木曜日から天候が変わり、風も強くなるとのことで、
青空を背景に桜の花を撮れるのは何日もないというので、
目黒まで足を延ばした。
目黒川の桜が、有名になったのは何時頃からだろうか、
子どもの頃、桜の印象はないが、樹の太さから見ると
樹齢は50年ぐらいだろうか、目黒区立目黒資料館に聞いてみた。
古くは昭和2年に植えられた。染井吉野は寿命が短いから
昭和16年に植えられたが空襲で焼かれ、川の護岸工事もあり、
昭和36年に植えられた。今、花を咲かせているのは、
昭和62年に植えられたものだという。
16年の桜は空襲で焼けたし、36年には練馬に引っ越したから
子どもの頃、目黒川の桜は、印象に残ってはいないわけだ。
新型コロナの影響か、
例年桜が咲く頃に下がっているボンボリはなかった。
上の画像をタップする
3分咲きの樹から、7部咲きまであるから、
長期間、目黒川の桜を楽しめる
続きを読む