2025年02月22日

東京うど生産組合連合会では20日、東京うど出荷改善共進会を開催しました。


東京うど生産組合連合会(嶋ア敏明会長)では2月20日に、
(公財)東京都農林水産振興財団において、令和6年度
東京うど出荷改善共進会が開催されました。

会場には、東京のうど生産者の内、三鷹(1)、武蔵野3)、国分寺(4)
小平(3)、立川(11)の22人が出品しました。
調布、東久留米、石神井の生産者から出品はなかった。




1-1.png

上の画像をタップする。
立川にある会場の東京都農林水産振興財団の講堂には、
生産者たちが持ち込んだ。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2024年11月25日

12月8日に渡戸ファームで開催される、江戸東京野菜の「収穫体験&山分け」の畑を見てきた。


12月8日に、練馬区平和台の渡戸ファームで、江戸東京野菜
コンルジュ協会と渡戸ファームが実施する江戸東京野菜の
「収穫体験&山分け」が開催されるが、栽培の様子を見るために、
先日、渡邉和嘉さんの車で渡戸秀行さんを訪ねた。



1-1--.JPG

渡戸さんは、農作業の最中だった。

上の画像をタップする
今年の生育状態を伺うと、やはり猛暑の影響は大きいようで、
葉物野菜位は10月になってから播種したものが多かったようで、
全般によくできていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2024年10月18日

コンシェルジュ13期の杉田さんを、江戸東京野菜の栽培農家に案内した。


江戸東京野菜コンシェルジュ13期の杉田久雄さんが、講習会の時に
江戸東京野菜を栽培している生産現場を見たいと云うので、
昭島まで来てもらった。

杉田さんは、菜園で野菜を栽培していると、しし唐とサツマイモに
自宅の柿を頂いた。




1-1-.png

まずは、小平まで五日市街道を東に、途中から青梅街道に移って
天神町の岸野農園に伺った。
生憎、岸野昌さんはお出かけしていたが、奥さんがいらしたので、
畑を見せてもらうことの了承を得た。

岸野さんは、江戸東京野菜の滝野川ゴボウを栽培していて
大型のトレンチャーを持っている。

上の画像をタップする
ゴボウ畑では途中までユンボーで収穫していたようだ。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2024年08月16日

瑞穂の「とうさんの農園」として「みずほ食彩工房」を運営している長谷川さん。


長谷川さんの案内で「おとうさんの農園」に伺ったことは報告した。

周辺には、狭山茶の茶畑が広がっているところで、
江戸東京野菜を始めいろいろ作っていた。
農園から車で10分ぐらいのころには、三井アウトレッドがあるから
週末に家族で、「ふれっしゅはうす」から「おとうさんの農園」で収穫体験をした後、行く方もいるだろう。



スクリーンショット 2024-08-15 225624.png

伺って分かったが、みずぼ食彩工房を作って通販も行っている。
上の画像をタップする

手作りこんにゃくを販売していると云うので、
檜原村の在来こんにゃくの話を伝えた。
かつては、各地に在来種があったが、大正期に中国から入った
支那玉種が普及して、在来種も交雑したものが多いと云う。

長谷川さんも、在来種の美味しさを知っていて、無添加の在来種の
粉を仕入れて、こんにゃくを作っていると云うから、
通販での人気のあるのが分かる。

posted by 大竹道茂 at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2024年08月12日

瑞穂の「ふれっしゅはうす」でお会いした長谷川さんに「おとうさんの農園」に案内していただいた。


瑞穂の「ふれっしゅはうす」でお会いしたかったと云われた、
長谷川正明さんに江戸東京野菜への思いを伺った。
2つ先輩の82歳だそうだが、誘われて、農園に案内していただいた。



2-1.png

上の画像をタップするとGooglemapのおとうさんの農園



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2024年08月07日

練馬区平和台の渡戸秀行さんの畑と通りを挟んでJA支店が建設されてといる。


練馬区平和台で江戸東京野菜を栽培する渡戸秀行さんは、
猛暑の中トラクターで耕していた。
12月に毎年開催している
「冬の江戸東京野菜収穫体験&山分け@ファーム渡戸」の
播種を控えてだが、猛暑が続く中で、播種も遅らせているが、
猛暑対策ではさらに遅らせる必要性も生じているようだ。


1-1.png

渡戸さんが栽培するのは、馬込半白キュウリ、内藤唐辛子、
三河島エダマメ、馬込三寸ニンジン、ごせき晩生小松菜、
青茎三河島菜、シントリ菜(ちりめん白菜)、下山千歳白菜、

東京べか菜、金町コカブ、砂村一本ネギ、滝野川ゴボウ、
亀戸大根、練馬大根と、年間を通すと
13種類ほど栽培している。

東京でも、一人でこれだけの江戸東京野菜を
栽培する生産者は少ない。

上の画像をタップする


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2024年08月06日

大田区馬込の波田野惇さんが今年も馬込三寸ニンジンを収穫した。


高校生による江戸東京野菜のメニュー開発」を
JA東京中央会が募集しているが、今年は馬込三寸ニンジン。

馬込三寸ニンジンは、波田野惇さんの得意とするところで、
肩を大きく張った馬込の特徴が良く表れたニンジンで、
7年前に来た時も、目の前で収穫してくれた
馬込三寸ニンジンは立派なものだった。

フレンチの三國清三シェフは、波田野さんのニンジンを番組で、
調理したが、それ以降すっかり気に入ってしまった。

夏に波田野さんを訪ねたことがあった。

       


スクリーンショット 2024-08-01 233511.png

しばらくお会いしいなかったが、お元気で何よりだった。
上の画像をタップする

昨年から、西馬込で下車して、大田区立梅田小学校に来ていて
波田野さんの馬込三寸ニンジンの話をしているが、

最近では、普及で立正大学付属中高にも来ている。

posted by 大竹道茂 at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2024年07月03日

江頭教授を30日の午後からは、足立の内田さんのお宅に案内した。


山形大学農学部の江頭宏昌教授が江戸東京野菜の
調査に来られたことは紹介した。

折角、来られたので東京を案内したいと、午前中は井之口喜實夫さんの
畑だったが、西武新宿線、山手線と乗り継いで、日暮里から
舎人ライナーの扇大橋で、浅草葱善の田中庸浩社長と待ち合わせを
していて、ここから車で、内田さんのお宅に送っていただいた。

田中社長は、2015年にタネのお芝居「しあわせの種」で、
江頭先生にお会いしていて、先生もご存じだった。




1-1- (1).png

内田宏之さんのお宅は、足立区興野で、電話をしてあったので
我々を待っていてくれた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2024年06月16日

足立区農業委員の皆さんも、昨年の猛暑にご苦労が多かったようだ。


昨年の役員改選で足立区農業委員会会長に鹿濱コ雄さんが就任された。
今年も、足立区立の小学校での「命をつなぐ千住ネギの栽培授業」
として、先日、千寿双葉小学校は当ブログで紹介した。

千寿双葉小学校に少し早く着いたので、校長室で委員の方々に
猛暑の影響についてお話を伺った。


1-1-.png

星ア誠校長(写真右)と鹿濱会長。

上の画像をタップする
鹿濱会長のお宅は、代表的なつまもの農家で、先代がご健在の時に
当ブログで紹介している。

更科堀井 四季の会」では「鹿濱つまもの農園」のつる菜を
よく利用している。

菜花は、固定種の小松菜を使っている生産者が多いが、鹿濱さんは
20年前からのらぼう菜の地種を使っていると云う。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2024年05月27日

カラフル野菜の小山三佐男さんが、Nスタに出ていたので、様子を見に畑に行ってみた。


モルトの絞りかすをもらってきたと云って、畑に蒔いていた。
この絞りかす、地元立川の立飛麦酒醸造所のもので
300キロをオーナーから頂いてきた。

週に一度出るからと、云われているようだ。
撒いた絞りかすは、しっとりとしてアルコールの匂いがするが、
渇いた耕土の上ですぐに乾燥したが、この後、耕運すると云う。




1-1 (1).png

上の画像をタップする。
100キロ入る樽が3個、蓋を開けるとアルコールの匂いに包まれれた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2024年01月07日

昼食後も瑞穂町の江戸東京野菜の栽培農家を訪ねた。


都立瑞穂農芸高校の農業クラブ活動の中で江戸東京野菜の栽培を行い、地元瑞穂町の農業経営者に普及を行っている横山修一教諭が、午前中に栽培農家を案内してもらったことは紹介した。

昼食後は、岩藏街道沿いの、 小野芳久さんの畑に伺った。



1-1-.png

小野さんの畑は、シクラメン栽培などを行っている長谷部農園のハウスが連棟する隣で屋敷とは離れているが、畑で待っていてくれた。

上の画像をタップする
小野さんは、横山先生の江戸東京野菜への思いを受け入れて、江戸東京野菜の栽培始まった。
下山千歳白菜、伝統大蔵大根が栽培されて


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2024年01月06日

江戸東京野菜を栽培する西多摩郡瑞穂町の農家を横山先生に紹介してもらった。


昨年の11月に都立瑞穂農芸高校の横山修一教諭からメールを頂いた。

横山教諭は、同校において江戸東京野菜の栽培をしていて、校内にとどまらず、瑞穂町の農家に対しても普及を行っていて、案内したいとのメールだった。

案内に関連して、伊勢丹立川店に出店している「更科堀井立川店」が、江戸東京野菜を使いたいとの話が合ったことから、店長の松田さんをお誘いした。
松田店長にはこれまで立川市の農家を案内していて、カラフル野菜の小山農園にも案内している。

この日は、拝島で八高線に乗り換えて、10:00 に箱根ヶ崎駅 東口で、待ち合わせ。
迎えに来てくれた、東京都西多摩農業改良普及センターの古川信雄普及指導員の運転で、「瑞穂町農畜産物直売所ふれっしゅはうす」広報部の田口明香さんに案内してもらった。

田口さんは、直売所内に江戸東京野菜のコーナーを作り、栽培普及に尽力している。



1-1--.png

始めに伺った 瑞穂町駒形富士山の岸博之さんのお宅。しんとり菜と城南小松菜及び伝統大蔵大根を栽培している。
南側に緑地があるために、冷たい清水が湧き出て畑が常時湿っているという。

上の画像をタップする
岸さんは、定年後に本格的に農業を始めたことから、横山先生の情報に興味を持っていて、現在は川口エンドウの栽培も始めていて、春一番の収獲を楽しみにしているようだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2023年04月16日

江戸東京野菜を勉強したいと、中野の福島さんが車で来たので、近くの農家を案内した。


東京アグリスター合同会社のCEO福島竹生さんから
4月上旬にメールをもらった。

「農福連携野菜を応援している」と名刺にあり、資格としては
「農業用毒物劇物取扱責任者」「初級園芸福祉士」の
肩書が記載されていた。

何でも大学の後輩で、江戸東京野菜を勉強中で、東京のJA地域で
何が栽培されているか、プリントアウトした資料を持っていた。


0-1.JPG

大田市場で取引していたようだが、大田市場では江戸東京野菜が
中々手に入らないと云っていた。
調べた範囲では、5月初めの江戸東京野菜は、東京ウドが終了し、
川口エンドウと奥多摩わさびぐらいしかないと云う。

上の画像をタップする
確かに、この時期は端境期だが、大田市場では、仲卸の
「大治(だいはる)」が、江戸東京野菜を扱っている。
東京ウドは7月まで栽培しているウド農家がある、
と伝えると驚いていた。

江戸東京野菜を、勉強したいと云うので、昭島まで
来てもらったが、車で来られた。
5月13日(土)には、「初めての江戸東京野菜」を申し込んだという。
そこまで熱心ならと、車に乗せてもらえれば案内するからと
云って乗せてもらった。

中野にお住まいだとかで、車で新青梅街道を来て途中で、五日市街道に
道を変えたら、渋滞したとかで、それでも約束通り、
13時にモリタウンの駐車場に車を停めた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2023年04月01日

奥多摩の伝統野菜「治助芋」の植え付けの手伝いに行ってきました、と増田純代さんから連絡がきた。


3月21日に奥多摩町の「おくたま海沢ふれあい農園」で行われた、
江戸東京野菜の治助芋の植え付けの手伝いに行ってきました。と、
江戸東京野菜コンシェルジュの増田純代さんから、
写真添付のメールが届いた。

当日は、NPO法人樹恩ネットワークのメンバーも来ていて10名程で
作業を行ったという。






1-1.JPG

増田さんは、2018年に奥多摩町公式体験農園の
「おくたま海沢ふれあい農園」が企画した江戸東京野菜の奥多摩
わさび収穫体験」に参加したことから、交流が始まった。

2019年度には管理運営者の堀隆雄さんから、野菜ソムリエプロ・
キッズベジフルクッキング講師等の活動経験をかわれて、
氷川小学校での食育の授業を、2020年度とおこなっている。

その後、新型コロナの影響で、ふれあい活動は中止されていたが、
今回は、治助芋の植え付けを行いたいと頼んでいたもので
堀さんから、お声がけを頂いたとか、


午前中は堆肥を入れて耕運機で畝づくりを行い。
耕運機も皆で体験もしたという。

勿論、耕運機は講習会を受けて、「利用契約書」を提出している。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年12月14日

世田谷区等々力の大平農園に果菜里屋の高橋さんが行くと云うので同行させてもらった。


今年の4月に、世田谷区等々力の大平農園を訪ねたことは、
報告しているが、11代当主の大平美和子さんが、御著書
「世田谷・大平農園 けやきが見守る四〇〇年の暮らし」を
刊行し手元に送って頂いたからだ。

その後、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の堅田元喜先生と
杉山大志先生から、地球の温暖化が江戸東京野菜や伝統野菜に
どのような影響を与えるかとの研究のために、
昔の農業に詳しい方々を紹介してきた。

その一人に、城南小松菜の復活栽培をしている大平美代子さんも、
昔の事をお聞きしたらどうかと思って、お会いしようと
考えていた矢先、果菜里屋の高橋芳江さんが、伺うから一緒に
行きましょうと誘って頂いたので、
東急の尾山台駅で待ち合わせをした。





1-1.JPG

橋さんのお嬢さんが昔、大学生の頃に大平農園で研修生として
勉強していたとかで、橋さんも昔から大平農園で栽培された野菜を
取り扱っていたようで、親しくしているようだ。

上の画像をタップする
応接間でお話を聞いたが、部屋には美和子さんのお父様信彌様の写真と
墨痕鮮やかな遺訓がかかっていた。

水の教
自ら活動して他を
動かしむるは 水なり
常に己の進路を求めて
止まざるは水なり
障害においては激しく その勢力を
倍化するは水なり
自らは潔して他の汚濁を流ひ
清濁合わせている 量あるは水なり
         足食農人



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年10月25日

今年新規就農して「江戸東京野菜に挑戦」の井原さんを、武蔵村山の市街化調整区域の畑に訪ねた。


10月15日(土)の日本農業新聞のワイド首都圏版に、
「江戸東京野菜に挑戦」〜東京都武蔵村山市新規就農の井原さん〜
”無農薬で20品目” の
タイトルでJA東京みどりの記事が掲載されていた。

新聞折込の広報紙「クローバー」といい、JA東京みどりの広報では
江戸東京野菜を積極的に掲載していたので、坂巻宜政広報係長に
電話で、井原尚哉さんを紹介してほしいと依頼していた。

井原さんを取材した、對馬奏さんが、迎えに来てくれた。
對馬さんは、今年2月に中神小学校での拝島ネギの播種の取材
来てもらっている。




1-1.JPG

記事には、武蔵村山で今年新規就農したとだけだったので畑はどの
辺りかと思っていたら、武蔵村山市の残堀・中原地区に広がる
市街化調整区域内農地の「多摩開墾」と呼ばれる地域に25a。

広い農地が、細かく区分されているからどこが井原さんの畑が
分からないが、對馬さんは取材に来ているから
井原さんとは畑で待ち合わせをしていた。

上の画像をタップする
昨年、岡本健一さんの畑を紹介しているが、岡本さんの畑よりも
横田基地の米軍専用ホテルが近く見える

畑の隅に資材などを置く小さなハウスがあっさた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年08月12日

昭島市立光華小学校の5年生に江戸東京野菜の栽培指導をしていただける井上さんにお会いしてきた。


昭島市立光華小学校の眞砂野裕校長にお会いした時に、
地元の伝統野菜、拝島ネギを4年生の授業で取り組ませるとともに、
5年生には、東京の伝統野菜「江戸東京野菜」を
栽培させたいとのお話を頂いた。

しかも、地元の生産者との交流も大切な事だということも伺って、
昭島の農業にとっても有難いことで、しかもカブの栽培をと、
具体的な作物も伺ったことから、

それならと、江戸東京野菜で、葛飾の伝統野菜「金町コカブ」と
形が大根のような長カブ、品川の伝統野菜「品川カブ」を提案した。

同席されていた昭島市の松屋有紀子栄養教諭から生産者としては、
市役所の近くで拝島ネギを栽培している、

井上泰男さんが、カブの栽培もしたことがあると云うので、栽培指導を
やって頂けそうだと、市内の生産者にも声をかけて頂いていた。




1-1-.JPG

松屋栄養教諭が、学校との調整役をやって頂いて、9月8日に、
金町コカブと品川カブの歴史文化と食育について授業を行う
予定となったが、その翌週に井上さんに、金町コカブと品川カブの
栽培をお願いすることになった。

松屋栄養教諭に一度お会いしたいので、井上さんを紹介してほしいと
お願いしていたことから、先日、猛暑の中、昭島市役所で
松屋栄養教諭と待ち合わせをして歩いて畑に伺った。

農業後継者の井上さんは、カブの栽培はしたことがあるそうなので、
金町コカブは問題がないが、品川カブは、ご存じ無いかもしれないと
簡単に説明をした。

すでに、松屋栄養教諭から説明があったようで、
理解されていたので安心した。

上の画像をタップする
手前が拝島ネギで、右の方に交配種のネギが栽培されていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年05月28日

東京の代表的野菜生産者・練馬の井之口さんの畑を見学に無印良品の店長が視察に来られた。


先月末に、無印良品の山中吉隆店長(新宿店)と
菊地香織店長(武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス店)が、
尋ねてこられた。

江戸東京野菜に注目されていたので、新宿の伝統野菜となると、
早稲田ミョウガに、鳴子ウリ、そして内藤カボチャにトウガラシが、
あるが、それら生産者を紹介していた。

その後、早稲田ミョウガを栽培している生産者井之口喜實夫さんと
連絡が取れ、畑に伺う日が決まったと、連絡が来ていたが、
こちらも都合がついたので、伺うことが出来た。

井之口さんのお宅には3月の初め、早稲田ミョウガのミョウカタケが
栽培されているときに、野菜のバイヤーとしても活躍している
小堀夏佳さん、
それと、毎日新聞の大谷麻由美さんを案内して伺って

以来で、定植をされたばかりの自宅前のキャベツも大きく育っていた。






1-1.JPG

山中吉隆店長と菊地香織店長に、
新たに部門マネージャーの田中直人さんが加わった。

田中さんは新宿ピカデリーB1のムジカフェを担当されているようで、
直接東京の食材を活用される立場のようだ。

上の画像をタップする
早稲田ミョウガも順調な生育を見せていて、
すでに日除けのネットも張られていた。

井之口さん本来の初夏産のキャベツも葉を広げていた。
東京産キャベツの代表的生産者であることを、皆さんに紹介。
或る意味、井之口ブランドのキャベツであると伝えた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年05月01日

徹底した無農薬有機栽培をしている世田谷区等々力にある大平家の畑を案内してもらった。


世田谷区等々力の大平邸に11代当主の美和子さんを訪ねたことは、
先日紹介した。

現役時代の20年前に何度か伺って、原稿を書くためにご尊父信彌氏の
写真や資料などを見せていただいたことがあった。

戦後日本で初めて、木材と竹でビニールハウスを作った時の写真も

昔話や、城南小松菜を守ってこられたことへの感謝と、
江戸東京野菜の話で長くなってしまったので、お疲れになってもと、
話題が変わったところで、
畑も見せていただきたいとお願いして、屋敷を辞すことにした。




1-1.JPG

上の画像をタップする
畑を手伝っている矢野さん(写真左)を、呼んで案内するように
頼んでいただいた。

400年の欅の新緑が一番きれいな時期だった。
屋敷と道を挟んだ建物で、収穫された野菜を販売していた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年04月19日

食べ終わった江戸東京野菜の根三つ葉から、柔かい葉が伸びてきた。



井之口喜實夫さんから三つ葉の収穫をするからと、
4月2日(土)に伺って、いただいてきたが、

香りといい、食感といい、江戸東京野菜の根三つ葉は美味しかった。
沢山いただいてきたので、全部食べ終わったのが6日で、
取っておいて根の部分を鉢に植えたのが7日。






1-1-5.JPG

ちょっとむしって、みそ汁に入れるなど、つまとして、薬味として
香りを楽しむには、いいくらいに伸びてきた。

上の画像をタップする
7日に植えてから芽が動き始めたのが10日で
葉が目立ってきたのが12日だった。

これ以上伸びると固くなるので、家の裏の日陰のところで
栽培する予定だ。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達