2020年10月06日

新宿区立鶴巻図書館で3日、「早稲田みょうが」の歴史と東北支援の早稲田かつおフェスタを紹介した。


ワセダグランド商店会が主催して「早稲田かつおフェスタ」は、今年も9月27日(日)〜10月18日(日)まで、開催されている。

この企画を、後押しする形で、新宿区立鶴巻図書館から「早稲田みょうが」のテーマで講演を依頼されたことは紹介した。

伊藤正志館長の話では、新型コロナウイルス対策として、10名に限定するとのことだったが、申し込みが多くなったことから2回の開催で20名となった。

これまで、江戸東京野菜の講演では、一品目として「早稲田みょうが」の話をしていたが、今回は、早稲田みょうがと早稲田かつおフェスタの歴史、早稲田地域の人々の思いをなどについて、1時間のパワーポイントを作ってレジュメを配布した。





1-1-8.JPG

1時30分からの講演には、2人、3時からも2人の、地元小・中学校の生徒が参加し、盛んにメモをしていた。
上の画像をタップする

早稲田地域に設置した江戸東京の農業説明板は、「早稲田みょうが」と「神崎の牛牧」がある。


早稲田みょうがの記録

「早稲田みょうが」が記録に出てくるのは、享保20年の ”続江戸砂子温故名跡誌” で「早稲田茗荷 牛込の内、高田の近所 他所にすぐれて大く美味なり 江府のめうが多く 此辺より出る」とある。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2020年09月05日

早稲田かつおフェスタに合わせ、10月3日(日)15時より新宿区立鶴巻図書館で早稲田みょうが尽くしを話す。


8月中旬に新宿区立鶴巻図書館の伊藤正志館長からメールを頂いた。

何でも、早稲田かつおフェスタが
今年は、9月27日から10月18日の日程で開催の予定で、

早稲田かつおフェスタは、2012年に東北復興支援として、
気仙沼の戻り鰹を早稲田大学周辺商店連合会が購入して、
早稲田みょうがを ”つま” にして食べる
と云うことで始まったイベント。


図書館でも地域の商店街を応援させていただきたいということで、
フェスタに合わせて鰹や早稲田ミョウガなどに関する本の
展示をするという。





1-1-8.JPG

新宿区立鶴巻図書館には、2017年に伺ったことがあるが、
当時のパワーポイントを見直すと、新宿の農業をメインに、
早稲田みょうがはその一つとしてお話ししているが、今回は違う。

「江戸東京野菜の物語」(平凡社新書)の中でも、読者ばかりか、
早稲田ミョウガの経緯が面白いと書評に書いた新聞もあったが、
本にも書かなかったことをお話しする。

●早稲田みょうがの歴史、江戸の記録は享保20年からある。
●早稲田みょうが捜索では,隊長は4年生の石原君だ・・・、
●東北支援に使われた早稲田みょうが、気仙沼の戻り鰹の"つま"に
●地元早稲田の小学校、神社に、開設されたみょうが園、
●早稲田ミョウガダケは、11代将軍家斉の好物だった・・・

早稲田みょうが尽くしの話になる。

上の画像をタップして申し込みは12日から受け付け

3日は、13時30分からも実施することになりました。


FaceBookの早稲田みょうがはここから
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2020年08月07日

フリーペーパー「東京メトロニュース」8月号の早稲田駅コーナーに ”早稲田みょうがビール” が掲載されました。


西早稲田にあるレストランバー ”NEW SCHOOL” の
オーナー新福高男さんからメールが届いた。

NEW SCHOOLは、東西線の早稲田駅から5分、
早稲田ミウガの説明板がある穴八幡宮の南側にあるお店で、
早稲田ミョウガの生ビールが出来ると新福オーナーから案内があり、
早稲田鶴巻北町会の大山峻会長などと
ジョッキを傾けたものだ。


昨年は、早稲田ミョウガタケの収穫時に伺っているが、
今年も3月だったか、伺う予定でいたが、
新型コロナウィルスの感染拡大を恐れて、
急遽中止になってしまっていた。

メールには、フリーペーパー「東京メトロニュース」8月号
早稲田駅に ”早稲田みょうがビール” が掲載されました。
メトロに乗るときには各駅で配布しているので見てください。
とあった。


1-1-8.JPG

今年は、テイクアウト用に、瓶ビールにしたと云う。

上の画像をタップする
細長い「TOKYO METRO NEWS」のトップページの上部には
「早稲田ミョウガの、ほろ苦さが極立つビール」が掲載され。

中面5頁の早稲田駅では、
早稲田ミョウガ使用のクラフトビールが絶品! と掲載されている。

尚、お店は営業していますが、
事前に、営業時間を確認してお出かけください。
NEW SCHOOL
03-3232-2626まで

追申


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2020年06月06日

練馬区高野の井之口さんが栽培をしている早稲田ミョウガは例年にない生育を見せていた。


新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、公立の小中学校の一斉臨時休校が実施された。
学校給食用に供給していた生産者は、予定していた生産物をフードロスにしないために、苦労されていた。

井之口喜實夫さんのお宅には、3月末に伺っているが、早稲田ミョウカタケの収穫が最盛期を迎えていて、学校が一斉臨時休校となったので、心配をしていたが、井之口さんのネットワークの中で供給されたようだ。




1-1.JPG

上の画像をタツプする

昨年のこの時期、BS-NHKの新日本風土記「東京の野菜」で、早稲田ミョウガを取材したいというので、ディレクターの佐野岳士さんをお連れしたが、今年の方が生育が良い。

この畑は、2012年に栽培した畑で、早稲田ミョウガの特徴が出た、すばらしいミョウガが生産された。

2014年にも栽培しているが、それ以来の栽培で、当時よりも今年は適当に雨も降って順調な生育で、井之口さんも今年は、良いのが出来そうだと期待していた。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2020年04月17日

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、濃厚接触を避けるため、早稲田ミョウガタケが送られてきた。


新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、濃厚接触を避けるようにマスクをかけた小池知事が呼びかけている。

そんな中で、練馬の井之口喜實夫さんから、早稲田ミョウガタケが送られてきた。
電話で、お礼を申し上げたが、赤い良い色が付いたから、食べてもらおうと送ってくれたと云う。
ありがたいことだ。




1-1-1.JPG

今年、早稲田ミョウガタケは1月に見せていただいた後、
しばらく井之口さんにはご無沙汰していたが、
ふたつのムロでの収穫が終わり、3月27日に最初のムロで、
再び栽培が始まっていたのを、紹介している。

ミョウガタケの栽培経過は、休眠した根茎を掘り起こし、
落ち葉を敷き詰めたムロなどを紹介している。

上の画像をタップする
太陽光が入らないように、遮光したムロで栽培するだけでは、
良質のミョウガタケはできない。

「時々」、時々とは生産者の技術になる部分ですが、
写真を撮らせていただくために、開けて見せていただくのも
「時々の一部です」

これによって、茎に赤い色が鮮明に出てきます。
日に当てすぎると、葉が黄色からグリーンになっていきます。

頂いた早稲田ミョウガタケは、
茎も太く、赤い色も良くついていました。

井之口さんご馳走様でした。
甘酢漬けにしていただきます。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2020年04月01日

練馬の井之口さんは江戸東京野菜の香り高いミツバを露地で栽培しているが、収穫が間近になった


数日前に、江戸東京野菜コンシェルジュ協会の上原恭子理事から、
電話を貰った。
練馬の井之口喜實夫さんが栽培している
ミツバがそろそろだろうと思って、電話をしたと云う。

1月にお邪魔した時に、霜が何度も降りて、ミツバは枯れていた。

井之口さんは、ここから春先に向かって、作り上げていくそうで
完全に葉が枯れた、この後、土をかけておき、
新葉が出てきたところで、土寄せをするという行程だと伺っていた。





2-1.JPG

昼頃に井之口さんのお宅に伺うと、上原さんは先に来ていた。

上の画像をタップする。
3月に入ってからの暖かさで、土寄せを行ったようで、
美味しそうな葉が伸びていた。

もう一度ぐらい土寄せを行い、
軟白の茎が伸びたところで出荷をするという。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2020年01月09日

早稲田ミョウガタケの床づくりと、収穫までの経過


昨年の12月初めに、早稲田ミョウガタケを栽培する井之口喜實夫さんにミョウガタケの栽培スケジュールを伺うと12月の中下旬に、床づくりを行いたいと思っているとのことだった。

これまで、早稲田ミョウガタケの栽培の経過については、取材をさせていただいていたが、半地下のムロに植え込む前の作業が撮れていなかったので、写真を撮っておいてくださいとお願いしていた。

早稲田ミョウガタケの栽培には、早稲田ミョウガの根茎が休眠しているのを掘り起こすが、その様子は昨年取材させていただいている。





1-1.JPG

掘り起こしに合わせで、
半地下のムロに、30センチぐらいの深さに乾いた落ち葉を敷き込み、

上の画像をタツプする
それを井之口さんが一生懸命踏み込む。(12月21日に行われた。)

これによって、落ち葉は発酵熱を出すようになる。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2019年08月21日

井之口さんのお宅の早稲田ミョウガは順調な生育を見せていた。


早稲田ミョウガを栽培している井之口喜實夫さんのお宅に伺うと、お祝い事があってJA東京中央会の須藤正敏会長と榎本輝夫専務理事が見えていたので、早稲田ミョウガの圃場に案内した。

須藤会長もミョウガの栽培は初めてご覧になったようだ。





1-1.JPG

上の画像をタップする。
先日まで日差しも強かったので、日除けネツトをかけていて、株がしっかりと育っていた。

井之口さんに伺うと、暑さも一段落で、いつまでも日除けネツトをかけておくと、ミョウガの子の出が悪くなるので、週末にはネットを外すという。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2019年06月27日

早稲田ミョウガを栽培している井之口喜實夫さんの畑で、テレビカメラと待ち合わせ。


早稲田ミョウガの発見から栽培について東京ビィデオセンターが番組にしたいというので、早稲田大学周辺を案内したことは、先日紹介したが、日を改めて21日、早稲田ミョウガの生産者・井之口喜實夫さんのお宅に伺った。

井之口さんの畑では、ミョウガの栽培がどのような形で行われているかを伝えるもので、ここでも佐野岳士ディレクターの質問に答える形で進められた。





1-1.JPG

川尻健一さんと濱詰由紀子ディレクター、カメラマンに音声さんの4人体制だった。

上の画像をタツプする

現在、東京市場のミョウガはパーセントが高知県産の水耕栽培で、スリムな早生ミョウガだが、井之口さんが栽培するミョウガは、早稲田ミョウガで本来の早稲田ミョウガの資質を伝えるために土耕で栽培されている。

そんなミョウガをカメラマンは、あらゆる角度から撮影していた。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2019年06月24日

早稲田ミョウガ発見の様子と、早稲田の環境を考えながらテレビカメラを案内した。


番組制作会社「東京ビデオセンター」の川尻健一さんからの電話で、東京の野菜について番組を作りたいというので、お会いして江戸東京野菜の物語をお話したが、同社の佐野岳士ディレクターから早稲田ミョウガの発見の経過が面白いからと、早稲田界隈を案内した。

佐野さんの頭の中では、番組のストーリーが決まったようで、6月19日(水)に9時半までに「モニュメント早稲田茗荷」の前で待ち合わせをした。





1-1.JPG

「モニュメント早稲田茗荷」の前で、2010年に結成した「早稲田みょうが捜索隊」の隊長石原光訓さんと、生産者の井之口喜實夫さんと待ち合わせていた。」

上の画像をタップする

2010年、早稲田大学の副総長をされていた堀口健治先生に教えていただいたモニュメントだ。

佐野ディレクターの質問に答える形で、モニュメントに書かれている一説を読み上げた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2019年06月10日

日除けをする前に、急な暑さと雨が降らないので、早稲田ミョウガの葉が、焼けていた。


5月に番組制作会社の川尻健一さんと佐野岳士ディレクターを案内して、早稲田ミョウカの生育している場所を案内したことは、当ブログで紹介したが、

今度は、早稲田ミョウガを発見し、現在栽培してくれている井之口喜實夫さんにもお会いして、栽培しているところも見たいと云うので、
練馬区高野台の井之口さんのお宅に案内した。

暑い日だった、雨が降らないので、早稲田ミョウガの葉が、焼けていた。




1-1.JPG

井之口さんの人となりについて、しばらく話を聞いていた。

親の代からミョウガ栽培をしていて、20年前に価格の低迷から、栽培をやめざるを得なかったという。
しかし江戸時代のブランド・早稲田ミョウガを発見したことで、再度栽培への情熱が湧いてきたという。

上の画像をタップする

皆さんは、ミョウガ栽培を始めて見るらしく、井之口さんに初歩的なことを質問していた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2019年06月06日

練馬区のみどりの街づくりセンターでは「こもれび6月号 第68号」を発行した。


練馬区環境まちづくり公社の「みどりの街づくりセンター」では、区内を町名ごとに分けて「こもれび」を発行しているが、今回は高野台で「いろいろな顔をもつまち高野台」として発行された。




1-1.JPG

上の画像をタツプする
高野台では、江戸東京野菜の早稲田ミョウガが栽培されているが、

見開きページの右側に「早稲田茗荷の復活」として
生産者井之口喜實夫さんが紹介されている。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2019年05月25日

早稲田の地をミョウガを探して9年ぶりに歩いてみた。



3月初めに、番組制作会社の川尻健一さんから電話をもらった。江戸東京野菜の話を聞きたいという。

よく番組のディレクターと称して電話が来るが、自分の要件が済むとそれだけで、番組内で間違った理解をして放送する場合もあり、無責任な対応が多いので、電話での取材はお断りしているが、当ブログをよく見ているので、お会いして話を聞きたいという。

そこまで言われると、それならと昭島まで来ていただいた。

10時に喫茶店でお会いしたが、川尻さんと同社のディレター佐野岳士さんの2人で見えたが、「東京の野菜」をテーマにした番組を検討していると云っていてたが、私が書いたものや、江戸東京野菜関係の資料などをたくさん持っていて、本気度が伝わってきた。






1-1.JPG

江戸東京野菜についての質問に答えていたが、復活栽培については、亀戸ダイコンの農業説明板の設置にともない20年前から始まった福分け祭りの開催。
品川カブによる品川のまち興しの取り組みに、東向島地区に広がった寺島ナス、家康・秀忠・家光が愛した美濃の真桑瓜、青茎三河島菜は荒川区の観光資源にも位置付けられた。

聞き上手だから、2時間以上話し込んでしまった。

上の画像をタツプする

そんな中で、早稲田みょうが捜索隊の話は面白かったようで、隊員の1人伊藤俊文さんが作った「早稲田界隈茗荷発見場所」をお見せしたら、本当に早稲田の地にミョウガが生えているのか案内してくれという。

それならと、かつて捜索隊が早稲田大学周辺を歩き回ったところを案内することになった。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2019年04月22日

早稲田大学副学術院長の早田教授が、久しぶりに井之口農園を訪ねて見えた。


早稲田大学副学術院長の早田宰教授が、
早稲田ミョウガを栽培している井之口農園に来られると云うので、
お会いしたかったので、井之口農園を訪ねた。

早田教授は、早稲田大学の東北支援に早稲田ミョウガを使ってくれて
早稲田の商店街に早稲田ミョウガの普及に尽力をいただいたことは、
当ブログで紹介している。

ミョウガタケの普及のきっかけでもお世話になっている。

JA共済の寄附講座では、
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンターと共同で、
東北地方の震災復興として、
早稲田大学の学生によるまちづくりを実施している。

早稲田みょうがゆっくり散策ツアー」なども開催されている。





1-1-5チャ.JPG

早田教授が、副学術院長になられてから、お仕事か忙しくて
早稲田ミョウガのイベントではお会いすることはなくなり、
早田先生とは、久しぶりの再会となった。

上の画像をタップする
今年の、早稲田ミョウガの畑では、芽が出始めていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2019年03月13日

早稲田のNewSchoolで、早稲田ミョウガタケなど江戸東京野菜の料理を楽しんだ。


昨年の12月に、早稲田ミョウガのビールを飲んだことは当ブログで紹介したが、その席で、皆さんが早稲田ミョウガタケのことをご存じなかった。

早稲田ミョウガタケは、早稲田ミョウガと同じように、新宿区立の小中学校の学校給食で食べられていることもお伝えしたら、是非食べたいと言う事で、次回は、ミョウガタケのシーズンに食べる会をやろうと云うことになっていた。
新宿区の榎地区協議会環境美化部会の廣井伸行部会長から連絡があって、8日18時から新宿区早稲田のNewSchoolに伺った。





1-1.JPG

練馬区農業委員会副会長の井之口喜實夫さんは、農業委員会の会議と重なりお見えにならなかったが、NewSchoolのオーナー新福高男さんが、昼に井之口農園(井之口喜實夫園主) に行って、早稲田ミョウガタケを始め、新鮮野菜を購入してきたと、テレビモニターに撮ってきた写真を写して皆さんに説明していた。

上の画像をタップする

早稲田ミョウガタケを始めてみた早稲田鶴巻北町会の大山峻会長は匂いを嗅いだりしていた。

参加された方々は、馬場下町会の諏佐政義町会長、廣井部会長、鶴巻西町会幹事の宇梶真理子さん、新宿区榎町特別出張所金子政己所長、同出張所矢野勝之主査、同出張所コミュニティ推進委員の佐藤祐子さん、の皆さん。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2019年02月13日

田辺一乃さんが「うおこう寄席」で、江戸東京野菜講談、創作早稲田ミョウガの人情噺を披露した。


第9回 高円寺演芸まつりの「うおこう寄席」は、女将の松井つるみさんが、第1回から、若い噺家を育てようと、立川吉笑さんを呼んでいたが、吉笑さんも、テレビラジオに忙しくなったようで、今年は日程が合わず、9日のうおこう寄席に出られたようだ。

今回は、昨年吉笑さんと一緒に噺をされた笑二さんが来られた。
そして、4月に真打になられる講談の田辺一乃さんが昨年に続き創作した「江戸東京野菜講談」を披露してくれた。

前日に江戸東京野菜を集荷してきたことは紹介したが、江戸東京野菜の説明をさせていただいた。






1-1-1.JPG

今回、一乃さんにお願したのは、早稲田ミョウガのミョウガタケが収穫の時期を迎えているからと、早稲田ミョウガの創作講談をお願いした。

昨年、江戸東京野菜講談を12席、作ってくれたが、1週間前に早稲田ミョウガはあるか確認すると、無いと云うので、そこから資料などをメールで送ったが、今回の枕の部分で、真打披露の準備で忙しいときに、私が説明もしないで創れ作れと写真などを送ってきて、参った! と云って笑いを取っていた。

上の画像をタップする

開会は、女将の挨拶で始まった。
今回は、講座が一段と高くなったが、これまではテーブル一段であったので低く、女将の話しでは、話すのにお客を見上げるようでやりにくいと、云われたとかで、高くしたという。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2019年02月12日

11代将軍家斉も食べていたミョウガの子やミョウガタケは、1月から9月まで、つまものや漬物で


Facebookをやらないから知らなかったが、友人がFacebookの早稲田みょうがプロジェクトに早稲田大学の早田宰教授が食文化論の高正晴子先生の論文を紹介していると教えてくれた。

日本家政学会誌に、梅花短期大学の高正晴子先生が「将軍の献立」〜11代将軍徳川家斉の献立にみる特色〜と題した論文が掲載されているというもので、将軍家斉が、ミョウガタケとミョウガノコを食べていたことが記載されていると云う。

家斉と云うと50年も将軍を務め、子どもが53人だか55人だか、いたと云うから、食事の研究は興味深いものだ。

日本家政学会誌 Vol 45 No10 1994で掲載とあったので検索すると、国立国会図書館デジタルコレクションにヒットした。






ronbun.JPG

家斉の文化文政時代(1804〜30)は、遊芸,芝居,絵画,料理など、町人文化が栄えた時代。

文政6年(1823)の記録「調理叢書」には11代将軍家斉の食事が15冊に掲載されているそうで、それを詳細に分析している。

上の画像をタップする

論文では、掲載してある食材1年分を、穀類、いも類、菓子類、種実類、豆類、魚介類、鳥卵類、野菜類、漬物類、果実類、に分類していて、

魚介類が一番多く80、野菜類が38、菓子類22、漬物19となっている。

「木のめ(木の芽),山椒,しょうが(生姜),たで(蓼),唐がらし(唐辛子),みょうがたけ(茗荷竹),わさび(山葵)などの辛味野菜が多用されているが,

これらは料理を引き立たせると同時に,食あたり防止や解毒食品として用いられたようである。」「ショウガと、ハショウガを区分・・・」
ともあり、新せうか(新生姜)の表示もある。

論文には「葉山椒」の表示もあるが、現在、木の芽は山椒の若葉のことで,山椒は山椒の実で、実をすりつぶしたものだ。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2019年02月06日

早稲田ミョウガタケは順調な生育で、たくさん発芽したと生産者の井之口さんがムロを見せてくれた。


早稲田ミョウガの根茎が休眠したことから、掘り起こしを始めたと栽培している井之口喜實夫さんが云うので、お宅に伺ったのは昨年暮れで、当ブログで紹介した。

掘り起こしてすぐに、半地下のムロに休眠している早稲田ミョウガの根茎を定植したとは聞いていた。

2月末に、新宿区立の小・中学校の学校給食に使われることから、今年も順調な生育を見せていると云うので、井之口さんのお宅に伺った。。





1-1.JPG

昨年2月に高円寺演芸まつりで、早稲田ミョウガタケを、皆さんに食べていただき、好評だったことから、今年も2月11日(月・祝)に開催されることから、春の旬野菜を皆さんに食べていただこうと、生育状況を確認のために見せていただいた。

上の画像をタップする

しっかりして太い茎が幾つも伸びていて、葉が広がり始めているのもあることから、11日には、若採りの香り高いミョウガタケを食べていただけそうだ。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2019年01月02日

休眠した早稲田ミョウガの根茎を掘って、ミョウガタケ栽培の準備作業が始まっていた。


昨年は暖冬だったので、12月に入っても温かったが、16日に霜が降りた。

かつて冬の露地栽培は、小松菜、亀戸大根、金町コカブなどがあったが、霜よけによしずや笹を立てて栽培していたものだが、

最近は、マルチ栽培が主流だし、ハウス栽培をしている。
しかし、江戸東京野菜のなかには、霜を利用する栽培法がある。





1-1.JPG

早稲田ミョウガの栽培は、特に霜は関係しないが、春一番のミョウガタケをつくるとなると、ミョウガの根茎を休眠させる必要があり、霜が降りるのを待っていた。

上の画像をタツプする

これまで、根茎を掘り起こす作業は
前に一度、写真を撮らしていただいたが、根茎の写真が少ないので、改めてお願いしていた。

井之口さんからは、根茎を掘るときには、連絡をするからと云っていただいていて、写真を撮ってきた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2018年12月21日

早稲田の町会役員さん方と、早稲田ミョウガのエールビールお披露目会で乾杯!!


早稲田ミョウガのビールが出来たのでお披露目会を行うからと、新宿区の榎地区協議会環境美化部会の廣井伸行部会長から早稲田ミョウガを栽培している井之口喜實夫さんに連絡が入った。

東京のビールと云うと金子ゴールデンビールは麦を栽培し麦芽を作っているが、早稲田ミョウガのビールとは飲んでみたい。

19日の17時から早稲田の穴八幡宮近くのNewSchoolに伺った。

廣井部会長からは、今年の体育の日に、高田馬場流鏑馬が行われるので、それに合わせて東西線早稲田駅近くで「大新宿まつり」として、早稲田ミョウガを冷奴に乗せて、皆さんに食べていただくイベントを実施すると連絡をいただいて、当ブログでも紹介したが、早稲田ミョウガに対する思いは一入だ。






1-1.JPG

お集まりになったの、右から井之口さん、馬場下町会の細田聡副会長、廣井部会長、榎町特別出張所コミュニティ推進委員の佐藤祐子さん、早稲田鶴巻北町会の大山峻会長、新宿区榎町特別出張所金子政己所長の皆さん。

廣井さんと大山会長
、鶴巻小学校の定植作業の頃からお世話になっている。

上の画像をタップする

NewSchoolのオーナー新福高男さんが、
冷えたブラウンエール早稲田ミョウガを注いでくれた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ