2021年07月06日

江戸東京野菜の各種栽培に励む平和台の渡戸秀行が、自信の馬込半白キュウリを見てきた。


梅雨末期だが、雨の合間に、練馬区平和台の渡戸秀行さんの畑に寄った。

前に来たのは6月2日で、秋のイベントについて、相談に行ったが、コロナ禍の情勢は変わらずだが、作物は順調に育っていた。





1-1.JPG

ミニトマトが収穫されていた。

上の画像をタップする
三河島枝豆は先日紹介しているが、これは大豆にする分だとか。





続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年06月19日

収穫した「宗兵衛裸麦」の脱穀作業のあと、天日乾燥した麦とゴミを唐箕で分別76キロとなった。


東京の伝統的な穀物「宗兵衛裸麦」の脱穀作業は、栽培した登坂信美さん(株グッドホーム社長)の麦畑で、

前日に刈り取られた麦を、復活普及をしている高野重春さんの指導で行われ、江戸東京野菜コンシェルジュ八幡名子さん、登坂さんの仕事の関係者の皆さんも協力したことは紹介した。





1-1.jpg

その時に、指導している高野さんは、脱穀した裸麦を乾燥させて、天候の様子を見てから、唐箕(とうみ)で、麦とゴミの分別作業を行うと云っていた。

乾燥は、登坂さんの畑に、シートを敷いての天日干しを数日行ったという。

上の画像をタップする

それが17日の朝、これから分別作業を行うと連絡があったが、出先にいて都合がつかなかったので、高野さんと八幡さんに写真を送ってもらった。

高野さん、登坂さんと、都合のついた女子隊の八幡名子さんと、増田純代さんも手伝いに参加された。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年06月13日

練馬区大泉の村田農園で江戸東京野菜を栽培する渡邉和義さんの取り組みパートU。


先日、渡邉和嘉さんが栽培している江戸東京野菜の寺島ナス、雑司ヶ谷カボチャ、亀戸大根、

そして、江戸城濠大根の種の乾燥などを紹介したが、長くなるので2度に分けて掲載する。





0-1-5.JPG

鳴子ウリの栽培は、昨年に続き、渡邉さんが採種した鳴子ウリ(真桑ウリ)を、定植していた。
花は咲き始めていたが、雄花ばかりで、雌花はまだつけていなかった。

上の画像をタップする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年06月11日

八王子市川口で、地元伝統「宗兵衛裸麦」の脱穀作業が行われた。


八王子市川口で、江戸東京野菜の「川口エンドウ」や「宗兵衛裸麦」の復活栽培をしている高野重春さんから毎月、「畔っこ瓦版」を送ってもらっているが、

添付メールには「記録的な梅雨入りの早さ、梅雨入り前の夏日の発生など、自然界も大きなターニングポイントを迎えています。

身近な自然の中で、今年は季節の進み具合が早いと感じることがたくさん見られます。これから迎える夏、秋はどんな季節になるのでしょう。

観察用に取りつけたカメラには日中、夜間の生き物の行動がその変化から読み取れます。
」とあった。






1-1.JPG

高野さんは、地元の伝統穀物の宗兵衛裸麦を復活栽培しているが、5月中旬に写真添付のメールをいただいていた。

川口エンドウも収穫のピークを過ぎ、周辺ではお茶の新芽が伸び、梅の実が膨らみ、夏の装いに変わりました。本日、種取り用の畑では宗兵衛裸麦が黄色に色づき、防鳥ネットを張りました。」とあった。

そんなメールをいただいたことを思い出して、昨日高野さんに収穫は終わったのかと電話をしたら、
これから、脱穀をするので、友人の農家に脱穀機を借りに来ているという。

ジャストのタイミングだったことから、聞いていた圃場に向かった。
川口エンドウ女子隊の八幡名子さんもやってきた。

上の画像をタップする

高野さんの話では、地元川口で新規就農した登坂信美さん(株グッドホーム社長)が、野菜生産の傍ら、宗兵衛裸麦を作付けしたいというので、昨年秋に高野さんが種を分けて、700uの麦畑が誕生した、という。

登坂さんには数年前に、内藤とうがらしプロジェクトのメンバーとしてお会いしたことが、あった。

改めて名刺交換をしたが、登坂さんの会社は、福祉事業部と自主生産事業部からなっていた。
福祉事業部には訪問居宅介護事業と生活支援事業、そして通所事業では就労継続支援B型事業所・HACHIOJI FARMERS KITCHENふぁむ。と名刺にあった。

自主生産事業部は、アグリ事業で2019年4月に認定農業者になっている。

宗兵衛裸麦は高野さんの人脈で少しずつ増えている。

写真上が登坂さんの裸麦、写真右下が高野さんの裸麦で、高野さんは、梅雨に入る前に、穂だけを手積みで収穫は終わっていた。

登坂さんと二人で、脱穀機を借りてきていた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年06月10日

江戸東京・伝統野菜研究会の渡邉和嘉副代表か、練馬区大泉の村田農園で江戸東京野菜等の定植が終わったと連絡をいただいた。


江戸東京・伝統野菜研究会の渡邉和嘉副代表か、練馬区大泉の村田農園で江戸東京野菜等の栽培をしているが、定植が終わったというので寄ってみた。

寺島ナス、雑司ヶ谷カボチャ、鳴子うり、亀戸大根、内藤カボチャ、おいねのつる芋などの他、なた豆や、ニガウリ、さつまいもなどが定植されていた。





1-1-1.JPG

渡邉副代表は、東京女子学院高等学校(TJG)のフードカルチャーコースで、寺島ナスの栽培指導を行っているが、調理授業の中で不足する場合のリスク対策としても活用できるように、栽培している。

上の画像をタップする

寺島ナスの苗は、三鷹の星野直治さんが接ぎ木したもので、TJGと一緒に購入してきたものだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年06月03日

秋のイベントの打ち合わせにファーム渡戸に行ってきた。


秋のイベントの打ち合わせにファーム渡戸に行ってきた。

先月、来たときは、苗づくりが終わったとしていて、
野菜苗を見せてもらったが、

あの苗は一部は植えたが、殆んどは、JA東京あおば総合園芸センター「ふれあいの里」で販売したようだ。





1-1.JPG

この時期は、江戸東京野菜は端境期で、販売はされていなかったが

上の画像をタップする
バチクーの花が満開だった。花も旨いから市場に流したらいい。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年05月23日

「総本家更科堀井」立川店の河合孝義店長を、江戸東京野菜の農園に案内した。


先日、「立川産のうど」を使って「立川うど 更科冷やしそば」を提供していた、伊勢丹8階の「総本家更科堀井」立川店の河合孝義店長が、一度、江戸東京野菜の栽培している畑を見せてもらいたいと云われていた。

立川から多摩モノレールで5駅目、玉川上水で待ち合わせをしたが、江戸東京野菜に興味を持っている、接客係の涌井蕗子さんを連れてこられた。





1-1.JPG

河合さんは、これまで更科堀井四季の会で5年、江戸東京野菜の料理を作ってきたことから、産地や生産者に会いたいと言っていて、

6月には寺島ナスのそばを出したいというので、私が口で言うより、寺島ナスの栽培の様子を確認してもらった方が、良いだろうと案内したもの。

立川市幸町の清水丈雄さんは、各種のナスを作っていて、清水さんの寺島ナスは、定評があり

更科堀井では、季節になると「寺島そば」として寺島ナスの揚げ浸しと、江戸甘みその鴨そぼろ餡を冷やかけで出していた。

上の画像をタップする

どれも、花は一つ咲いていたが、まだ苗の段階だということは、理解したようだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年05月20日

「なおはるコレクション」新たにキャベツを収集、黒キャベツが加わる。


三鷹の星野直治さんは、東京の代表的なナス農家だが、気分転換に、

秋には、地元の学校や三鷹市の農業祭、11月2日3日に明治神宮で
開催される東京都農業祭に「なおはるコレクション」として展示、
見る人を驚かせているのが、「ナスの仲間の接ぎ木」作品。

1本のナスの幹に、ナス科のホオズキ、トマト、ピーマン、
ベチュニヤなどを接ぎ木して、一度に花を咲かせるなど、
以外性が面白い。

3月に伺ったときに「なおはるコレクション」の
舞台裏を見せてもらったが、今年からキャベツを始めていた。

キャベツの他、ブロッコリー、カリフラワー、、芽キャベツ
花キャベツ(葉ボタン)などを集めていて、これらを養生していた。
この時にニイクラファームの黒ギャペツ(カーボロネロ)が
頭に浮かんだ。





1-1.JPG

上の画像をタップする
黒キャベツは三國レッスンで、4年生に見せると、
みんなキャベツとの違いに驚く。

今年3月6日に、ニイクラファームで寒さを潜り抜けてきた、
黒キャベツに参加者が驚いていたことを思い出した。

新倉大次郎さんに、星野さんのコレクションの話をして
分けてくれないか、電話で聞いてみた。

今年は苗を作るから、苗が出来たら分けてくれるということだった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年05月11日

江戸東京野菜を栽培する練馬のファーム渡戸では、苗づくりの準備ができたと、ハウスの中を見せてくれた。


東京メトロ有楽町線の平和台駅から6分の地に1haの農地を
所有する渡戸秀行さんは、江戸東京野菜の栽培農家として、
各種野菜を栽培している。

ファーム渡戸には、昨年の暮れに2度来たが、
江戸東京野菜コンシェルジュ協会が主催した、
冬の江戸東京野菜収穫体験&山分け@ファーム渡戸」と、

全国農協観光が主催し、コンシェルジュ協会が協力した
江戸東京野菜を学ぶ」で、すでに準備に入っている。






0-1.JPG

内藤カボチャの定植が終わっていた。

上の画像をタップする
昨年まで、渡辺早生ゴボウを栽培していて、一部残っていたが、
抽苔したというので、パワーシャベルで処分していた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年03月20日

先日、千住ネギと、昔からの小松菜の菜花を栽培する内田宏之さんの畑を見せてもらった。


先日、浅草葱善の田中庸浩社長から足立の内田宏之さんの
千住ネギを見に行くというメールが届いた。

すでに千住ネギの収穫シーズンも終わっていて、
4月に入ると抽苔が始まり、ネギ坊主が出る。

田中社長とは、舎人ライナーの扇大橋で待ち合わせをしたが、
無印良品の岩澤明さんという方もご一緒だった。





0-1.JPG

内田さんのお宅には、昨年も一月に伺っているが、
いつもは高野(こうや)で下車している。

今回は、一つ手前の扇大橋で待ち合わせだったが、
内田さんのお宅方面への直線道路ができていて、車ではすぐだった。

上の画像をタップする
内田さんは、先代の時代から花農家で、
「シャクヤク」の新芽が伸び始めていた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年03月13日

江戸東京野菜の亀戸大根が、練馬区大泉の村田農園では収穫期を迎えている


江戸東京野菜研究会の渡邉和嘉副代表が、江戸東京野菜の栽培をさせてもらっている大泉の村田農園で、亀戸大根の収穫期を迎えている。

この亀戸大根は、江戸東京野菜の普及を行っているJA東京中央会から頂いたもので、昨年の11月末に播種している。





1-1.JPG

上の画像をタップする

このところの暖かさで、亀戸大根は収穫期で、村田千英子さんは一本いっぽん洗っていた。
JA東京あおばの直売所「小暮村」に出荷するようだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年01月17日

練馬で、江戸東京野菜などを栽培している、渡戸秀行さんに採種用に馬込三寸ニンジンを持参した。


昨年の11月、新型コロナウイルスの拡大で、東京都農業祭は中止になり、生産者が栽培技術を競う品評会だけが立川の東京都農林水産振興財団で開催された。

例年、江戸東京野菜のコーナーが設けられていたが、消費者の参加がなかったことから江戸東京野菜の出展は少なかった。

練馬の渡戸秀行さんは、下山千歳白菜と馬込三寸ニンジンを出品してくれた。





1-1.JPG

中でも、馬込三寸ニンジンは、江戸東京・伝統野菜研究会が何年か前に渡戸さんに差し上げたもので、その後渡戸さんが種を採種してきたもので、時期か早いからだと思ってスリムだと記したが、渡戸さんは、再度、種をもらいたいという。

上の画像をタップする
先日、手島英敏さんに頂いた、馬込三寸ニンジン
採種するように差し上げた。

渡戸さんは、石神井川に近い、離れた圃場で栽培するといっていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2020年12月07日

府中市の農業委員になられた石川孝治さんを訪ねて地域をご案内いただいた。


府中市西府の石川孝治さんは府中御用ウリの栽培を毎年
行ってくれていて、来年も引き続き栽培をお願いしに伺った。

世間話の中で、今年度から石川さんは、府中市の農業委員に
なられたという。
また、地元に市立の農業公園が出来たという話も・・・。

果樹や野菜栽培の畑は、石川さんの知り合いの畑で相続が発生し
売りに出され、それを府中市が買い取り、市立の農業公園として
整備していたが、施設などが完成していた。

来春4月オープンと云うので、石川さんに案内してもらった。
石川さんのお宅から200b程の近さだ。






1-1.JPG

西府町農業公園の、しっかりした柱の門を入ると、
圃場と施設を分けるセンター道路。

上の画像をタップする
かなり広い、これだけの農地を手放さなければ、
相続税が払えない現状。

東京の農地は相続が発生すると減少の一途だ。
しかし、市が購入して農業公園になったことは、
市民にとっては幸いだった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2020年12月05日

秋冬産キャベツの収穫が終わると、江戸東京野菜の千住ネギ、練馬大根、内藤トウガラシの収穫が待っている。


キャベツ栽培では、東京を代表する生産者の井之口喜實夫さんは、秋冬産キャベツの出荷もほぼ終わり、自宅前の畑にある分を残すまでなった。

風も冷たくなり、鍋の美味しい季節で、ネギのシーズンになった。
この季節、江戸東京野菜としては、千住ネギの江戸千住と、練馬大根、内藤トウガラシの栽培をしていた。




1-1.JPG

千住ネギの「江戸千住」を栽培している井之口喜實夫さんの畑に立ち寄った。
すでに、練馬の「小料理石井」の石井公平さんや、押上「よしかつ」の佐藤勝彦さんが、寄っては持ってくようだが、田中社長は、今月中旬からとりに来るという。

上の画像をタップする。

井之口さんは江戸千住葱保存会の副会長をされていて、浅草葱善の田中庸浩社長も認める栽培技術で、葉まで柔らかいネギを栽培している。

千住ネギの普及については、今年は大泉の村田農園でも栽培を始め、渡邉和嘉さんが取り組んでいる。
練馬区平和台の渡戸秀行さんも、来年は栽培したいとの希望を聞いている。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2020年11月15日

新型コロナウィルスから身を守るために、谷中ショウガのジンジャーシロップは如何!!


国分寺で江戸東京野菜を始め各種東京野菜を栽培している
小坂良夫さんから電話を貰った。

今年は、小坂さんから何度も電話をいただいていて、
先月は地元の小学校でウドの授業を行ったことは、紹介したが、
夏には、人気のテレビ番組で農場が紹介され、
谷中ショウガの栽培を紹介していた。





1-1-1.JPG

小坂さんの自宅横に、共同農産物直売所「本村七重搭」があり、
国分寺市内の生産者グループが共同運営をしている。

そこに、昔三國清三シェフのお祝いが帝国ホテルで開催されたときに、
招かれ、一緒に撮った写真(左上)を、話題提供で置いておきたいので、
了解を取ってほしいという。
あの日のことは、良く覚えている。

上の画像をタップする

月曜日(16日)に、ミクニレッスンでお会いするから、
お話ししておくと伝えた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2020年11月13日

12月の江戸東京野菜の収穫イベントに向けて、練馬区平和台の渡戸秀行さんの畑に伺った。


先日、伝統小松菜を栽培している渡戸秀行さんを紹介したが、
渡戸さんは12月に全国農協観光協会主催と、
江戸東京野菜コンシェルジュ協会主催の江戸東京野菜の
収穫イベントが2回計画されているので、

9月に、栽培状況の話を伺いに行っている。

先日、東京都農産物品評会が開催されたが、渡戸さんは栽培している
下山千歳白菜と馬込三寸ニンジンを出品したが、
時期が早かったことから、各賞の受賞は、今年はできなかったが、
収穫イベントでは期待できる。





1-1.JPG

上の画像をタップする
ノラボウ菜と下山千歳白菜
ノラボウ菜は、早くて2月から収穫期になるが、葉の香りが良いと、
レストランのシェフは、寒さ厳しい12月になるとノラボウ菜の葉を、
ミキサーにかけてソースなどに使うと聞いたことがある。

下山千歳白菜は、昭和28年、世田谷区北烏山の篤農家・下山義雄氏が
育成した耐病性品種だった。

その後、お勤めを退職したご子息の繁雄さんが栽培を継続していたが
繁雄さんのお母様が他界されたことで相続が発生し、
現在、下山千歳白菜の発祥の畑は住宅に代わってしまった。

現在、下山千歳白菜は渡戸秀行さんと、
下山家に近い三鷹市の冨澤剛さんだけになってしまった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2020年11月11日

東葛西地区の冬野菜「伝統小松菜」の収穫期となり、発祥の地・東小松川でも収穫が始まった。


小松菜は、文政11年(1828)の「新編武蔵風土記稿」には、「菘(な) 東葛西領小松川辺の産を佳品とす。世に小松菘と称せり」とあるように、江戸川の小松川周辺で生産される冬の地方野菜だった。

しかし、日中国交が正常化した昭和47年以降に、各種の中国野菜が導入されると、小松菜の交配に使われ、一代雑種が発売され、北海道から沖縄まで、周年栽培が可能となった。
交配種は、色が濃くなり、茎が太くなったことから、形も味も、旬の時期も変わってしまったが、

変わらないのは「小松菜」の名で「昔の名前で出ています。♪〜」(笑)なのだ。





1-1-8.JPG

昔から命がつながる固定種の小松菜は生産量も少ないことから、中国野菜との交配種と明確に区分するために「伝統小松菜」として、「ごせき晩生小松菜」や「城南小松菜」が江戸東京野菜に登録されているが、
柏木小学校で栽培していた早生の「丸葉小松菜」もある。

練馬区平和台で、江戸東京野菜を栽培している渡戸秀行さんを訪ねた。12月に渡戸さんが計画している「江戸東京野菜の収穫体験山分け」の実施に向けて、7-8種類の江戸東京野菜の栽培状況が見たくて伺ったもの、

上の画像をタップする

伝統小松菜は、何回かに分けて、収穫期を変えて栽培していた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2020年11月01日

練馬区大泉の村田農園の江戸東京野菜、内藤カボチャ、千住ネギの生育を紹介する


中秋の名月だ!。
ハロウィンと10月31日の満月は46年ぶりだと云う。



0-1-1.JPG

上の画像をタップする
先日は、日本橋「ゆかり」の野永喜三夫料理長が、
内藤カボチャでハロウィン気分とFacebookに掲載していた



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2020年10月09日

余蒔きの馬込半白キュウリが収穫の最盛期を迎えたが・・・


小平の宮寺光政さんが、江戸東京野菜の
馬込半白キュウリの余蒔きをしたことは報告した。

成績が良ければ、毎年この季節に栽培することになると思うが、
興味のあるところだ。

宮寺さんから雌花が付き始めたと云う電話がかかってきた。




1-1.JPG

交配種のキュウリと手前の馬込半白キュウリとは、葉の色も違う。

上の画像をタップする
9月24日には雌花が付き始めていた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2020年09月21日

江戸東京野菜を各種栽培している練馬区平和台の渡戸秀行さんの畑に伺った。

     
江戸東京野菜を各種栽培している
練馬区平和台の渡戸秀行さんを訪ねた。

渡戸さんは、江戸東京野菜の収穫体験として
「山分け」イベントを12月に実施しているが、
江戸東京野菜コンシェルジュ協会も、12月13日(日)に実施するので、
そろそろ種まきも行っているだろうと様子を見に行った。

今年の、7月の長雨に日照不足、8月の連日の猛暑で、
渡戸さんも栽培には苦労があったようだ。

8月に幻の小麦「柳久保」の手打ちうどんを江戸東京野菜の天ぷらでの企画で、渡戸さんの内藤カボチャと、砂村一本ネギをいただいている。





1-1-5.JPG

ここにきて、朝晩、秋めいてきたが、何やらさく切をしていた。

練馬大根は8月末に播種するが、渡戸さんは播種したのが聞いてみた。
8月末に蒔いていて、ネットのトンネルの中で葉を伸ばしていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達