2015年02月25日

地域に根差した教育の充実にも取り組む新宿区立早稲田小学校に伺った。


先日、新宿区立早稲田小学校に伺った。
事前に、堀竹充校長先生に電話で、地元の伝統野菜・早稲田ミョウガについて、授業で取り組む機会を作っていただけないかとお願いしていたもので、時間を割いていただけたので伺った。

同校には、2006年2代前の浅田学校長の時代に、新宿を拠点に活動するNPO法人森とでんえん倶楽部で当時理事長だった角保恵喜氏が、屋上に田圃をつくることをお薦めして、ご理解をいただけたので、お手伝いをしたことがあったが、そのことは当ブログでも紹介している。






1-1 (2).JPG

堀竹校長には、こちらの主旨をお伝えしたうえで、
これまで取り組んできた、新宿区立柏木小学校の「鳴子ウリ」の事例。
同大久保小学校での「内藤トウガラシ」の事例。
同西新宿小学校の「内藤カボチャ」の取組事例等を、当ブログをコピーしたもので説明をさせていただいた。

こちらのお願いは早々に、屋上の田圃にご案内を戴いた。
現在は、JA山形おきたまの青年部の皆さんに田植えを指導してもらっているという。

田圃も8年にもなるので、水漏れがするようになったとか、昨年はネツトを張ったが収穫間近に鳥害にあったと云う。
それにしても今年も「早稲田米づくり」に5年生が取り組むと云うから、嬉しくなる。

田圃のある屋上からは、神田川に向かって緩やかな北斜面が見て取れ、かつて鶴巻町一帯のミョウガ畑を彷彿とさせた。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2015年02月23日

早稲田ミョウガのミョウカタケ栽培に挑戦した矢ヶ崎宏行さん


先日、西東京市の矢ヶ崎宏行さんが、ミョウガタケの芽が出たとの情報をいただいたので伺った。
ハウスの中に、掘られた溝は、ウド栽培の岡伏せと云われる昔からの伝統的栽培法。

矢ヶ崎さんは、畑の一角でウドを栽培し、江戸東京野菜の軟化ウドは庭先売りを行っている。






1-1.JPG

軟化栽培の技術を持っている矢ヶ崎さんは、井之口喜實夫さんのミョウガタケの栽培を見て、やってみたくなったということで、今年初めて取り組んでみたという。

上の画像をクリツクする。
矢ヶ崎さんは、なんでもトライしてくれるので、頼もしく思っている。
早稲田ミョウガのミョウガタケは、根茎の伏せ込み方法が異なることから、井之口さんとは差が出て、芽がまばらとなっている。

今回は試作で、課題は見えたようだが、今後、光の当て方などの、難しい仕上げが楽しみだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2015年02月12日

初午に、見せていただいた早稲田のミョウガタケ、14日15日新宿御苑新宿門脇で販売。


3週間前に、金沢大学の香坂玲准教授を案内して井之口喜實夫さんの早稲田ミョウガのミョウガタケを見に伺ったが、2月の下旬には出荷できるだろうとのことだったので、今どの程度の生育状況なのかを見せてもらいに伺った。






1-1.JPG

上の画像をクリックする

落ち葉を踏み込んで、発酵熱を出す栽培法を取っているムロの方を見せていただいたら、来週にでも、収穫できるような状況であった。

14日(土),15日(日)は新宿御苑新宿門脇にある、インフォーメーションセンター前で開かれる、「江戸東京野菜市場in新宿御苑」に、初物が出荷され販売される。 お早めに・・・・



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年10月24日

全国の早稲田ファンに贈る!!「早稲田みょうがドレッシング」がネットで販売開始!!。


お待ちかね「早稲田みょうがドレッシング」のネット販売が始まった。

8月の末から料理研究家の林幸子先生の指導のもと、早稲田大学周辺商店連合会(北上昌夫会長) では試作を重ねてきた「早稲田みょうがドレッシング」は、このほどネット販売が始まった。




wasedaチャ.JPG


上の写真をクリックする
「早稲田みょうがドレッシング」の企画から、試作までについては、
当ブログで紹介している。

無添加無着色、ノンオイルタイプ
早稲田みょうがは、井之口喜實夫さんが栽培したものが使われている。
今シーズンは200本限定、150ml、1000円、
「早稲田みょうがドレッシング」はこちらから。



posted by 大竹道茂 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年10月16日

早稲田みょうがの生産者と「早稲田かつお祭り」を楽しんできた。


井之口喜實夫さんと、その内早稲田みょうがを食べに行きましょうと、話していたが、台風が過ぎ去った14日「早稲田かつお祭り」が行われている早稲田に行ってきた。

早稲田みょうがの生産者に声をかけたが、都合をつけてくれたのが、井之口さん親子と、矢ヶ崎宏行さん。
江戸東京野菜コンシェルジュ育成協議会からは、納所二郎理事長と佐々木昭理事の6人が集まった。

台風対策に、練馬で仕事をしていて、井之口さんが車で迎えに来てくれたので、甘えて乗せていただいたが、皆さんは高田馬場から地下鉄でやってきた。

店は、地下鉄「早稲田」で下車してすぐの「魚扇」(小出千明店主)。



1-1.jpg

とりあえず生ビールで、賑やかに始まったが、そんなところに、早田宰教授と早稲田大学周辺商店連合会の滝吉道信事務局長も顔を出してくれた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年10月14日

早稲田みょうがのグッズ展開に、芸術性を求めて「ギャラリーKAT 」の小林徳子さんに相談!!。


早稲田みょうがプロジェクト実行委員会の、早田宰教授(早稲田大学) から、駒込の「ギャラリーKAT 」にお誘いを戴いた。

早田先生は同ギャラリー店主の小林徳子さんを昔からご存じとかで、器で食とアートをコーディネートする仕事をされる一方で、自宅の寛いだ雰囲気の中で作品を観てもらう、ギャラリーのお仕事もされていると伺っていた。



1-1.jpg


上の写真をクリックする
同ギャラリーは、JR巣鴨駅から、染井霊園方面に行ったところの、
CROSS 106号室(03−5980−8608)。

丁度、「PLANTS 小林真理ドローイング展」が開催されていて、
玄関から階段を下りていく壁面にも作品が架かっていた。

墨や淡彩の濃淡(ドローイング)で、植物の生命力を感じさせる作品だ。

存じ上げなかったが、装丁・装画の作品も多く手掛けられていて、
見慣れた商品にも・・・・小林さんの作品だったんだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年10月08日

Web「みんなの趣味の園芸」とFacebook「みんなの趣味の園芸」に早稲田ミョウガが掲載された。


早稲田ミョウガ奉献の儀式が、早稲田鶴巻町の天祖神社で行われ、会場にNHK出版の原田親さんが取材にみえたことは当ブログで紹介した。

「10月6日夜、Web「みんなの趣味の園芸」とFacebook「みんなの趣味の園芸」に、「早稲田ミョウガ」の記事を掲載しました。」とのメールをいただいた。



キdsャ.JPG

上の写真をクリックするとリンクする。

Facebook「みんなの趣味の園芸」はここから。



webには、「早稲田かつお祭り」と「江戸東京野菜通信」のアドレスも添えてあった。

原田さんには、お礼と共に、今後とも江戸東京野菜を宜しくと返信をしたところだ。



posted by 大竹道茂 at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年10月06日

早稲田かつお祭りも、前半が終り一段と熱気を帯びている。


2014年9月28日〜10月19日までの間で開催されている「早稲田かつお祭り」は、順調のようだ。

新宿区四谷区民センターで、内藤とうがらしフェアの開会式が終わった後、井之口喜實夫さんが、早稲田大学周辺商店連合会の滝吉道信事務局長の店「エイコー」に、早稲田みょうがを納品するから寄っていくというので、ついいて行った。
滝吉事務局長の店は、早稲田みょうか納品の窓口で、同会のみょうが希望店にみょうがを配っているて、順調な納品状況だという。



1-1.jpg


上の写真をクリックする
立派な大きさの「早稲田ミョウガ」で、滝吉事務局長のお母さんも褒めていた。

料理研究家の林幸子先生の指導で、ノンオイルタイプの早稲田みょうがドレッシングが出来たが、現在、同会北上昌夫会長のもとにあり、近日中に販売されるというから楽しみだ。

早稲田かつお祭りとは別に、「内藤とうがらしフェア」で伊勢丹で販売している、「新宿内藤とうがらしめし」には、内藤とうがらしと共に、早稲田ミョウガを甘酢漬けにして、丸ごと1個使っているが、小さめを納品してほしいというので、そのようにしているという。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年09月28日

新宿区立鶴巻小学校の早稲田ミョウガ試験栽培を見に行ってきた。


新宿区立鶴巻小学校に地域の方々の熱意と、早稲田ミョウガ生産者の井之口喜實夫さんのお骨折りで「みょうがの試験栽培園」を作った話は、当ブログで紹介している。

その後、同校へ行く機会がなかったが、井之口さんは再三行かれていて、話は伺っていた。



5-1.jpg

小学校から100mほどの元赤城神社で、20日、早稲田ミョウガの奉献が行われた後、井之口さんと早田先生を誘って寄ってみた。

根元を掘ってみると、太い地下茎が伸びているが、ミョウガの子は1つだけ、何故なのか、井之口さんは対策を考えているようだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年09月25日

早稲田鶴巻町の天祖神社例大祭に生産者を代表して早稲田ミョウガを井之口喜實夫さんが奉献した。


今年も、早稲田かつお祭りに先立って、かつては「茗荷畑の神明様」と云われていた早稲田鶴巻町の天祖神社例大祭において、早稲田ミョウガ奉献の儀が、風山栄雄宮司により厳粛な中で執り行われた。

天祖神社氏子代表の、岡戸和夫(榎町地区協議会副会長)さんを初め、西町会、北町会、南町会の役員がそろいの法被姿で参列した。下の写真をクリツクする


1-1.jpg

今年は、早稲田大学周辺商店連合会が、早稲田ミョウガのドレッシングを料理研究家の林幸子先生の指導で試作しているが、
先日、試作した「ノンオイルタイプドレッシング」が好評で、この日の奉献になったもの。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年09月01日

「味覚春秋」9月号に、「てん茂」の奥田さんの早稲田ミョガ料理が掲載される。


先々週の土曜日に、宮寺光政さんの畑に内藤トウガラシの写真を撮りに立ち寄ったら、日本橋本町の老舗、「てん茂」の奥田秀助専務とバッタリ。当ブログで前に紹介して以来だ。

久しぶりにお会いしたので、ゆっくり話をしたかったが、次に行くところがあったので、宮寺さんとのツーショットを撮らせてもらって失礼した。



1-11.jpg

畑では、新宿のイベント用と云っていた内藤トウガラシが赤い実を付け、隣の作では、寺島ナスも実っていた。

奥田さんは、ミニコミ誌「味覚春秋」の9月号で、「季節の菜譜 伝統野菜でいっぴん58」に、江戸東京野菜の「早稲田ミョウガ」を紹介したいと、早稲田ミョウガを採りに来たという。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年08月24日

これはいける!、林先生指導の早稲田ミョウガドレッシングの試作品が完成。


東北支援のひとつとして、早稲田ミョウガを妻に、気仙沼の戻りカツオを食べて経済的支援になればと、早稲田カツオ祭りは、今年で3年目を迎えるが、早稲田大学の早田宰教授の指導と、早稲田大学周辺商店連合会(W商連 )の皆さんや、早稲田ミョウガ生産者の努力で、年々盛会になっていることは当ブログのカテゴリ「早稲田ミョウガ」に集約してある。

7月中旬、早稲田地域のまちお輿をすすめている早田教授から、早稲田ミョウガの商品開発についての会議をやりたいと連絡をいただいた。

ご指導をいただく料理研究家の林幸子先生の出席を得て、早稲田大学14号館で開催されたが、皆さん前向きで方向性がまとまったことは当ブログで紹介した。



1-1.JPG

会議では、晩生の早稲田ミョウガの中でも、比較的早い8月中旬に出るミョウガを使って、ミョウガドレッシングの試作品を作りたいので協力してほしいと、北上昌夫会長から要請された。

これを受けて8月11日には、小平のレストランに、早稲田ミョウガを栽培している生産者達に集まってもらい、W商連の考えを報告し、生育状況の報告をいただいた。

試作はお盆等もあり、結局22日に北上会長のお店、牛めし「三品」に集まった。
早稲田ミョウガは、小平市の宮寺農園(宮寺光正園主)から出してもらった。

写真、右から
北上夫人、櫻井真理子さん、林幸子先生、滝吉道信事務局長、北上会長、稲門会・前坂健二郎幹事、新宿区商店会サポーター細貝富士夫氏と大棟三男氏の皆さんで、

早田教授と、早稲田ミョウガの生産者達は、都合がつかず欠席された。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年08月19日

カツオ祭りに向けて西東京でも「早稲田ミョウガ」が順調に生育している。


西東京市の矢ヶ崎宏行さんは、昨年から早稲田ミョウガを栽培しているが、早稲田ミョウガの第一人者・井之口喜實夫さんの栽培の様子を見てから、今年はネットを張っての栽培をしている。

井之口さんも、矢ヶ崎さんの畑を見に行ったらしく、先日、お会いした時には、矢ヶ崎さんの仕事ぶりを褒めていた。



1-1.jpg


早稲田ミョウガの栽培は、井之口さん以外は、まだ試行錯誤だが、矢ヶ崎さんは井之口さんのミョウガタケの栽培に魅了されて、根茎づくりに取り組み始めた。

普通は、手間暇かかる「ミョウガタケ」を作りたいと云う人は少ないが、矢ヶ崎さんはウド栽培をしていて、軟化栽培には興味を持っていて、作ってみたくなったようだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年07月16日

早稲田ミョウガで商品開発、料理研究家の林幸子先生の指導でW商連が販売予定。


早稲田大学社会科学総合学術院都市居住環境論研究室で「まちづくり」を教えている早田宰教授が、
早稲田大学周辺商店連合会北上昌夫会長の協力の下で、「早稲田みょうが」による東北支援を行い、
それにより早稲田のまち興しにつなげた取り組みは、ご専門だけに学ぶことが多く、教えていただいている。


0-1.jpg

先生が、発信する情報は幾つもあるが、

気仙沼まちなか復興ブログ
早稲田大学「気仙沼復興塾」震災復興のまちづくり(JA共済寄附講座)、

早稲田かつお祭り
早稲田みょうが


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年05月26日

月刊誌・家の光編集部の須川さんが早稲田ミョウガの取材にやって来た。


一般社団法人家の光協会編集部の須川桂さんから電話をもらった。

何でも、伝統野菜の早稲田ミョウガを取材をしたいという話だ。
それならと、早稲田ミョウガのミョウガタケ収穫が終わらぬうちに、なるべく早く井之口喜實夫さんの、ミョウガタケ栽培を見ておくように勧めた。

そう云えば、昨年の5月に「ミョウガづくしを食べる会」がリーガーロイヤルホテル東京で開催した時に参加してくれたのが、須川さんだと記憶している。



1-1.jpg

一昨年栽培した住宅地の一角にある70坪の畑にびっしりと、早稲田ミョウガが植えられていた。

上の写真をクリックする
今年は1000本ほどにまで、栽培面積は広がった。
写真左下は、昨年、ミョウガづくしの会での須川さん。

これまでの経過を見ると、1年目は、1作だったが根茎の力が弱く、十分に赤い色が出なかったが、しかしいちぶに出た赤は期待を持たせるものだった。

2年目には2作に増え、期待していたあの美しい色が出た。

3年目は更に増え、寒冷紗をかけての栽培が行われた。

この間、新たにミョウガタケの栽培にも取り組まれ、春・秋と年2回、早稲田ミョウガを楽しむことが出来る道を切り開いてくれた。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年04月23日

「日本橋ゆかり」の三代目が四代目と、早稲田ミョウガを訪ねて井之口農園にやって来た。


「日本橋ゆかり」の三代目 野永喜三夫さんが、お子さん方を連れて、早稲田ミョウガのミョウガタケを栽培している練馬の井之口農園へやって来た。

野永さんには、先日、大手町の農業・農村ギャラリーで、”和食のプロから学ぶ「温故知新」セミナー” を担当していただいたことは、当ブログで紹介した。

井之口農園では、早稲田ミョウガの栽培を年々拡大していて、今年はムロをふたつ作っていて、2月21日にひとつ目のムロで初出荷があり、3月末に終わった。

 並行して2つ目のムロは4月初めに芽が動き始め、ようやく21日に出荷となった。



1-1005.jpg

その日に合わせて、野永さんは訪ねてきたもの。

上の写真をクリックする
ミョウガタケは使ったことあっても、栽培しているのを見るのは初めてとかで、自分のブログにアップするからとアイパッドを取り出して盛んに写真を撮っていた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年04月10日

早稲田ミョウガの「ミョウガタケ」、2つ目のムロの収穫が間近!!。


井之口喜實夫さんが取り組んでいる早稲田ミョウガの「ミョウガタケ」の栽培は、今年2か所で栽培されているが、当ブログでは2月6日に紹介している最初のムロで2月21日の初めて収穫した様子は、報告していなかった。


1-105.jpg



上の写真をクリックする
今年初めて収穫した早稲田ミョウガタケは、23日に新宿御苑の伊藤秀雄総料理長の元に送られ、「大饗賜宴 献立」に使われ、私も美味しくいただいた。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年03月04日

新宿区立鶴巻小学校での早稲田ミョウガの定植作業が行われた。

地元小学校への早稲田ミョウガの定植については、まず鶴巻小学校で国分重隆校長、永井清友副校長と地元、鶴巻西町会の廣井伸行会長と鶴巻北町会の大山峻会長、新宿区の清田副所長を交えて話し合いがもたれたことは、当ブログの「追録」で紹介した。

その後、早田宰教授が定植日の日程調整をしてくれたが、2月26日14時30分大山会長など、地元の関係者の都合を優先して井之口喜實夫さん、勇喜夫さん親子が、トラック(1.5t)で資材を持ち込み花壇を早稲田ミョウガ園としての改造が行われた。


1-1001.jpg

国分重隆校長、永井清友副校長は、出張などで不在だったが、地元の大山会長や、岡戸和夫(榎町地区協議会副会長)さんを初め環境美化委員会の皆さんが見守った。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年02月18日

早稲田みょうがの生産、活用、普及、教育、振興などに携わる皆さんが交流。


早稲田みょうがのまち興しを推進している、早稲田大学の早田宰教授から1月下旬に「お世話になっている皆様で、早稲田みょうが交流会を開催したいと思います!」と云う、メールを戴いた。

早稲田のみょうがの生産者を初め、活用、普及、教育、振興などの立場にある方々に集まっていただき、お互い早稲田みょうがへの思いを語り合おうと云うもので、会場は早稲田通り沿いの、いつもの「居酒屋かわうち」でとの案内状がメールに添付されて届いた。



1-1001.jpg


居酒屋「かわうち」の主人渡部雄一さんは、「第1回 早稲田かつお祭り」のTシャツ姿で迎えてくれた。

上の写真をクリックする
参加されたのは、榎地区協議会黒川孔晴氏、馬場下町会の清水恒夫会長、早稲田鶴巻北町の大山峻会長、新宿区からは地域文化部榎町特別出張所の清田修生副所長の皆さん。

早稲田大学周辺商店連合会からは、北上昌夫会長、桜井一郎副会長、滝吉道信事務局長。

早稲田大学関係者としては、早田教授、稲門会の前坂健二郎幹事。

呼びかけ人の1人、早稲田みょうが捜索隊の石原光訓隊長と伊藤俊文さん、石原さんの同期で翻訳家の菅野楽章さんが見えたが、東京の「おもてなし」食材として早稲田みょうがに注目してくれている。

それから、当ブログで紹介した緑志会の講演で、早稲田みょうがの発見と普及の話をしたら興味を持ってくれたのが、早稲田大学OBでJA共済連全国本部の大久保匡さん、忙しい中顔を出してくれた。

因みに、早田先生の取り組みの始まりはJA共済寄付講座だったからご縁がある
私も、共済全国本部の櫻田功部長、吉原欣也課長、手塚隆主幹にお会いしている。

早稲田かつお祭りもW商連の皆さんが、早稲田みょうがに「ゾッコン」で、楽しみにしてくれているのは嬉しい。
W商連では、今年も実施の予定だそうだ。

グッズや、ゆるキャラをつくろうかというアイデアも語られた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年02月06日

早稲田ミョウガのミョウガタケは順調に生育中。


早稲田ミョウガでミョウガタケを栽培している井之口喜實夫さんから、10cmぐらいだが伸びてきたと電話で伺っていたが、「AFCフォーラム」に早稲田ミョウガのことを書いたが、井之口さんの名前も入れてあるので、1冊持って伺った。

1月の初めに伺った時、ムロの土止めを作っていたが、ハウス内に掘られたムロは、大きなシートで覆われていたが、シートをどけるともう1枚と、ムロ内が乾燥しないように保護ざれていた。



1-1001.jpg

井之口さんは、早くから準備をしてくれていたので、のぞいてみると、ミョウガタケが伸び始めていた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ