2021年08月11日

昭島市に今も残る水田を潤している立川用水は、新たに多摩丘陵幹線のバックアップ機能を有している


昨年、玉川上水の取水口、羽村を紹介したが、承応3年(1654)に玉川上水は完成した。

羽村より下流域に、玉川上水の完成以後、多摩川の水が、上水南部の水田や農地を潤していた。

昭島市拝島町5丁目近辺に「9ケ村用水取水口跡」がある。
9ケ村は、上流から拝島村、田中村、大神村、宮沢村、中神村、築地村、福島村、郷地村(以上現昭島市)、そして柴崎村(現立川市)を流れた。





1-1.JPG

上の画像をタップする。

明治44年(1911)に、取水口として樋菅が構築された。

しかし、東京市の人口増加に伴って、狭山丘陵の谷を生かして昭和2年にダム湖の村山貯水池を完成させ、羽村の取水堰で取り入れた水を導水管で村山貯水池の上湖に入れた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年08月09日

庭の先に広がる水田、屋敷裏の防風林と竹林、敷居をまたいででこぼこの土間の感触に癒される国立市の古民家。


立川崖線の一部、矢川・青柳への雑木林の道が続いている。先日、「ママ下湧水公園」を紹介したが、それより下流域の国立市泉5丁目に、「国立市古民家」がある。

復元民家の旧柳沢家住宅は甲州街道沿いの台地の上、国立市青柳502番地にあった柳沢家の住宅で、江戸時代後期に建てられ、残されていた貴重建物であった。

昭和60年(1985)に、家主の柳沢勇一郎氏が国立市に寄贈したもので、同市では、平成3年に現在地に移築し、復元工事が完成し、国立市指定有形民俗文化財になっている。





1-1-2.JPG

上の画像をタップする

両親の実家は農家であったことから、入母屋造りの茅葺屋根の造りは似ていて、屋敷地に入ると、子どもの頃が思い出され、心安らぐものがあり、癒される。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年08月07日

東京都環境局が生物多様性地域戦略改定の意見募集を行っている。


東京都環境局自然環境部から、関係者としてメールをもらった。

「東京都では生物多様性地域戦略改定に向け、できるだけ
分かりやすい文章で地域戦略(改定版)のたたき台を作成し、
生物多様性の自分事化も目指し、意見募集をすることとしました。

つきましては、これまでお世話になっている関係者の皆様に
お知らせいたします。」というもの。




1-1-2.JPG

上の画像をタップする

各主体が進める取組例は、 こちらをご覧ください。

中でも26ページには、
コラムとして「江戸に集まった各地の野菜」が掲載された。

東京都生物多様性地域戦略改定ゼロドラフト

分割
第1章 生物多様性とは(1〜12ページ)

第2章 東京における生物多様性の現状と課題(13〜42ページ)

第3章 東京の将来像(案)(43〜58ページ)

第4章 将来像の実現に向けた基本戦略(案)(59〜64ページ)

資料編(65〜70ページ)


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年08月04日

ママ下湧水公園脇の、佐伯寛さんの水田は、多摩川から取水した用水をたたえて生育していた。


国立市の四軒在家(しけんざいけ)地区にある「ママ下湧水」の
涼しげな流れは紹介したが、

区画整理が行われ、
ママ下湧水脇には、多摩川から取水した用水が流れている。





1-1.JPG

この水田の西側半分が、国立市谷保にお住いの先輩佐伯寛さんが
栽培するもので、2019年に田植え作業を紹介している。

上の画像をタップする
今年も順調に生育していた。
ママ下湧水は、冷たいことからこの水を使うと生育に影響するので、
多摩川で取水した用水をたたえている。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年08月02日

猛暑が続く中、涼しげな湧水の流れる音を伝えたくて、国立市の「上(かみ)のママ下」の湧水公園を訪ねた。



東京に残る湧水の一つ、国分寺崖線から分かれて、立川に向かう崖線の青柳段丘が、多摩川に沿って続いているが、このような段丘を「まま」とか「はけ」と呼び、この辺りの四軒在家(しけんざいけ)地区では「ママ下湧水」と呼んでいるという。

前にも紹介した、国立市の「上(かみ)のママ下」の湧水公園を再び訪ねたが、それは、力強く鳴くミンミンゼミや、小鳥の鳴き声、そして猛暑が続く中、涼しげな湧水の流れる音を伝えたくて訪れたもの。




1-1.JPG

湧水公園の崖地の上は台地になっていて、畑が広がっている。

上の画像をタップする
滝野川ゴボウが栽培されていた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年08月01日

富士浅間神社が祀られている 護国寺の音羽の富士に登る。


これまで、浅間神社を祀る富士塚を紹介してきて、
前回は瑞穂町にある富士山(やま)の浅間神社を紹介した。

今回は、池袋から近い護国寺の音羽の富士。
護国寺は真言宗豊山派のお寺に、富士浅間神社が祀られているのは、
護国寺だけと聞いている。








1-1.JPG

仁王門を過ぎて、不老門の石段の下に「音羽富士」の案内版があり、
右に回り込むようになっていた。

上の画像をタップする
冨士道を橋を渡って鳥居をくぐり、富士一合目へ
山頂を望む。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年07月28日

河村さんの話し聞きながら、菜園でとれた野菜を美味しく頂いた。


サギソウの花が咲いたというので、あきる野市高尾の河村卿子さんの
お宅に伺ったことは報告したが、

河村さんは、伝統野菜が好きで、
外国産も含めて固定種の野菜を栽培している。

前回は、留原エンドウの栽培状況を見せていただいたが、
この時期は何を栽培しているのか、
サギソウの写真も撮り終えたので話題は、野菜になった。






1-1-1.JPG

五日市地区の河村さんは、檜原村に近いことから、檜原村の友人から
昨年「むかしキュウリ」としてもらった種を
今年蒔いて、出来たと云って、見せてもらった。

石川敏之さんも、私も
江戸東京野菜の白岩(しらや)ウリではないかと思った。

上の画像をタップする
白岩ウリの場合、まだ若採りで、倍ぐらいの大きさになって収穫する。
河村さんは、切って食べさせてくれた。

種は若かったが、香りはよく味わいは白岩ウリだった。
檜原の鈴木留次郎さんに確認する必要がある。

もう一つ檜原の友人からもらった野菜(右下)は何なのか、
これも鈴木さんに聞いてみようと思っている。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年07月26日

木村先生から引き継いだ伝統の世田谷産「サギソウ」の花が咲き始めた。


今年の5月にあきる野市高尾の河村卿子さんの栽培している、大型のエンドウ「留原エンドウ」を見に行ったことは報告したが、

河村さんが、庭の陽だまりにサギ草の鉢を並べていたのを見つけて聞くと、河村さんの実母は、1960年代、鷺草保育会、鷺草愛好会の会長などを歴任し、講習会を開いたり、NHKの趣味の園芸で講師として出演していた木村なほ先生で、「サギソウの観察と栽培」の著書もある。

お母さんが40年、河村さんが引き継いで10年栽培を続けている武蔵野種は、世田谷産のサギソウで、三軒茶屋の友人が、ご自身の所有地の田圃から採ってこられたとの、話が伝わっている伝統のサギソウだという。






1-1.JPG

世田谷原産の、サギソウの特徴を、河村さんに伺うと、「白鷺が羽を広げて飛び上がったように」花弁が水平ではなく、斜め上を向いている。さらにジャスミンのような香りがする。

上の画像をタップする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年07月19日

今年もノウゼンカツラの花が良く咲いている。


7月16日に関東甲信地区の梅雨が明けた。
我が家のノウゼンカツラの花が2輪咲いたのは、
梅雨入りの6月14日だった。

その後、花は毎日のように増えていきましたが、

雨が降ると、ボト、ボトと音を立てるようにして花は落ち、
毎朝、沢山落ちているから、掃除するのが日課になっている。





1-1.JPG

今年1月までは、googlemapにランドマークのように掲載されていた。
しかし、googlemapは今年2月に撮影された冬の景色に更新され、
味気なくなってしまった。

上の画像をタップする

2019年は7月で花は終わったが、9月中旬から再び花が咲き始め
寒くなるまで咲いていた。そんな年もあった。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年06月28日

東京の瑞穂町には江戸の頃、富士山(ふじやま)村があり、富士山入り口のバス停があった。


先日、江戸東京野菜を描いた、葉画家群馬直美さんの作品が展示されるというので、瑞穂町郷土資料館のけやき館に22日の初日に伺ったが、
ここの住所が瑞穂町大字駒形富士山だった。

これまで東京に残る富士講の富士塚をめぐってきて、千駄ヶ谷の富士塚を紹介しているが、この地にも富士塚があるのか、作品展示を見た後、富士の名のつく辺りを歩いてみた

けやき館の帰り、都道166号線に出たあたりに「富士山(ふじやま)入口」
の西武バスの停留所があった。

次の停留所は富士山だったが、山はなく近くにあるのは緑の狭山丘陵で
これが富士山なのか・・・。






1-1--1.JPG

上の画像をタツプする
車で来たので、丘陵の周りに駐車場がないかと探して、
浅間谷津の登り口に車を停めるスペースを見つけて、
そこから上った。

丘陵は都立野山北・六道山公園で、その北西の地、
浅間神社の社が見えてきた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年06月21日

千駄ヶ谷の鳩森八幡宮に東京都指定有形民俗文化財の富士塚に登った。


今年の3月に練馬の中里富士に登ったことは紹介したが、これまでに7か所の富士塚を紹介している。

神宮の森に近い、鳩森八幡宮に東京都指定有形民俗文化財「千駄ヶ谷の富士塚」があることは知っていた。近くまで行ったら寄ってみようと思っていたが、結構近くまで行っていても忘れてしまったりしていた。

今回は、大江戸線の中で気が付いた。
鳩森八幡宮は、明治神宮、新宿御苑、明治神宮外苑の緑に囲まれた一角にある。






1-1.JPG

富士浅間神社がまつられた千駄ヶ谷の富士塚は、鳩森八幡神社の能楽殿の隣にあった。
 
上の画像をタップする

説明板を読むと、寛政元年(1789)の築造と云われていて、大正12年の関東大震災後に修復されているが、築造当時の旧態をとどめているとある。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年04月08日

八王子の山も新緑に覆われてきたが、野生動物たちも動き始めた。


八王子市の伝統野菜「川口エンドウ」と穀物の「宗兵衛裸麦」を
栽培している高野重春さんから、毎月、前月末に送って頂いている
「畦っこ瓦版」の4月号が来ていないので、電話で確認すると、

4月号は、新緑の芽生えや、花が咲く季節なので、
これらの情報を紹介したいので、4月末に発行しているとのこと。

昨年以前を調べてみると、確かに4月末に発行されていた。

ヤマアカガエルの卵塊、
トウキョウサンショウオの卵のう(畦っこ瓦版No132)。

キンランの花、ヤマツツジの花(畦っこ瓦版No144)、
カタクリの花と果実(畦っこ瓦版No156)

フデリンドウ、ジュウニヒトエの白い花(畦っこ瓦版No168)
の写真が紹介されている







1-1.JPG

数年前から、高野さんの管理地に入り込んで、
山野草を持ち去る盗掘者がいるようなので、暗視カメラを設置したら、
八王子の山に生息するイノシシなど野生動物たちが写されたという。

上の画像をタップする

2021.3.20「タヌキ」2021:02:48;34

2021.3.21「ウサギ」2021:02:50:52

2021.3.24「アナグマ(ムジナ)」2021:05:33:23

特にムジナの増加か見られるが、農産物への被害がなければ
よいのだが・・・

posted by 大竹道茂 at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年04月07日

練馬の井之口さんから、山野草のツル花シノブの花が咲いたと、連絡を頂いた。


練馬の井之口喜實夫さんは、江戸東京野菜の早稲田ミョウガの他、練馬大根、千住ネギ、伝統小松菜、内藤トウガラシ、根ミツバなどを栽培されているが、

趣味としては、野生蘭のセッコクや、鷺草、エビネ、さらには、山野草の栽培なども行っていて、四季折々を楽しまれている。

井之口さんから、電話で「ツル花シノブ」が咲いたという。

先日、福寿草の野生種「青梅草」を紹介したほか、

練馬のカタクリや、清瀬のカタクリに二輪草などを紹介していることから、山野草が好きだと思って電話をくれたとか、嬉しいですね!!

「ツル花シノブ」の花の写真をlineで送ってくれたのは後継者の勇喜夫さん。




1-1.JPG

薄紫の芝桜
大きくしたような花をつけた、「ツル花シノブ」。

見た目には、草丈は10p程で、一本いっぼんの花に見えるが、
ツルが地を這って伸びる。

上の画像をタップする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年04月06日

徳川家の御三卿のひとつ、一橋徳川家の屋敷跡に超高層ビルが建築された。


先日、「日本橋 ゆかり」まで行った帰りに、学士会館に行く用事があって、東西線の竹橋で下車したが、2016年から解体工事をしていた丸紅本社ビルは、新たに超高層ビルになっていて、2021年5月24日に業務を開始する予定とか、

かつて、ここには中央気象台があって、子どもの頃(1955年)、義兄が中央気象台の予報官だったから、目黒から須田町行きの都電で何度も来たことがあった。和達清夫台長の頃だ。

中央気象台の場所には、現在丸紅本社とKKRホテル東京が建っているが、そこには時計台と鉄塔が2本建っていた。
当時は知らなかったが、一橋徳川家の屋敷地は現在の気象庁・大手町合同庁舎付近まで広かったようだ。





1-1.JPG

2017年までは、「一橋徳川家屋敷跡」は、緑あふれるコーナーだったが、さっぱりしたものになってしまった。

上の画像をタップする

一橋徳川家は、寛保元年、八代将軍吉宗の第四子宗尹(むねただ)が、江戸城一橋御門内に屋敷を与えられたことに始まる。

一橋家、田安家と清水家は御三郷と呼ばれ、将軍家に世継ぎがなく、御三家(尾張徳川家、紀伊徳川家、水戸徳川家)にも将軍となりうる該当者がいない場合に将軍を送り込める家柄。

現在の橋は、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で被災したために。1925年(大正14年)11月に新たに架けられたもの。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年03月30日

清瀬市の中里緑地保全地区に咲いていたカタクリの花


清瀬の並木猛さんが栽培しているセルリーを見せていただいた後、
渡邉和嘉さんが清瀬駅に送ってくれると、駅方面に向かったが、
途中でここまで来たなら、カタクリを見に行こうと、
小金井街道を東所沢方面にハンドルを切った。

練馬の「清水山の森」にあるカタクリの群生地に案内してくれたのも
渡邉さんだったが、昔来たことがあるといっていたが、
宅地化されてしまっているかもしれないとか云っていた。







1-1-1.JPG

確かこちらの方向と、思い出しながらの運転だったが、
柳瀬川通りを左に曲がり、天台宗・東光院の先、
住宅街が切れたところの右側の雑木林に、カタクリの花が見えた。

上の画像をタップする
この地域は中里緑地保全地域で、Google Mapsでは高木化している
雑木林の萌芽更新を今年2月に行っている。

かつて雑木林の落葉樹は、薪として使われ、
落ち葉は堆肥として活用されていたが、
燃料はガスや電気に変わったことから、樹木は高木化が進んだ。

これにより、倒木なども発生することから平成24年(2012)から
伐採作業が行われている。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年03月25日

23区唯一の大規模なカタクリの群生地「清水森の山」のその後。


3月16日に、23区唯一の大規模なカタクリの群生地「清水森の山」
に行って写真を撮ってきたことは18日に紹介した

さくらの花が咲くころに、一面花をつけるというので、
25日に近くまで行ったので、白子川の桜と清水森の山の
カタクリを撮ってきた。




0-1.JPG

ボランティアのガイドさんの居るテントに
練馬区か作ったパンフレットがあったので頂いた。

上の画像をタップする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

目黒川の桜が満開だというので出かけたが、ガセネタで、まだ3分咲で7分咲きの樹が数本というところだった。


このところの暖かさで、桜の開花情報をテレビが伝えていた、
木曜日から天候が変わり、風も強くなるとのことで、
青空を背景に桜の花を撮れるのは何日もないというので、
目黒まで足を延ばした。

目黒川の桜が、有名になったのは何時頃からだろうか、
子どもの頃、桜の印象はないが、樹の太さから見ると
樹齢は50年ぐらいだろうか、目黒区立目黒資料館に聞いてみた。

古くは昭和2年に植えられた。染井吉野は寿命が短いから
昭和16年に植えられたが空襲で焼かれ、川の護岸工事もあり、
昭和36年に植えられた。今、花を咲かせているのは、
昭和62年に植えられたものだという。

16年の桜は空襲で焼けたし、36年には練馬に引っ越したから
子どもの頃、目黒川の桜は、印象に残ってはいないわけだ。





1-1.JPG

目黒駅から権之助坂を下って、目黒新橋から太鼓橋方面を望む。
新型コロナの影響か、
例年桜が咲く頃に下がっているボンボリはなかった。

上の画像をタップする
3分咲きの樹から、7部咲きまであるから、
長期間、目黒川の桜を楽しめる



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年03月24日

練馬区東大泉から10キロ、埼玉県の和光市の境を北に流れて、新河岸川に注ぐ白子川の源泉を訪ねた。


先日、カタクリが咲く「清水山の森」を紹介したが、森の北側を流れる白子川は、練馬の大泉地域を流れて、和光市の白子地区に入ったり、東京都に入ったりしながら10キロ、最後は板橋区三園の落合橋で新河岸川に注いで、隅田川を流れ下る。




1-1.JPG

白子川の、源泉に行ってみた。
渡邉和嘉副代表の実家が近く、東大泉7丁目の練馬区立井頭の森公園は、渡邉家の雑木林だったとか。

そこから西に行くと源泉の井頭溜があり、西側の練馬区立大泉井頭公園と、東側の練馬区立井頭泉緑地に囲まれている。

上の画像をタップする。
白子川源流 水辺の会」が定例の活動をしている。

「大泉農業協同組合史」に掲載されていた白子川命名のいわれ。
東京府北豊島郡大泉村の名の起こりは、白子川(現在)の源泉「井頭溜(いがしらため)」から名付けられたもので、それ以前、東京府の上土支田村と、埼玉県の小榑(こぐれ)村と橋戸村が、明治24年に合併し大泉村となった。それ以前から、白子川(現在)は、各村々の境を流れていたために「境川」と呼ばれていたという。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年03月18日

23区唯一の大規模なカタクリの群生地がある練馬区の「清水山の森」では、カタクリが咲き始めていた。


先日、練馬区大泉の中里富士について、紹介したが、山頂からの眺めで、カタクリの群生地のある「清水山の森」を紹介している。

「清水山の森」は、23区唯一の大規模なカタクリの群生地で、練馬区では、この貴重な自然を次代伝えるために、カタクリが自生しやすい環境を整備していて、群落は練馬区登録天然記念物に指定している。





1-1.jpg

上の画像をタップる

この時期の雑木林は、白子川に下った北斜面が、カタクリが好むエリアで、約20万株のカタクリが群生している。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年03月15日

練馬区大泉で江戸東京野菜を栽培している渡邉さんが、地元富士浅間神社の中里富士に案内してくれた。


練馬の大泉で江戸東京野菜を栽培している渡邉和嘉さんが、地元の中里富士に案内してくれた。

各地にある富士塚を見つけると、必ず登っている。
江古田浅間神社の富士塚(標高8m)、駒込富士神社の富士塚(標高6m)、
成子天神社の富士塚(標高12m)、品川神社の富士塚(標高15m)
早稲田ミョウガを探していた時に登った水稲荷神社の高田富士(標高10m)
江東区の砂町富士にも行っている。





1-1.JPG

富士浅間神社の鳥居から見上げると、富士塚がそそり立っていて、驚いた。

上の画像をタップする

富士山を信仰する富士講が築造する富士塚は、富士山の溶岩を持ってきて積み上げている。
今日、富士山の溶岩を持ってくることはできないが、昔は大変な思いをして持ってきたようだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境