細川奈津美記者に同行して、NPOミュゼダグリの農家見学も合わせて実施した。
納所二郎さん、佐々木昭さんと、ソバリエの、ほしひかるさんと松本一夫さんが参加された。



1-1010.jpg

大塚さんとは、私が30代の頃からの付き合いで、当時から世田谷を代表する農業後継者として活躍していて、特に消費者の方々と親密な交流を行って、都市における農業の必要性を訴えていた。

上の写真をクリックする
大塚さんは季節ごとの野菜を種々栽培しているが、「大蔵大根の大塚」として、昔から有名で「江戸東京野菜」図鑑篇でも紹介している。

丁度、大蔵大根(F1)の出荷が始まっていた。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2012年03月01日

「東京マラソン2012」で、練馬ダイコンの瀧島規秀さんが完走した。


国内最大の市民マラソンになった「東京マラソン2012」が26日午前9時10分に、新宿の都庁前を号砲一発 3万6千人ものランナーがスタートしている。

26日の当ブログに、何時も書き込んでいただいている、fumingさんが書き込んでくれた

「今日、東京マラソンの応援に行ったのですが(友人が走りました^^)
なんと、練馬大根のコスチュームで走るランナーがいました^^
もしかして、江戸東京野菜関係者かな?っと思ったりして。。。」
とあった。



1-1003.jpg

昨日、ランナーが瀧島規秀さんだったことがわかり、本人が皇居をバックに撮った写真を送ってくれた。

瀧島さんは49歳で、練馬区西大泉で、キャベツや、ダイコンを、主に市場出荷し、葉物と夏野菜も栽培している。
6年前から始めたマラソンは、東京マラソンを始め100キロマラソンにも出場していて、ベストタイムは3時間28分。

それにしても、被り物での走行は、重い、暑いなど、色々とハンデがあるが、5時間14分02秒のタイムは立派で、14時24分02秒にゴールし完走した。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2012年01月15日

荒川区の伝統野菜・「汐入ダイコン」「荒木田ダイコン」と呼ばれたダイコンの試食会で驚きの声。


今は農地の無くなった荒川区にも、かつては伝統野菜の「汐入ダイコン」とか「荒木田ダイコン」があった。
汐入地区も荒木田地区も隅田川の西岸地域、両地域とも川の蛇行が東に大きくうねった地域で、かつては洪水の常襲地域であった。
言い換えると、上流からの肥沃な土砂の沖積地で作物が良くできた所でもあった。
そこで栽培されていたダイコンは、土地の名前をとって「汐入ダイコン」「荒木田ダイコン」と呼ばれていて、それが「二年子ダイコン」だ。
この「二年子ダイコン」、抽台が遅いことから秋にタネを播いて年を越して2〜3月に収穫できると云うもの。




1-1002.jpg


今年、荒川区の先生方と、三河島菜を通してネットワークが出来たことから、汐入ダイコン、荒木田ダイコンの事をご存じなのか、荒川区立汐入東小学校の羽中田(はながた)彩記子校長先生に伺ったら、同校で栽培しているという。
しかし、5年ほど前に地元の小学校で給食に出したが、生徒達からは不評だったと云うことで、現在は栽培しているが食べていないと云う。

それは、もったいないことなので、食べたかを工夫すれば給食に使えるのではないかと、小平の宮寺光政さんに二年子ダイコンを播種してもらったもので、14日、試食会を宮寺農園のハウスで実施した。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2011年12月29日

練馬区立大泉第六小学校3年生達が、農家の指導で練馬大根の沢庵を漬ける。


練馬区立大泉第六小学校( 渋井和子校長 )では、冬休みに入る直前に 3年生の恒例行事として、練馬に伝わる食文化、練馬大根による沢庵の漬け込みを、地域講師として毎年依頼している、永井昭氏の指導で行った。



1-1009.jpg


永井さんについては、保育園や幼稚園の芋堀に協力していることは、当ブログで紹介したが、上の写真をクリックする。

同校の沢庵漬に使う練馬ダイコンは、同校と100bと離れていない永井さんの畑で9月上旬に3年生全員でタネまきをしたもので、園児たちの 芋掘りが行われた10月中旬にも写真を撮ってみた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2011年12月24日

練馬大根栽培の第一人者・渡戸章さんが切り干し大根をせっせと作っていた。


ここ数年、渡戸章さんは、練馬大根を3,000本作っていると云う。
2,400本は練馬区に販売して、残りは生で販売したと言う。
練馬区は、練馬の食文化、練馬大根の沢庵漬を残すために、練馬の漬物業者に販売している。

これは、1月第四の水曜日から一週間の、池袋の西武百貨店で「練馬漬物物産展」で販売される。



1-1017.jpg

作業横の、ハウスの中に、スライスした、大根が干されていた。「切り干し大根」だ。

一人ぼっちで、せっせと作業をする渡戸さん。
折れた大根や、規格外の大根をスライスしていた。

「もったいないからナ・・・。」

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2011年12月16日

世田谷の伝統野菜「大蔵ダイコン」の母本選定に植松敬先生も出席した。


世田谷区瀬田で農業を営む大塚信美さんは、伝統野菜の大蔵ダイコン栽培では第一人者。

平成9年に復活した大蔵ダイコンはF1で、揃いも良く、病気にも強い等から生産者も安心して栽培してきた。
勿論、消費者にも美味しいと喜ばれてきた。




1-1004.jpg



しかし、代々伝えられて来た固定種の大蔵ダイコンも栽培して、次代に伝えようと栽培を始めたもので、昨年から大蔵ダイコンの生産者達に依頼して母本選定を始めた。

大塚さんに、F1と固定種の違いはなんですかと聞いてみた。
「味が違う、カブを食べているようだ」と云う。

今年、JA東京中央会が、江戸東京野菜を選定し認証したが、消費者が混乱しないように固定種の大蔵ダイコンを「伝統大蔵ダイコン」と命名した。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根