ワセダグランド商店会が主催して「早稲田かつおフェスタ」は、今年も9月27日(日)〜10月18日(日)まで、開催されている。
この企画を、後押しする形で、新宿区立鶴巻図書館から「早稲田みょうが」のテーマで講演を依頼されたことは紹介した。
伊藤正志館長の話では、新型コロナウイルス対策として、10名に限定するとのことだったが、申し込みが多くなったことから2回の開催で20名となった。
これまで、江戸東京野菜の講演では、一品目として「早稲田みょうが」の話をしていたが、今回は、早稲田みょうがと早稲田かつおフェスタの歴史、早稲田地域の人々の思いをなどについて、1時間のパワーポイントを作ってレジュメを配布した。
1時30分からの講演には、2人、3時からも2人の、地元小・中学校の生徒が参加し、盛んにメモをしていた。
早稲田地域に設置した江戸東京の農業説明板は、「早稲田みょうが」と「神崎の牛牧」がある。
「早稲田みょうが」が記録に出てくるのは、享保20年の ”続江戸砂子温故名跡誌” で「早稲田茗荷 牛込の内、高田の近所 他所にすぐれて大く美味なり 江府のめうが多く 此辺より出る」とある。
続きを読む