2023年04月16日

江戸東京野菜を勉強したいと、中野の福島さんが車で来たので、近くの農家を案内した。


東京アグリスター合同会社のCEO福島竹生さんから
4月上旬にメールをもらった。

「農福連携野菜を応援している」と名刺にあり、資格としては
「農業用毒物劇物取扱責任者」「初級園芸福祉士」の
肩書が記載されていた。

何でも大学の後輩で、江戸東京野菜を勉強中で、東京のJA地域で
何が栽培されているか、プリントアウトした資料を持っていた。


0-1.JPG

大田市場で取引していたようだが、大田市場では江戸東京野菜が
中々手に入らないと云っていた。
調べた範囲では、5月初めの江戸東京野菜は、東京ウドが終了し、
川口エンドウと奥多摩わさびぐらいしかないと云う。

上の画像をタップする
確かに、この時期は端境期だが、大田市場では、仲卸の
「大治(だいはる)」が、江戸東京野菜を扱っている。
東京ウドは7月まで栽培しているウド農家がある、
と伝えると驚いていた。

江戸東京野菜を、勉強したいと云うので、昭島まで
来てもらったが、車で来られた。
5月13日(土)には、「初めての江戸東京野菜」を申し込んだという。
そこまで熱心ならと、車に乗せてもらえれば案内するからと
云って乗せてもらった。

中野にお住まいだとかで、車で新青梅街道を来て途中で、五日市街道に
道を変えたら、渋滞したとかで、それでも約束通り、
13時にモリタウンの駐車場に車を停めた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2023年04月01日

奥多摩の伝統野菜「治助芋」の植え付けの手伝いに行ってきました、と増田純代さんから連絡がきた。


3月21日に奥多摩町の「おくたま海沢ふれあい農園」で行われた、
江戸東京野菜の治助芋の植え付けの手伝いに行ってきました。と、
江戸東京野菜コンシェルジュの増田純代さんから、
写真添付のメールが届いた。

当日は、NPO法人樹恩ネットワークのメンバーも来ていて10名程で
作業を行ったという。






1-1.JPG

増田さんは、2018年に奥多摩町公式体験農園の
「おくたま海沢ふれあい農園」が企画した江戸東京野菜の奥多摩
わさび収穫体験」に参加したことから、交流が始まった。

2019年度には管理運営者の堀隆雄さんから、野菜ソムリエプロ・
キッズベジフルクッキング講師等の活動経験をかわれて、
氷川小学校での食育の授業を、2020年度とおこなっている。

その後、新型コロナの影響で、ふれあい活動は中止されていたが、
今回は、治助芋の植え付けを行いたいと頼んでいたもので
堀さんから、お声がけを頂いたとか、


午前中は堆肥を入れて耕運機で畝づくりを行い。
耕運機も皆で体験もしたという。

勿論、耕運機は講習会を受けて、「利用契約書」を提出している。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年12月14日

世田谷区等々力の大平農園に果菜里屋の高橋さんが行くと云うので同行させてもらった。


今年の4月に、世田谷区等々力の大平農園を訪ねたことは、
報告しているが、11代当主の大平美和子さんが、御著書
「世田谷・大平農園 けやきが見守る四〇〇年の暮らし」を
刊行し手元に送って頂いたからだ。

その後、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の堅田元喜先生と
杉山大志先生から、地球の温暖化が江戸東京野菜や伝統野菜に
どのような影響を与えるかとの研究のために、
昔の農業に詳しい方々を紹介してきた。

その一人に、城南小松菜の復活栽培をしている大平美代子さんも、
昔の事をお聞きしたらどうかと思って、お会いしようと
考えていた矢先、果菜里屋の高橋芳江さんが、伺うから一緒に
行きましょうと誘って頂いたので、
東急の尾山台駅で待ち合わせをした。





1-1.JPG

橋さんのお嬢さんが昔、大学生の頃に大平農園で研修生として
勉強していたとかで、橋さんも昔から大平農園で栽培された野菜を
取り扱っていたようで、親しくしているようだ。

上の画像をタップする
応接間でお話を聞いたが、部屋には美和子さんのお父様信彌様の写真と
墨痕鮮やかな遺訓がかかっていた。

水の教
自ら活動して他を
動かしむるは 水なり
常に己の進路を求めて
止まざるは水なり
障害においては激しく その勢力を
倍化するは水なり
自らは潔して他の汚濁を流ひ
清濁合わせている 量あるは水なり
         足食農人



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年10月25日

今年新規就農して「江戸東京野菜に挑戦」の井原さんを、武蔵村山の市街化調整区域の畑に訪ねた。


10月15日(土)の日本農業新聞のワイド首都圏版に、
「江戸東京野菜に挑戦」〜東京都武蔵村山市新規就農の井原さん〜
”無農薬で20品目” の
タイトルでJA東京みどりの記事が掲載されていた。

新聞折込の広報紙「クローバー」といい、JA東京みどりの広報では
江戸東京野菜を積極的に掲載していたので、坂巻宜政広報係長に
電話で、井原尚哉さんを紹介してほしいと依頼していた。

井原さんを取材した、對馬奏さんが、迎えに来てくれた。
對馬さんは、今年2月に中神小学校での拝島ネギの播種の取材
来てもらっている。




1-1.JPG

記事には、武蔵村山で今年新規就農したとだけだったので畑はどの
辺りかと思っていたら、武蔵村山市の残堀・中原地区に広がる
市街化調整区域内農地の「多摩開墾」と呼ばれる地域に25a。

広い農地が、細かく区分されているからどこが井原さんの畑が
分からないが、對馬さんは取材に来ているから
井原さんとは畑で待ち合わせをしていた。

上の画像をタップする
昨年、岡本健一さんの畑を紹介しているが、岡本さんの畑よりも
横田基地の米軍専用ホテルが近く見える

畑の隅に資材などを置く小さなハウスがあっさた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年08月12日

昭島市立光華小学校の5年生に江戸東京野菜の栽培指導をしていただける井上さんにお会いしてきた。


昭島市立光華小学校の眞砂野裕校長にお会いした時に、
地元の伝統野菜、拝島ネギを4年生の授業で取り組ませるとともに、
5年生には、東京の伝統野菜「江戸東京野菜」を
栽培させたいとのお話を頂いた。

しかも、地元の生産者との交流も大切な事だということも伺って、
昭島の農業にとっても有難いことで、しかもカブの栽培をと、
具体的な作物も伺ったことから、

それならと、江戸東京野菜で、葛飾の伝統野菜「金町コカブ」と
形が大根のような長カブ、品川の伝統野菜「品川カブ」を提案した。

同席されていた昭島市の松屋有紀子栄養教諭から生産者としては、
市役所の近くで拝島ネギを栽培している、

井上泰男さんが、カブの栽培もしたことがあると云うので、栽培指導を
やって頂けそうだと、市内の生産者にも声をかけて頂いていた。




1-1-.JPG

松屋栄養教諭が、学校との調整役をやって頂いて、9月8日に、
金町コカブと品川カブの歴史文化と食育について授業を行う
予定となったが、その翌週に井上さんに、金町コカブと品川カブの
栽培をお願いすることになった。

松屋栄養教諭に一度お会いしたいので、井上さんを紹介してほしいと
お願いしていたことから、先日、猛暑の中、昭島市役所で
松屋栄養教諭と待ち合わせをして歩いて畑に伺った。

農業後継者の井上さんは、カブの栽培はしたことがあるそうなので、
金町コカブは問題がないが、品川カブは、ご存じ無いかもしれないと
簡単に説明をした。

すでに、松屋栄養教諭から説明があったようで、
理解されていたので安心した。

上の画像をタップする
手前が拝島ネギで、右の方に交配種のネギが栽培されていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年05月28日

東京の代表的野菜生産者・練馬の井之口さんの畑を見学に無印良品の店長が視察に来られた。


先月末に、無印良品の山中吉隆店長(新宿店)と
菊地香織店長(武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス店)が、
尋ねてこられた。

江戸東京野菜に注目されていたので、新宿の伝統野菜となると、
早稲田ミョウガに、鳴子ウリ、そして内藤カボチャにトウガラシが、
あるが、それら生産者を紹介していた。

その後、早稲田ミョウガを栽培している生産者井之口喜實夫さんと
連絡が取れ、畑に伺う日が決まったと、連絡が来ていたが、
こちらも都合がついたので、伺うことが出来た。

井之口さんのお宅には3月の初め、早稲田ミョウガのミョウカタケが
栽培されているときに、野菜のバイヤーとしても活躍している
小堀夏佳さん、
それと、毎日新聞の大谷麻由美さんを案内して伺って

以来で、定植をされたばかりの自宅前のキャベツも大きく育っていた。






1-1.JPG

山中吉隆店長と菊地香織店長に、
新たに部門マネージャーの田中直人さんが加わった。

田中さんは新宿ピカデリーB1のムジカフェを担当されているようで、
直接東京の食材を活用される立場のようだ。

上の画像をタップする
早稲田ミョウガも順調な生育を見せていて、
すでに日除けのネットも張られていた。

井之口さん本来の初夏産のキャベツも葉を広げていた。
東京産キャベツの代表的生産者であることを、皆さんに紹介。
或る意味、井之口ブランドのキャベツであると伝えた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年05月01日

徹底した無農薬有機栽培をしている世田谷区等々力にある大平家の畑を案内してもらった。


世田谷区等々力の大平邸に11代当主の美和子さんを訪ねたことは、
先日紹介した。

現役時代の20年前に何度か伺って、原稿を書くためにご尊父信彌氏の
写真や資料などを見せていただいたことがあった。

戦後日本で初めて、木材と竹でビニールハウスを作った時の写真も

昔話や、城南小松菜を守ってこられたことへの感謝と、
江戸東京野菜の話で長くなってしまったので、お疲れになってもと、
話題が変わったところで、
畑も見せていただきたいとお願いして、屋敷を辞すことにした。




1-1.JPG

上の画像をタップする
畑を手伝っている矢野さん(写真左)を、呼んで案内するように
頼んでいただいた。

400年の欅の新緑が一番きれいな時期だった。
屋敷と道を挟んだ建物で、収穫された野菜を販売していた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年04月19日

食べ終わった江戸東京野菜の根三つ葉から、柔かい葉が伸びてきた。



井之口喜實夫さんから三つ葉の収穫をするからと、
4月2日(土)に伺って、いただいてきたが、

香りといい、食感といい、江戸東京野菜の根三つ葉は美味しかった。
沢山いただいてきたので、全部食べ終わったのが6日で、
取っておいて根の部分を鉢に植えたのが7日。






1-1-5.JPG

ちょっとむしって、みそ汁に入れるなど、つまとして、薬味として
香りを楽しむには、いいくらいに伸びてきた。

上の画像をタップする
7日に植えてから芽が動き始めたのが10日で
葉が目立ってきたのが12日だった。

これ以上伸びると固くなるので、家の裏の日陰のところで
栽培する予定だ。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年04月07日

井之口さんは、江戸千住ネギと江戸辛味大根の採種をやっていたが、畑には色々あって楽しくなる。


先日、井之口喜實夫さんから根三つ葉を頂いたことをお伝えした。

その時に、畑も見せていただいたが、江戸東京野菜では、
ミョウガタケの後は「江戸千住ねぎ」の苗づくりに取り組んでいた。

江戸千住ねぎは、採種と苗づくりが行われていて、3月初めに来た時に
ハウスを見せてもらったが、江戸千住ネギと、江戸辛味大根が
採種するために、各々鉢に植えられていた。






1-1.JPG

浅草葱善の「江戸千住ネギ」と、「江戸辛味大根」は、浅草葱善が、
これまで守り伝えてきたもので、良質な苗づくりのために、
昨年栽培した江戸千住ねぎの中から採種用に選んでいて、
抽苔が始まりネギ坊主が出始めていた。

上の画像をタップする
全ての江戸千住からネギ坊主が出始めていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年04月04日

江戸東京野菜の根三つ葉が収穫期を迎えたと、井之口さんにお誘いを頂いた。


3月初めに、毎日新聞の大谷麻由美さん(地方部編集委員)を案内して、
井之口喜實夫さんの早稲田ミョウガタケの取材に来て以来だ。

新聞には3月29日に掲載されたが、それ以前にネットで紹介された。

井之口さんの元には、読者数人から電話がかかってきたそうで、
皆さん早稲田ミョウガのミヨウガタケが食べたかったようだ。

先日井之口さんから、電話をもらった。
根三つ葉の収穫をするから、来ないかと誘っていただいた。

2月28日に来た時には、ミツバの葉は枯れていて、
春を待っているようだった。






1-1-5.JPG

1カ月で、ここまで伸びた。

上の画像をタップする
しっかりと根を張っていて、井之口さんは何度も
鍬を振り下ろしていた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年02月17日

青梅市新町で、江戸東京野菜を栽培している関塚貢司さんのハウスを訪ねた。


青梅市で、2017年から江戸東京野菜を栽培している
関塚貢司さんのハウスを訪ねた。
関塚さんは、三鷹市の星野直治さんに代わって昨年から
江戸東京野菜推進委員会の委員に就任された。

関塚さんは、2018年に当ブログで紹介しているが、星野直治さんと
同じ、東京都野菜生産団体連絡協議会の会長をされた方で、
適任者が委員になられた。

先日、関塚さんに電話をして栽培の様子を伺ったので、行ってみた。






1-1.JPG

屋敷前にある三棟あるハウスの二棟目のビニールハウスで、
金町コカブを栽培していた。

上の画像をタップする
この金町コカブをどこに出荷しているのかを伺うと、
練馬の漬物屋「雅香岡田」だという。

何でも、金町コカブを探していた雅香岡田の隆社長が、
中央会の水口均さんを通して話があり、
1月末から火木土に出荷しているという。

東京野菜ネットワークが、練馬に届けているという。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2022年02月14日

久しぶりに、小平市の宮寺光正さんにお会いして、4月以降の江戸東京野菜の取り組みなどについて相談してきた。


13日に、小平の宮寺光正さんのお宅に久しぶりに寄ってみた。

電話では、ちょくちょく話してはいるが、
前回来たのは、新型コロナの緊急事態宣言が下されたことから、
都市大学付属小学校でのミクニレッスンをリモートで
実施することになり、江戸東京野菜等の栽培授業用の
撮影に来て以来だった。

今年も、三国シェフから依頼されている。

5月には、小平市上宿公民館から依頼されていて、宮寺さんと
料理研究家の田代由紀子先生の三人で江戸東京野菜の講座をやる
ことになっているので、そんな打ち合わせもするつもりで伺った。





1-1.JPG

上の画像をタップする
宮寺農園に着いたので、何処にいるのか、電話をすると、
ハウスにいると云うので行ってみると、キヌサヤを播種するとかで、
ポットに育苗培土を入れているところだった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年10月06日

台風16号の影響は殆んどなかった練馬の江戸東京野菜・千住ネギ、練馬大根、内藤カボチャ。


台風16号の被害はなかったが、深大寺在来の様子
見に行ったことは報告したが、

その足で、井之口喜實夫さんの千住ネギの圃場も
気になっていたので練馬に向かった。







1-1.JPG

台風14号の時より、強い風だと云うので、井之口さんが栽培する
千住ネギの江戸千住は、一代雑種の交配種などより葉が柔らかい
ことから、16号を心配していたが、井之口さんの風対策は、
これまで効果的だった。

上の画像をタップする
千住ネギの畑は何事もなかったような状態だった。
井之口さんは、ここの程度の風ならと心配していなかったようで、
ネギ畑の周りを歩き回ったような形跡はなかった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年09月18日

大泉の村田農園では、江戸東京野菜をはじめ、これから、冬に向けての栽培が始まった。


先日、練馬大根の芽が出たことは紹介したが、その時に一緒に撮ったもので遅ればせながら紹介する。

江戸東京野菜の一部の種を守っている渡邉和嘉さん(江戸東京・伝統野菜研究会副代表)さんには、内藤カボチャと、雑司ヶ谷カボチャの種を守ってくれている。





1-1.JPG

渡邉さんが作業をしているのが、大泉の村田農園で、
内藤カボチャが幾つも生っていた。

上の画像をタップする
先日も、ネット上で間違って内藤カボチャとしている物の話をしたが、
交雑しないように、渡邉さんは苦労して採種しているのだ。

三鷹の冨澤剛さんも今年は二つしかならなかったと云っていたが
雄花と雌花の咲くタイミングが悪くて、仕方がないことだ。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年08月13日

江戸東京野菜コンシェルジュの岡本健一さんが、有機農業に取り組んでいた 。


先日、JA東京みどりの坂巻宜政広報係長と「ファーマーズセンター みのーれ立川」で待ち合わせをしたときに、店内の野菜を見ていたら、江戸東京野菜の寺島ナスを売っていたので、清水丈雄さんのかと思って手に取ると、岡本健一とあった。揃いも良いから買った。

坂巻係長に、岡本さんのことを聞くと、武蔵村山市で数年前に就農した方で江戸東京野菜を栽培しているという。
嬉しくなって、今度案内してほしいとお願いしたら、快く案内しますと云っていただいた。





1-1-8.JPG

後日、坂巻係長が自宅まで迎えに来てご案内頂いた。

上の画像をタップする

岡本さんにお会いして、すぐには思い出せなかったが、何と江戸東京野菜コンシェルジュで6期生。

岡本さんの寺島ナスには、シールが貼ってあって、《安全・健康・環境に配慮して、農薬や化学肥料を使用しないで育てました》とあった。

岡本さんは、杏林大学保健学部卒で、公害や環境分析をやってきたという。
2011年の東日本大震災が起こったことで、安全な食べ物は、有機農業で自分で作ろうと、援農ボランティヤや、農業研修なども行ったという。

当ブログでも、岡本さんが、青梅で働いていた時に何度か紹介していた。

コンシェルジュ協会の企画にも参加いただいている。
更科蕎麦+江戸東京野菜」を味わう、更科堀井の「冬の会」、押上「よしかつ」の新年会にも来てくれた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年08月08日

〜東京の農業は、オレに任せろ!〜 で当選した広報大使の金子倫康さんを訪ねた。


JA東京グループが昨年の10月から2か月をかけて、東京農業の広報大使を決める総選挙、〜東京の農業は、オレに任せろ!〜を実施したが、

先日、広報大使の岡田啓太さんに、三鷹で偶然お会いしたことから、改めて調べてみたら、他にJA東京みどりとJA東京あおばにおいても後継者が当選していた。

地元のJA東京みどりからは、金子倫康さんが当選したと云うので、JAの原省三さんに聞いてみると、金子波留之さんの息子さんだという。

原さんが2010年に、立川地区で江戸東京野菜を栽培してくれる生産者をまとめて、意見交換会を開催してくれていたが、そのメンバーの一人が、金子波留之さんで、寺島ナスの栽培に取り組んでいただいている。






1-1.JPG

東京農業の広報大使というので、JA東京みどりの、坂巻宜政広報係長が紹介してくれるというので、「ファーマーズセンター みのーれ立川」で待ち合わせをして案内してもらった。

上の画像をタップする

波留之さんが、一仕事を終えて家にいた。
ご近所の消費者用に、今朝収穫した野菜の、千両ナス、寺島ナス、キュウリ、トマト、ミニトマト、オクラが並んでいた。

「しばらく、あってないな〜 !、押上「よしかつ」に行って以来かな ?」という挨拶で始まった。

金子さんは、「みのーれ立川」の運営委員会会長をされ、現在はJA東京みどりの理事をされている。

寺島ナスは、2010年から清水丈雄さんと共に栽培をしていて、地域にリピーターを定着させている。

一時は、馬込半白キュウリも作っていた。

話し込んでいたところに、後継者の倫康(ともやす)さんが「みのーれ立川」から戻ってきた。
今朝収穫した野菜を、納品してきたと云いう。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年08月05日

江戸千住ねぎの追加の定植を、江戸東京・伝統野菜研究会の渡邉さんが練馬区大泉の村田農園で行った。


練馬区大泉の村田農園で、江戸東京野菜の栽培に取り組んでいる渡邉和嘉さんが、梅雨入り前に定植した江戸千住の苗が、一部とろけるなどの欠損が出たことから、浅草葱善の田中庸浩社長に補充の苗をお願いしていたが、持ってきてくれたと、補充の定植を行っていた。

足立区の小学校が千住ネギの播種を行ったのが、6月の末から7月中旬に実施したが、それより早く蒔いたものか、しっかりした苗だった。





1-1.JPG

江戸千住の美味しさは、更科堀井で実施していた四季の会で、味わっていただいた皆さんに分ってもらっていて、その需要は広がっている。

したがって、この需要にこたえるため生産者に、江戸千住を栽培しないかと声をかけている。

上の画像をタップする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年07月27日

練馬区大泉の村田農園で江戸東京栽培をしている渡邉和嘉さんに話を聞いてきた。


江戸東京・伝統野菜研究会の渡邉和嘉副代表が、
先月行われたNPO法人江戸東京野菜コンシェルジュ協会の
総会で理事に就任した。

これまで、当研究会では副代表として育種等を担当されてきたので、
協会としても必要な人材なので、承認された。

日差しが厳しい中、先日、電話をすると
今日は大泉の村田農園にいるというので、寄ってみた。





1-1-2.JPG

東京大越(オオシロ)ウリも、果実をつけていた。

上の画像をタップする
東京大越ウリは、渡邉さんの御尊父
渡邉正好氏が奈良漬加工用に改良した固定種。

村田農園では村田芳子さんが栽培しているもので、
かつて当ブログで紹介していた。

練馬では他に、加藤淳さんや相田さんが栽培している。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年07月23日

三鷹市北野の田辺一郎さんから、誘われていながら、7年振りに伺った。


三鷹市北野の田辺一郎さんは、現役の頃から都市農業を守る運動で、互いに励ましあっていたが、

6-7年前にのらぼう菜を栽培していると聞いたので電話をしたことがあったが、「来いよ!」と言われて、その内に行きますと云っていたが、行っていなかった。

三鷹市中原の星野直治さんのところには寺島ナスでお世話になっているので、今年も3月と5月に伺っている。

田辺さんは、星野さんと一緒に後継者グループの一人として活動していて、当時、この時期はトマトをたくさん栽培していて、多摩青果に出荷していたのを覚えている。






1-1.JPG

久しぶりの再会だった。
梅雨も上がり、暑い日となったが、大型の扇風機をつけてくれたので、涼しい風に救われた。

奥様の春枝さんに、アイスコーヒーなどお気遣いをいただいたが、猛暑の中お手伝いに来てくれていた援農ボランティアの皆さんも、加わった。

上の画像をタップする
前に伺ったときは先代もお元気だったので畑は1.3haだったそうだが、その後相続などで現在は82aだという。

そんなところに、後継者の陽介さん(田辺さんの右隣)が、三鷹市緑化センターから帰ってきた。

今日、出荷したのは、トマト、枝豆、大長ナス、ズッキーニ、ジャガイモ、ブルーベリー、アスパラガス、空心菜だという。

陽介さんは、後継者となって15年目で、三鷹市の農業後継者グループが制作した「東京の農と暮らしを守る。まちなか農家」のポスターが、壁に貼ってあったが、堂々前列左から2人目にキャベツを持って映っていた。

現在、三鷹江戸東京野菜研究会のメンバーで、冬から春に向けて、のらぼう菜を作っていると、当ブログでも紹介している。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年07月08日

国分寺市の小坂良夫さんの農産物が、地元「セブンイレブン」に販売コーナーができている。


国分寺市の小坂良夫さんのお宅は、
先代が東京ウド栽培のリーダーだった。

良夫さんの時代になって、江戸東京野菜の馬込半白キュウリや
谷中ショウガを栽培していて、今は後継者の知儀さんも
頑張っているから心強い。

その小坂さんの農産物が国分寺駅に一番近い南三丁目の
「セブンイレブ」で販売されている。
同店のオーナーからコーナー設置の要請があり
「小坂農園直売所」が協力したもの。

設置に直接は関係ないが、
小坂さんとセブンイレブンジャパンの永松文彦社長は、
国分寺の小学校で同級生だという。これもご縁だ。






1-1.JPG

満点! 青空レストランに家族で取り上げられていた。

その時に、番組のアシスタントディレクターに撮ってもらった
家族の皆さんのいい写真だ。


上の画像をタツプする
小坂農園直売所に、その家族写真が貼ってある。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達