2018年12月05日

練馬の井之口さんは、来年度も早稲田ミョウガ、練馬大長尻大根、伝統小松菜、千住葱の栽培を計画している。


早稲田ミョウガを栽培する井之口喜實夫さんに来年の栽培計画などを伺おうと、立ち寄った。

ミョウガ畑を見ると、葉や茎は枯れてはいるが、中にはまだ完全に枯れ切っていないものも散見される。
これでは、根は休眠していない状況だから、まだ根を堀り上げることはできないと、井之口さん。

12月になったと云うのに、この暖かさに、いつになったら霜が降りるのやら。





1-1.JPG

上の画像をタップする

今年例を見ると、1月中旬にはミョウガの芽が動き始めていたが、数年前にも暖冬で根茎を掘り上げるのが遅れた年があった。

掘り上げるのは、霜が降りてからで暫らくそのままの寒さが続いて、根茎が休眠したのを確認してから、枯れた部分を刈り取り、根茎を掘り上げる。

結局、霜がいつ降りるかで、その後の予定か決まるが、例年、2月にはミョウガタケの出荷が始まるが、若干の遅れが出るのではとの不安もあるようだ。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2018年10月19日

「東京ぴくるす」の谷平絵美さんが井之口さんの早稲田ミョウガを仕入れに来ていた。


先日、練馬の井之口喜實夫さんのお宅に伺ったら「東京ぴくるす」の谷平絵美さんにお会いした。
昨年の10月に当ブログで紹介しているが、その後の事業も順調のようで、今回は、早稲田ミョウガを仕入れに来たとか。

江戸東京野菜をピクルスにして普及したいと取り組んでいただいているが、谷平さんのピクルスは花やハープとの取り合わせが絶妙で、お客様を増やしている。





1-1.JPG

食材を大切に、その個性を引き出す谷平さん

上の画像をタップする
実店舗販売のほか、9月には日本橋高島屋
催事 -東京いいもの再発見- 東京野菜 大治ブース内にて陳列
9/25(火)〜10/2(火) 迄行っていた。

お問い合わせ:
050−3556−2012 
tokyopickles@gmail.com
(受付時間 10:00〜18:00 不定休 )




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2018年10月11日

体育の日(8日)に、早稲田ミョウガの試食会が榎地区協議会によって東西線早稲田駅近くで開催された。


体育の日(8日)に、早稲田ミョウガの試食会が榎地区協議会によって東西線早稲田駅近くで開催された。
早稲田ミョウガは、先日小池知事にプレゼントをさせていただいたことは、当ブログで紹介した。、

早稲田は江戸時代から早稲田ミョウガの産地で、明治になって早稲田大学の前身東京専門学校が開講すると、生産量は減少していった。

この企画、新宿区の榎地区協議会環境美化部会(廣井伸行部会長)が企画したもので、体育の日に、高田馬場流鏑馬が戸山公園箱根山地区で実施されることから、

下車駅の東西線早稲田駅近くの、早稲田中学校の校門に、「大新宿まつり」としてミニSL 流鏑馬 青空特価市が、早稲田駅前商店会主催、早稲田商和会馬場下町牛込高田町後援で開催された。





1-1.JPG

当日、榎地区協議会の環境美化部会では、10時から練馬の井之口喜實夫さんが栽培した早稲田ミョウガを、お豆腐に乗せ、300人分を用意し、無料で消費者に提供したが、好評で

上の画像をタップする
取材したコンシェルジュ協会の川並三也理事(写真右上)は、
「早稲田みょうかの香りの良さと食感がいいです」
試食された方から「何処で買えるの」の声が多く聞かれました。

穴八幡宮で、流鏑馬神事が開催される13時前に完食となった。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2018年10月04日

収穫の最盛期に吹き荒れた台風24号に、早稲田ミョウガに影響が出ないか心配だ。


台風24号が吹き荒れた。
東京の農業にとっては記憶にないほどの強風だったが、都市農地の周りに建設されたマンション等により、風は巻くようになり、農産物への影響は、当ブログで紹介している。

早稲田ミョウガの、井之口喜實夫さんのお宅でも、ダイコンなどに被害が出ていたが、出荷が始まっていた早稲田ミョウガは、一方の方向に葉がなびいていて、上から見る範囲では、被害の状況は分からない、




1-1.JPG

上の画像をタップする。

台風前に収穫したものは、立派だか、根本も揺すられているために、土寄せしたところに生まれるミョウガの子に影響が出ないか心配だ。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2018年09月26日

早稲田ミョウガの季節が近づいてきた。


暑い日が続いていたことが嘘のように、涼しくなってきた。
台風の動きも気になるところだが、井之口喜實夫さんの畑に伺った。

これまで、東京の農業を紹介したいと云う朝日新聞の山田知英記者が、8月に昭島に訪ねてこられた。
山田さんには、江戸東京野菜には物語があると云うことを、お話ししていたが、面白いと云うので、栽培現場も見たいと云う。

早稲田ミョウガの収穫がそろそろだから、練馬の井之口喜實夫さんのお宅に案内した。




1-1.JPG

個人のお宅に生えているミョウガは、植えっぱなしで、夏から秋にかけて花芽のミョウガの子を食べているが、井之口さんは栽培しているから、毎年植える場所を変えている。
今年は、自宅南側の畑の中央部で栽培していた。

上の画像をタップする

日差しが強い場合は寒冷紗をかけているが、このところの雨で、青々と生育している。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2018年05月22日

早稲田ミョウガの井之口さんがミョウガタケの甘酢漬けを作ったからと電話をいただいた。


早稲田ミョウガタケ栽培で、忙しくされていた練馬の井之口喜實夫さんから、最後のミョウガタケで甘酢漬けを作ったと電話をいただいた。

今年は、1月20日頃から早稲田ミョウガタケの芽が出るだろうと話されていたが、あいにくの降雪。
その後、氷点下の日が続くなど、半地下での栽培とはいえ、ご苦労された。

2月には、新宿区の学校給食に使われ、また、全国農協観光協会の広報誌「ふれあい」の取材も受け、4月号に掲載された。

外国向けの(株)日本国際放送(NHKグループ)からの取材があったことも紹介した。

井之口さんには、江戸東京野菜を、早稲田ミョウガや千住ネギなどをさいばいして、多方面に紹介してもらった。






1-1.JPG

生産者が作ったお料理は、よく食べているから、作物の性質をよくご存じだから、美味しいものだ。

早稲田ミョウガタケも、ピンクの良い色が出て、葉の部分もみじん切りで入っているから黄色のバランスも良い。

上の画像をタップする。

寝酒の晩酌で毎日楽しんで頂いているが、甘酢漬けの味はたまらない。、

2月に撮影した井之口さんの早稲田ミョウガタケは5月24日(水)の00:30からNHKワールドで放送されると云う。
日本では放送されないが、スマホのアプリケーションNHK WORLDで見ることができる。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2018年02月25日

NHK国際放送の番組「Biz Buzz Japan」で、日本のビジネストレンドとして江戸東京野菜が取材を受けた。


昨年4月10日放送のNHK地上波の「首都圏ネットワーク」をご覧いただいたようで、NHK国際放送の番組「Biz Buzz Japan」担当の山本さんからメールをもらった。

NHKの国際放送、"NHK World" で月1回放送するもので、全編英語。

日本の「農業ビジネス」をテーマに取り上げて、海外に紹介するもので、VTRとスタジオ部分で構成され、VTRでは、幾つか紹介するうちの一つとして江戸東京野菜を紹介し、スタジオでは農業ビジネスの現状、可能性や課題などについて専門家2人を招きMC(ジョン・カビラ)と共に議論する28分の番組だと云う。

最新エピソードの初回 5 月 24 日(木)00:30〜放送後には、ホームページ上からVODで1カ月間視聴できると云う。
スマホからも「NHK World」で視聴できる。




1-1.JPG

一度お話を聞きたいからと、フードボイスの月例会がある2月13日に学士会館で、日本国際放送(NHKグループ)の海野稔夫プロデューサーと、萬野達郎ディレクターにお会いしたが、
今が旬の江戸東京野菜は・・・と聞かれて、早稲田ミョウガタケを紹介した。

20日、21日には更科堀井で冬の会が行われ食材として使われ、食材の説明もする。
22日には、新宿区立の27校の学校給食に供給されることを井之口喜實夫さんから伺っていたので、収穫作業も撮影することもできると紹介した。

上の画像をタップする

この日は8時から収穫すると云うので伺ったが、萬野さんとカメラマンの方は撮影の準備をされていた。

3月に入ってから収穫するムロも撮影したいと云うので、見せてくれた。
1本々切っていく作業は不自然な体勢で大変だ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2018年02月18日

全国農協観光協会の広報誌「ふれあい」4月号にと、練馬の井之口農園が取材された。


練馬の井之口農園に取材が入った。
昨年の12月に、一般社団法人 全国農協観光協会が、50周年特別企画として、江戸東京野菜の収穫体験を行ったことは、当ブログで紹介した。

数年前までは、同協会の役員や管理職とも情報交換をしていたが、皆さんご退職されていて、知る人はいなくなってしまった。
同協会の職員の方も江戸東京・伝統野菜研究会をご存知ないようで、昨年手探りの中でコンシェルジュ協会に依頼があったようだ。

今回、この季節の江戸東京野菜を同協会として取材したいと、コンシェルジュ協会に相談があったことから、

事務局では近日中に、練馬の井之口農園で千住ネギの葱焼パーティーを予定していて、早稲田ミョウガタケの収穫も併せて行われるのことを伝えたことから、カメラマンとライターが飛んできた。




1-1.JPG

詳しくは聞いていなかったが、同協会の広報誌「ふれあい」に掲載するとかで、制作する家の光協会の小瀬村泰人部長と日本コマーシャルフォトの青木衛カメラマンがお見えになった。

「ふれあい」には、2011年2月号で、亀戸大根が掲載されていて、当ブログで紹介しているが、だいぶ前の話だ。

上の画像をタップする。

午后から始める、千住ネギの葱焼きパーティーで皆さんに食べていただくために、収穫してくれた。
二つ目のムロも芽が出初めている。

小瀬村部長が、井之口さんに栽培の難しさなどを聞いていた。
また、早稲田ミョウガの発見までのものがたりなどをお伝えした。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2018年02月08日

その後の早稲田ミョウガタケ、井之口喜實夫さんのムロを覗く・・・


井之口喜實夫さんの早稲田ミョウガタケの状況を見に行ったのが1月25日だったが、その後も氷点下が続いている。

予定されている2月のイベントも迫っていて、再度生育状況を見に井之口さんのお宅に伺った。





1-1.JPG

2月12日に高円寺演芸まつりでうおこう寄席の懇親会で、食べてもらおうと思っているのと、25日過ぎには、新宿区の学校給食も予定されていることから再度見せてもらった。

上の画像をタップする
あれから11日目だが、すでに葉が開いているのもある。
例年より、大幅な遅れだが、一週間もすれば・・・・・・と、
うおこう寄席にも、快く分けていただけることになった。

皆さんお楽しみに!!



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2018年01月28日

連日の氷点下にも、早稲田ミョウガタケは白い根を張ってピンクの穂先が伸びていた。


お正月に、井之口喜實夫さんの千住ネギをホテルカデンツァ光が丘で頂いたことは、ご報告した。

その時、早稲田ミョウガのミョウガタケの様子も気になっていて伺ったが、まだ芽は出ていないが、20日頃だろうと云うことだった。
写真を撮りに伺おうと思っていたら、大雪に見舞われてしまった。

幹線道路の雪が解けた25日、車で井之口さんのお宅に伺った。

前日、浅草で行われた商談会に出席された、後継者の勇喜夫さんもいて、様子をお聞ききすることができた。





1-1.JPG

毎年、栽培室(ムロ)は前年の同じものは使わずに、新たに掘って作っているが、今年は東側にハウスが作られ、室が掘られていた。

上の画像をタツプする

畑のトンネルは、雪対策だつたのか、二重になっていて、中ではキャベツの双葉が大きくなっていて、一部には伝統小松菜も播種してあると云う。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2017年09月26日

練馬の井之口さんの畑では江戸東京野菜が生き生きと成長していた


江戸東京野菜の早稲田ミョウガを栽培している井之口喜實夫さんのお宅に先日伺った。
ようやく収穫期を迎えたとほっとされていた。

ご案内のように今年の7月、8月の異常気象により、例年ですと、9月の上旬から収穫が始まっていたが、今年は10日ほどの遅れている。

例年、新宿区の小中学校30校では、秋には早稲田ミョウガの子、早春には早稲田ミョウガのミョウガタケが給食で出されているが、今年は、この遅れで間に合わず、予定されていた日には他産地の水耕栽培物で対応されたようだ。





3-1-1.JPG

早稲田ミョウガと水耕栽培物を比べると、
早稲田ミョウガに比べて香りが薄く、品種も早生であることから、スリムで花穂の数も少ない。

上の画像をタップする
早稲田ミョウガの特徴である、ふっくらと太っていて、香りも強く、赤身も美しいと再認識されたようだ。

大泉にある小料理石井の石井公平さんも井之口さんのもとへ買いに来ているようだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2017年05月28日

「ベテラン農家は語る ! 特別講演」の打ち合わせに、早稲田ミョウガの第一人者井之口さんを訪ねた。


江戸東京野菜の早稲田ミョウガを発見から、栽培、普及まで、第一人者としてご活躍いただいている練馬の井之口喜實夫さんには、昨年、江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座で、講演をお願いしている。

好評だったことから、今年「伝統野菜は長老に聞け!」 の講演会にお願いすることが、理事会で決まっていた。

これまで長老の認識としては、80歳代前後の方を称していたが、井之口さんはまだお若いので、「ベテラン農家」との表現にして、

「ベテラン農家は語る ! 特別講演」を、7月22日(土)の13時から開催される予定なので、先日、井之口さんの講演内容について、打ち合わせに伺いに上がった。




1-1.PNG

早稲田ミョウガの畑については、お節句の頃に伺っているが、順調な生育を見せていた。

上の画像をタップする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2017年05月03日

井之口さんの畑で、早稲田ミョウガの芽が伸び始めた。


2月から出荷されてきた、井之口喜實夫さんの早稲田ミョウガタケは名残りを迎え、先日大泉の小料理石井で、ミョウガタケLaunch会が開催されたことは、当ブログで紹介した。

集まった皆さんは、江戸東京野菜コンシェルジュの方々で、今年食べられるのはこれが最後と思うと、名残り惜しいというので、ご苦労されてきた、井之口さんご夫妻を招いで行われたものだ。

井之口さんも皆さんにお土産の、早稲田ミョウガタケを用意していただいた。





1-1.PNG

先日、改めて井之口さんのお宅に伺った。
男の子のお孫さんが二人の井之口家には、鯉幟が掲げてあった。

上の画像をタップする
鯉幟の写真を撮っていたら、息子さんの勇喜夫さんがミョウガの芽が出て来ましたと教えてくれた。
今年は、屋敷に近いところに、昨年以上のスペースを取って、ミョウガの芽が出ていた。
早稲田ミョウガタケが名残りを迎えた中で、晩生の早稲田ミョウガの芽が伸び始めていた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2017年03月15日

江戸東京野菜コンシェルジュ協会の畑見学で井之口喜實夫さんの早稲田ミョウガタケのムロを見に行ってきた。


先月、東京ウドの軟化栽培の現状を見たいということで、江戸東京野菜コンシェルジュの皆さんをお連れしたことは、当ブログで紹介した。

伝統野菜は、季節限定だが、独活などの軟化栽培は比較的人為的に栽培することが出来る。
休眠中のウドの根株を必要な時に、穴倉に入れて栽培するものだが、

井之口喜實夫さんの栽培する、早稲田ミョウガタケも同じで、休眠している早稲田ミョウガの根株を、半地下の苗床に植えてから、踏み込んだ落葉の発酵熱で発芽を促すというもの。

今年は、2月から出荷が始まって、7日、8日に開催された第6回「更科堀井 冬の会」〜更科蕎麦と江戸東京野菜を味わう〜で、皆さんに江戸甘味噌で食べていただいた。

そして、2月には新宿区立の小・中学校30校の学校給食に出されたりもしている。





1-1.PNG

今回も、江戸東京コンシェルジュ協会の役員から、案内してほしいと云うので、井之口さんの了解を得て、10日午後に伺った。

上の画像をタップする
このところの陽気なのか、シートをどけると、黄色く柔らかい葉が網につかえるほど伸びていた。

参加者は、初めて見るミョウガタケの様子を盛んにカメラに収めていた。
このミョウガタケは、13日から17日まで東京都庁第一庁舎32階南側の食堂で行われている、〜江戸東京野菜を食べよう〜! 、で料理されている。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2017年03月05日

新宿区立の小中学校30校で早稲田ミョウガタケが給食で食べられた。


早稲田ミョウガを栽培している井之口喜實夫さんから、第1期のミョウガタケの収穫に入ったころ、明日から新宿区の教育委員会へ出荷すると聞いていた。

お世話になっている同教育委員会の小林明子管理栄養士にどちらかの小学校で給食の取材をしたいとお願いしたら、新宿区立東戸山小学校の池尻有紀栄養教諭を紹介してくれた。

池尻先生は、江戸東京野菜に興味を持っていて一度同校に伺ってお話をしたことがあるので、電話をすると快く引き受けてくれた。




1-1-1-2.PNG

今回新宿区では、16日,17日と、23日、24日に分けて出されたが、東戸山小学校で早稲田ミョウガタケが出る23日は生憎先約があり、失礼してしまった。

上の画像をタップする
しかし、池尻先生は、写真を撮って送ってくれた。

早稲田みょうがと高野豆腐の卵とじ丼
【副菜】
おかか和え
実だくさん汁

牛乳

追伸

都庁の32階食堂で開催される
〜江戸東京野菜を食べよう〜! シリーズ〜は、早稲田ミョウガタケ
3月13日から17日まで行われる
14日17時半から、江戸東京野菜に興味ある仲間が集まります。
氏名 / フリガナ /携帯番号を明記して下記へ申し込み
jimukyoku@edo831.tokyo
ご参加ください。

posted by 大竹道茂 at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2017年02月15日

早稲田ミョウガタケの学校給食が16日、17日、新宿区立小・中学校で始まる。


“早稲田ミョウガのミョウガタケの出荷が始まった”と云うので、練馬区の井之口喜實夫さんのお宅に伺った。

すでに、江戸東京野菜コンシェルジュ協会では、更科堀井を会場に、料理研究家の林幸子先生と、江戸ソバリエ協会とのコラボで実施した、「更科堀井 冬の会」と、高円寺演芸まつりで実施した、うおこう寄席の懇親会で皆さんに食べていただくために、井之口さんに無理を言って分けていただいている。





1-1.PNG

先日、井之口さんのお宅に伺って、ムロを見せていただいた。

上の画像をクリックする
2月出荷用のムロは右で、3月出荷用のムロは左、どちらもすくすくと生育していた。

昨年実施した、新宿区における早稲田ミョウガタケの学校給食は今年も予定されていて、

新宿区教育委員会保健給食・幼稚園係小林明子主査に伺うと、2月16日、17日、23日、24日に分けて、小、中30校の給食で実施すると云う。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2016年10月12日

〜江戸東京野菜を食べよう !、シリーズ〜10月は、早稲田ミョウガを11日から


しばらくぶりに、早稲田ミョウガを栽培している、井之口喜實夫さんの畑に伺った。
先日、練馬区大泉の、石井公平さんのお店でお会いして、早稲田ミョウガのお料理を堪能したことは、当ブログで紹介した。
栽培状況を拝見したいと思っていたが、野暮用がたまっていて、失礼していたが、一昨日伺った。






1-1-3-5-.PNG

新宿都庁舎32階南側の食堂で、毎月1週間開催している〜江戸東京野菜を食べよう!、シリーズ〜、10月は11日から14日まで、井之口さんの「早稲田ミョウガ」が料理される。

上の画像をクリックする。
すでにたくさん収穫されていたが、早稲田ミョウガのぷっくらとした特徴が出ていた。

この企画、西洋フード・コンパスグループ(株)が、17時30分から実施しているもので、今日は、井之口さん親子とご一緒しようと思っている。

1階で身分証明を提示する不便さはあるが、どなたでも食べることができるもので、先月は滝野川ゴボウだった



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2016年04月30日

「しんじゅくの教育Vol 110」に早稲田ミョウガタケの給食が紹介された。


新宿区立の小中校で、早稲田ミョウガのミョウガタケが給食に出されたことは、当ブログで紹介した。

給食に使っていただくことでは、同区教育委員会保健給食・幼稚園係小林明子主査にお世話になったが、
新宿区教育委員会が編集発行の「しんじゅくの教育Vol 110」に早稲田ミョウガタケの給食が紹介されたとの、情報を頂いた。

掲載されたことで反響もあり、いろいろお問い合わせをいただいたが、協力できるところは、協力させていただきますとお伝えしておいた。





1-1.JPG

上の画像をクリツクする

今期最後の早稲田ミョウガタケの収穫作業が、練馬の井之口農園の室で始まった

29日から、新宿御苑で、内藤とうがらしフェアーが始まったが、インフォーメーションセンター前のスペースでは江戸東京野菜の早稲田ミョウガタケも販売されている。



posted by 大竹道茂 at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2016年02月29日

井之口さんと一緒に、落合第三小学校3年生の総合の時間で、早稲田ミョウガの授業。


早稲田ミョウガタケが給食に出た日、新宿区立落合第三小学校(服部みどり校長) に招かれて、6年生の教室で一緒に早稲田ミョウガたれの卵とじを頂いたことは、当ブログで紹介したが、
栄養士の小川真弓先生からメールを頂き、せっかくの機会なのでとして、

給食後の5時間目(13:35から14:20) に、3年生向けに授業をお願いしたいという。

何でも、今年度3年生では総合の時間を使い‘食べ物大好き!‘、という題材で色々な食べ物について調べてきたとかで、

色々な食べ物を調べ、野菜、魚、肉、豆類などを成長から加工までのことを調べ発表なども行ったという。



1-1-1.JPG

今回の授業では、江戸東京野菜のこと、それを生産する井之口さんのお話を3年生合同で授業をお願いしたいとのことだった。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2016年02月27日

出盛りで柔らかい「早稲田ミョウガタケ」が新宿区立の小中学校の給食に出された。


昨年の11月に新宿区教育委員会保健給食・幼稚園係小林明子主査から、学校給食にミョウガダケを使いたいという話が持ち込まれ、生産者の井之口喜實夫さんと伺ったが、その後、室(ムロ)の広さも、倍にされていた。

新宿区では、23日から26日まで29校中27校の小学校で給食にミョウガタケの料理を出すことが決定し、
23日に報道機関にプレスリリースを配布したようで、同区のホームページにも掲載された。




1-1.JPG

上の画像をクリックする
小林主査からは、給食委員会の生徒達が、給食の時間に、校内放送で紹介できるようにと、簡単な紹介文を依頼されたので、お送りして手を入れてもらった。

また小林主査には、せっかくの機会だからと、生徒たちと一緒に給食を食べる機会を作っていただいた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ