鎌倉市における
鎌倉ダイコンの話題は広がりを見せていて、今月中には新たな取り組みが報告できると思う。
鎌倉ダイコンについては、鎌倉の由比ガ浜に古来から生えていたハマダイコンだが、ハマダイコンは日本全国の海岸などに自生していて、島根県や山形県では商品化されていることは紹介してきたが野生種の辛味大根だ。
友人から東京にはないのかと聞かれたので、いい加減なことも言えないので、先日、生育状況を確認してきた。
2011年だったか、半蔵門にあるTOKYO FMで、江戸東京野菜について収録したことがあった。
その時、「半蔵門の濠端にダイコンが生えている」と書いてある本を読んだことがあったので、どのあたりなのかと
やたら写真を撮ったことがある。 
TOKYO FMには、
その後も収録に行っているが、冬場だったりで草の中に紛れていて、確認することはできなかった。
由比が浜では、いま花が咲き競っているから、そんなイメージを思い描いて確認しに行ったが花は終わってしまったようで、濠端の斜面に見当たらなかった。
半蔵門口で警備のために詰めている警察官に、斜面の近くで写真を撮りたいと頼んだが、環境省の許可証が必要だと断られた。
止むを得ず、内堀通りの歩道からカメラを限度いっぱいの望遠にして斜面を覗いたが、花は確認できなかった。
しかし、意外に手前にハマダイコンの莢のようなものが写り込んだ。
上の画像をクリックする皇居一周のトライアルレースでもやっているのか、ひっきりなしに市民ランナーが走りすぎるが、その足元に、なんと種がしっかりと入ったハマダイコンの莢が写っていた。
最後の花も咲いていて、ギリギリ間に合った感じだ。
続きを読む