2020年04月25日

“あぐりフレンズ・東京”は、「農」の歴史文化を訪ねる企画に使える。


東京23区の「農」の歴史文化を訪ねて」で、地域の歴史文化を訪ねる資料を探していたら、昨年の7月に、JA東京中央会と東京都生協連が主催した「あぐりフレンズ・東京〜親子で学ぶ東京の農業2019〜」が、JA東京スマイルの、葛飾と足立の地域で開催されていた。

この「あぐりフレンズ・東京」は、協同組合間協同と云うもので、JAと生協が協同することで、消費者と生産現場の架け橋で、東京の農業の活性化につなげたいと、2006年よりJA東京中央会と東京都生協連の共催で実施されている連携企画。





1-1.JPG

実施に当たって、JA東京中央会が都内のJAから1JAを選び、指定されたJAでは地域内で収穫体験のできる農家を選定し、地域の文化遺産等を加えてコースを作るもの。

また、東京都生協連では、都内の会員生活協同組合に対して組合員に募集を行うと云うもので、大型バスの定員50名でコースをめぐると云うもの。

9時に新宿に集合し、バスで葛飾柴又に向かった。
柴又の帝釈天では、JA東京スマイルの杉浦美智子女性部長が案内された。

上の画像をタップする
柴又帝釈天は経栄山題経寺と云う日蓮宗の寺院です。
江戸時代初期の寛永6年(1629)創建、題経院日栄上人が開基です。

帝釈堂に掛る喜見城の額、帝釈堂前の瑞龍の松と、御神水。
帝釈堂の内外には数々の木彫が施されています。


杉浦部長は、葛飾区シニア観光ボランティアガイド「かつしか語り隊」の会のメンバー(2列目左から3人目)として多くの観光客を案内している。

杉浦さんには、2018年に江戸東京野菜の講演を依頼されている。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2020年04月21日

練馬におけるキャベツ農家の歴史を伝える「甘藍(キャベツ)の碑」が新たに設置された。


新型コロナウイルスの関係で、テレワークでの報告が続いている。

「東京23区の「農」の歴史文化を訪ねて」の作成に当たって調べていると、
かつて、石神井農協設立の地に、JA東京あおばの旧石神井地区アグリセンターと、「甘藍(キャベツ)の碑」があったが、区立石神井小学校の新校舎の建設にあたって、練馬区からの協力要請に応えたことから、

その後、無くなって、どこに行ったかと探していた。






1-1-8.JPG

昨年の9月に石神井川沿いに、移転していて、現在、石神井川沿いの遊歩道の工事が行われていることから、工事が終わると、ゆっくりと碑文を読むことができる。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2020年04月18日

東京23区の「農」の歴史文化を訪ねて第4弾


東京23区の「農」の歴史文化を訪ねて、第3弾は紹介したが
農地(農地法で定められた)のない区として千代田区、中央区に続き

港区と新宿区を紹介する




1-1.JPG

港区の場合
東京のシンボルのひとつ東京タワーは昭和33年に
増上寺の西側に竣工した。
増上寺には、徳川の将軍などが埋葬されている。
二代秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂の
6人の将軍の他、女性では将軍正室の5人、将軍の側室の5人、
その他、将軍の子女を含む計38人。

家康の思いを実現して、美濃から真桑うりを持ち込んで、
府中で栽培させた二代将軍秀忠、
九代将軍家重に献上された江南竹を孟宗竹と名付けている。
この経過は、「江戸東京野菜には一つひとつに物語がある。」に
書いている。

上の画像をタップする
昨年、港区立三田図書館の依頼があって、港区の農業について
お話をしている。

増上寺の南に、四国町があり、そこには薩摩藩邸があり、
孟宗竹が薩摩から移植されの、竹林がありました。

大政奉還後に起こった旧幕府側とのトラブルから
慶応3年(1868)12月24日、焼き討ちにあい薩摩藩邸は延焼した。

薩摩藩邸跡は、しばらく薩摩っ原と呼ばれるような空き地となるが、
明治10年に内藤新宿試験場の分場「三田育種場」が設置される。

明治44年には、日本電気(NEC)の建物が建築されている。

今年2月には、港区高輪図書館でも生活セミナーに呼んでいただいた。

江戸東京野菜を使っている港区の飲食店は7店


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2020年04月13日

東京23区の「農」の歴史文化を訪ねて、第3弾


平成9年にJA東京中央会では、
我が国、農業のルーツは江戸東京にあると、
都内に50本の「農業の説明板」建てた。

現在、23区内の中でも農地(農地法で定められた)のある区は
12区で、11区には今でこそ農地はないが、
江戸からの歴史の中では農の歴史がある。

これまで第1弾、2弾と紹介してきた。






1-1.JPG

千代田区の場合

千代田区立日比谷図書文化館で、お話ししたことを改めて紹介する

上の画像をタップする
帝国ホテル前に蚕病試験場の説明板が建っていることを紹介。
皇居外苑の楠正成像のお壕寄りには楠公レストハウスがあり
江戸東京野菜を使った「与の重・会席」等を紹介している。

 日枝神社には、「わが国黎明期の牧場」の説明板が建っている。

この赤坂日枝神社の氏子崇敬区域は広い。
千代田区全域の永田町・霞ヶ関・平河町・隼町・麹町・番町
・九段・大手町・丸の内・有楽町・内幸町・紀尾井町・八重洲

中央区の日本橋・兜町・茅場町・京橋・銀座・八丁堀
他、四谷・新橋等、江戸市中の中心を占めている。

半蔵門近くのイギリス大使館は阪川牧場跡でした。

神田須田町のあんこう鍋「いせ源」も紹介しているほか、

江戸東京野菜を使った料理を、
「ミクニ・マルノウチ」「ラー・エ・ミクニ」を紹介している。

江戸東京野菜を使っている千代田区の飲食店は、6店。

飯田橋1丁目には、牧場「北辰社」があった。
榎本武揚邸に「北辰社牧場」を開設した。

明治24年、東京農業大学の前身・育英黌農業科が、麹町に
徳川育英会により設置され、初代黌主は榎本武揚でした。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2020年04月04日

東京23区の「農」の歴史文化を訪ねて、第2弾。


東京23区の「農」の歴史文化を訪ねて、第1弾を紹介したが。
東京9区の「文化財古民家めぐり」が、東京文化財ウィーク参加企画事業で、2019年度事業で実施されたが、古民家に生活していた人々の暮らしに必要な、江戸東京野菜などの情報を加えて、それらの地域を歩いてもらえる、コースづくりの必要性を感じた。




1-1.JPG

都内23区の中で、
古民家はないが農地法上の農地のある区から紹介する。

大田区では
馬込三寸ニンジンと馬込半白キュウリが栽培されてきた。

上の画像をタップする
馬込で伝統の馬込三寸ニンジンを栽培するのは、
波多野惇さん一人になってしまった。

大田区には、区立郷土博物館に、海苔関係の道具が保存されている。

江戸東京野菜を使っている大田区の飲食店は2店



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2020年03月31日

東京23区の「農」の歴史文化を訪ねて、第1弾。「東京文化財ウィーク2019」を参考に、江戸東京野菜を地域との文化活動に


東京都教育委員会が発行した「東京文化財ウィーク2019」を都庁の地域教育支援部でいただいた。
2020年の江戸東京野菜の文化活動を実施する上で、参考になるものだった。

東京都では、文化財として保存している古民家のある区の中から、参加を希望する9区により、東京9区文化財古民家めぐり実行委員会を結成し、10月3日から11月23日の間、各地で開催された。




1-1.JPG

上の画像をタップする

足立区
旧和井田家住宅
 自然豊かな都市農業公園内に移築された江戸時代の住宅です

北区 旧松澤家住宅
年中行事の体験や野菜作り、工作教室など、ボランティアによる
さまぎまな講座や古民家ガイドを行っています

板橋区 旧田中家住宅
田の字形の間取りで、土間や台所を備えている典型的な農家建築です。
旧粕谷家住宅
享保8年(1723)建築の都内最古級の建造物です

練馬区 旧内田家住宅
季節展示や体験事業、ボランティア主催のイベントなど
1年を通して楽しむことができます。

江戸東京野菜など、農業の遺産を区毎に加えると
足立区には、

夏は本田うり、冬は千住ネギを栽培する
内田宏之
さんがいる。
足立は夏菊が特産でした。 
足立のつまもの栽培はいろいろあり、農業説明板が建立されている。

江戸東京野菜を使っている足立区の飲食店は1店。

北区には、
農地はわずかになったが、
かつては滝野川ゴボウと滝野川人参が栽培されていた。

江戸東京野菜を使っている北区の飲食店は1店。

板橋区には
志村みの早生大根が栽培されている。
赤塚たんぼは、高島平の団地になってしまったが、
徳丸には「田遊び」が伝えられている。

江戸東京野菜を使っている板橋区の飲食店は1店。


練馬区には、
練馬大根碑や、
御殿跡等、徳川綱吉に関係した史跡が残っている。

植物学者の牧野富太郎博士が住んでいた大泉の屋敷が
牧野記念庭園記念館になっている。
練馬に移り住んだ経緯が大泉農協40年史に記されている。

練馬大根等、江戸東京野菜を栽培する農家では、収穫体験もできる。
毎年開催される「練馬大根ひっこ抜き競技大会」も行われている。

明治時代に伝わったビール麦で、
金子ゴールデンビールが醸造されている。

甘藍(キャベツ)の碑が後日見つかった。

江戸東京野菜を使っている練馬区の飲食店は10店。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2020年03月30日

3月下旬で1p以上の積雪は32年ぶり、外出自粛要請を後押し。


29日、関東地方、特に多摩地区では深夜から昼過ぎにかけて雪が降り、昭島でも結構積もった。

朝6時すきに目が覚めた時には、咲き始めていた庭の花海棠(はなかいどう)と、石楠花(しゃくなげ)が雪をかぶっていた。



1-1.JPG

上の画像をタップする
14時頃には雪がやんだので、雪は融け始めていた。

新型コロナウイルスの感染者が東京都内で急増していることを受けて、小池知事は「いまの状況を感染爆発の重大局面ととらえ28日、29日は、不要不急の外出などを控えるようにとテレビで呼びかけた。

早朝からの積雪は、若い人たちがふらふら出歩くような、
状況ではなかった。

今年、雪が降ったのは1月27日で、講演の帰りに雪が降りだしていた。

2014年は2月になって豪雪が何度かあったが、
2014年2月14日のうおこう寄席のたびに雪が降ったのを思い出した。



posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2020年03月28日

フォレストin 昭和館前のコブシが、この季節は真っ白に咲き誇っていた。


桜の標本木がまだ1-2輪の時に、半蔵門の桜は咲き始めていたことは、2週間も前に紹介したが、昭島駅までの通勤路は、コブシの花が8分咲きだった。




1-1.JPG

上の画像をタップする。
10年前まで毎朝歩いての通勤は、昭島駅まで15分ほどかかったが、
フォレストin 昭和館の前の街路樹はコブシで、
この季節は真っ白に咲き誇っていた。

先日通りかかったときに、咲いていたので懐かしくなって撮ってきた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2020年03月13日

靖国神社の桜の標本木による開花宣言はそろそろのようだが、江戸城 濠大根の花は咲き始めていた。


靖国神社の桜の標本木は、一輪咲いたので開花宣言はそろそろのようだ。

たまたま、近くまで行ったので、半蔵門線の半蔵門で下車した。
新型コロナウイルスの影響で、昼頃の交通機関は空いていた。





1-1.JPG

半蔵門こどもの池あたりの桜は半蔵濠にしだれるように咲いていた。

上の画像をタップする




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2019年11月25日

青空がよく似合う背の高い皇帝ダリアが咲いた。


背の高い皇帝ダリアが今年も花を咲かせたが、
澄んだ青空が似合う花だ。

このところの北風に最初に咲いた花弁が散り始めた。




1-1-1.JPG

今年も、台風に痛めつけられた。

幹の下の方では直径3〜4センチにもなり木質化しているが、
4メートルにもなる背の高い分、台風には倒されてしまう。

今年は台風15号で倒されてしまったが、すぐに起こした。

毎年台風に倒されるが、すぐに起こさないと、
来年の芽が動き出して、根元から芽を出してしまう。

上の画像をタップする
その後の台風19号では、倒れずに済んだ。

蕾がたくさんついているから12月まで楽しめそうだ。

皇帝ダリアには「乙女の純潔」とか 「乙女の真心」の花言葉がある。
posted by 大竹道茂 at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2019年11月01日

台風19号の被害を受けた多摩川流域に、ハマダイコンの生育地を確認した。


台風19号で多摩川が決壊し、大きな被害が出た。
多摩川の決壊で思い出すのは、
狛江市で家が流された昭和49年(1974)。
あれから45年、10月13日未明、再び多摩川は決壊し冠水したが、
その場所は、二子玉川駅より更に下流域の玉堤地区。

16日に松井つるみさん(江戸東京野菜コンシェルジュ)は、
二子玉川に住んでいる友人が心配になって行かれたそうで、
写真添付で、「多摩川の春に沢山ハマダイコンが咲いていた場所
台風19号の増水でこの様になっています。」とメールをくれた。







1-1.JPG

二子玉川のハマダイコンは、2017年に見に行っている。
松井さんのメールを見て確認に行きたかったが機会がなかった。

丁度、「油面小3組の会」で目黒まで行く機会があったので、
終わってから目蒲線と大井町線を乗り継いで二子玉川に行った。

上の画像をタップする
二子玉川駅から下流域(写真上)と上流域の兵庫島(写真下)を眺めたが、
3週間も過ぎたから、だいぶ整備は進んでいた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2019年10月23日

立川市一番町で、玉川上水と残堀川が直交する不思議な景色。


先日、銀杏の畑を見せていただくので、鳴島さんの本家、立川市一番町に伺ったが、屋敷の裏を玉川上水が流れていた。
立川で、玉川上水と残堀川が直交する不思議な景色。

玉川上水は、近年になってから暗渠になったところや、柴崎用水や小川用水などの用水へ引き込むところや、東村山の浄水場への分水では、大きなごみが流れをふさがないように、鉄柵を作ってごみは取り除かれている。





1-1.JPG

台風15号、そして台風19号は、玉川上水にも影響を与えていた
、羽村から分水した流れは濁流となっていて、
水量は羽村で調節していたようで30センチほど上昇しただけだった、


上の画像をタップする

強風にあおられた上水沿いの並木の枝が各地で折れて流され、
残堀川と直交する手前で、たくさん引き揚げられていた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2019年10月01日

国立の佐伯さんの水田では、コンバインによる収穫作業が行われていた。


農のある景観として、国立の佐伯寛さんの水田を田植えから紹介してきた。
9月13日に近くまで行くことがあったので、ママ下湧水公園の脇にある佐伯さんの水田に寄ったが、稲穂がたわわに実っていたことは紹介した。

佐伯さんには、電話で報告したが、収穫作業の日程が決まったら連絡が欲しいとお願いしていた。





1-1.JPG

9月29日の朝、佐伯さんから電話をもらった。
今、収穫作業が始まった、昼には終わると云う。
作業の中心は、会社勤めの息子さんだから、
今日やるとなったようだ。

上の画像をタップする
たまたま、自宅にいたので、急いで国立に向かった。

すでに半分は刈り取られていたが、
コンバインに二人で乗り込み、刈り取っていた。
作業中、私が写真を撮っているのを見つけて、
わざわざコンバインを降りて、詫びに来てくれた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2019年09月25日

夏に咲くノウゼンカツラの花が、今年2度目の花を咲かせ始めた。


夏のランドマークのように、Googlemap(2019年7月撮影)に掲載されている我が家のノウゼンカツラ

毎年、6月の末から咲き始めるが、今年の異常気象の中でも良く咲いてくれたが、梅雨が長引き、雨に弱いので、雨が降った翌朝は蕾のままで根元にたくさん落ちていた。

日照時間も短かったことから8月になる前に、花は終わってしまった。

花が終わったところで、花がついていた枝は全部切り落としたが、その後再び枝が伸び始めていた。





1-1.JPG

まさかと思ったが、気候が安定したところで、蕾を持ち始めていた。
台風15号で枝が何本か折れていたが、9月21日から再び咲き始めた。

上の画像をタップする。
彼岸花の咲くシーズンに、ノウゼンカツラの花も・・・。

posted by 大竹道茂 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2019年09月23日

国立の佐伯さんの水田では稲穂が実っていた。


5月13日だったが、天皇陛下の御即位に伴う「大嘗祭」で、神殿に備えるお米の斎田が栃木県と京都府に決まったとの報道がった。

この決定には、アオウミガメの甲羅を将棋の駒の形に加工して火であぶり、甲羅にできたひび割れで占うという古来からの方法で決定したもの。

その後、両県では、生産者の人選を進めていたが、先日、東日本の「悠紀(ゆき)田」は栃木県高根沢町の石塚毅男さん(55)所有の水田(1227平方メートル)。西日本の「主基(すき)田」は京都府南丹市八木町の中川久夫さん(75)ら地元の生産組合が所有している水田(2695平方メートル)、が宮内庁から発表された。


平成2年の大嘗祭で、東京都農林水産感謝実行委員会の事務局長をしていたから気になるものだ。





1-1.JPG

「悠紀田」「主基田」が決まったという映像には、たわわに実った稲穂が写っていたので、国立市の佐伯寛さんの水田を思い出して、近くまで行ったときに寄って見た。

上の画像をタップする
台風15号の影響で多摩大橋の付近の府中用水の取水口が壊れたらしく、用水が流れなくなって少し早く水を切ることになったようだが、豊作のようだ。

現在の様子だと、9月の末から10月にかけての、晴天が続く日を選んで、コンバインだが稲刈りをするという。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2019年08月02日

ママ下湧水公園から東に行った谷保天満宮でも清水が湧いていた。


先日、国立市のママ下湧水公園と、国立市との境にある立川市の矢川緑地公園を当ブログで紹介したが

国立市では「くにたち自然と文化の散策路」を設けている。
@ まちの緑と学問の道コース
A 春の桜と江戸街道コース
B 矢川清流と青柳の歴史コース
C 中世の歴史探訪コース
D 古代の丘とハケ下の道コース
E 城山の森から多摩川へのコース

谷保天満宮は@に当たる。




1-1-5-6.JPG

1969年10月9日、25歳の時に谷保天満宮で式を挙げた。
谷保天満宮は私の実家と家内の実家の間でということで、
職場の上司が津戸最宮司を紹介してくれたのでお世話になった。

当時は、国立インターができて間もなかったから、谷保天満宮の
南側には水田が広がっていた。

その後は、お正月をはじめ、節目節目で
谷保天満宮に参拝に来ている。

上の画像をタツプする
境内には、雄鶏が牝鶏を従えて、何羽もいて、
雄鶏の鳴き声が境内に響き渡っている。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2019年07月28日

憂鬱な日が続く梅雨、気分を変えて田圃を見に行った。


異常気象で東京の農家も参っているが、水田は良いだろうから、国立市の佐伯寛さんの水田に出かけた。

朝家を出てしばらくすると雨が降ってきた。なんでも東京では連日28日雨が降ったという。




1-1.JPG

田植えをしているときに、田圃の周辺の市民からは
「広々として気持ちがいい」との声も聴かれた。
稲がだいぶ伸びて、癒される景観になっている。

上の画像をタツプする
田圃の北側は樹々が繁るママ下湧水公園だ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2019年07月26日

新宿西口広場のイベントコーナーで東京都建設局が「7月は河川愛護月間」のPRイベントを実施していた。


先日、特別講演「ベテラン農家指導者は語る」が新宿で開催された帰りに、佐々木昭理事と川並三也理事の3人で新宿西口広場のイベントコーナーの前を通りかかったら、東京都建設局が「7月は河川愛護月間」のPRイベントを実施していた。

今年の3月、西武鉄道が実施しているウイークデーのウォーキングに参加して、農地と川の関係を確認したが、その後何度かウォーキングに参加して、川の上流端が住宅街の中で、干しあがっていて、都市化の進行と環境について学ぶことができた。




1-1.JPG

上の画像をタツプする

当ブログの記事の中にも、環境がらみがあったので、
カテゴリー「農地のある景観と環境」にまとめてある
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2019年07月01日

中央区立環境情報センターが毎年開催している「中央区総合環境講座」で江戸東京・伝統野菜の講演をしてきた。


中央区立環境情報センターが毎年開催している「中央区総合環境講座」を担当されている松田真実さんからメールがあったのは、3月中旬だった。

これまで、何度かお声をかけていただいているが、これまでの担当だった中谷幸廣さんに代わって松田さんになったからと、わざわざ昭島まで来て説明をいただいた。

「中央区総合環境講座」は、2015年に初めて招かれていて、江戸東京野菜を日本橋からブランド化したいと支援してくれた、日本橋「ゆかり」の二代目野永喜一郎さんの話等をした。

環境情報センターは(株)小学館集英社プロダクションが業務受託をされていることから講座の中では、同社屋上の「ShoPro屋上菜園」を見せていただいた。

また、2016年には、同区生涯学習課から中央区民カレッジシニアコース総合学習にも伺っている。

2017年には、銀座にある白鶴酒造の会議室でコラボで実施されたが、これは私の提案を受けてくれたものだった。





1-1.JPG

上の画像をタップする

中央区立環境情報センターは、東京スクエアガーデン6階の京橋環境ステーションの中にあり、東京メトロ銀座線の京橋駅に隣接している。

京橋環境ステーションには、同区の基本方針が掲げられていて、映像で学ぶ江戸の環境などの施設がある。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2019年06月16日

玉川上水沿いの農地で栽培されている江戸東京野菜。


玉川上水は、多摩川の水を飲料水として江戸市中に供給する目的で開削されたものだが、途中水の乏しい多摩地域においては、分水して農耕に必要な水として活用された。

3月にウイークデーハイキングで、五日市街道ぞいの喜平橋で玉川上水の様子を紹介しているが、改めて、水道局小平監視所のあたりから玉川上水を歩いてみた。





1-1.JPG

西武拝島線玉川上水駅は昭和25年(1950)に始発駅として開業した。

上の画像をタツプする

玉川上水駅から150メートルほどのところに、東京都水道局の小平監視所がある。
ここで、羽村から引いてきた上水は、東村山浄水場と一部は小平市の小川用水などに分水する。

ここ小平監視所には、下水道局の多摩川上流水再生センター(昭島市宮沢)の処理水を引いてきていて、玉川上水下流と野火止用水に流しているため、玉川上水の流量は格段に減少している。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境