先日、新宿区立早稲田小学校に伺った。
事前に、堀竹充校長先生に電話で、地元の伝統野菜・早稲田ミョウガについて、授業で取り組む機会を作っていただけないかとお願いしていたもので、時間を割いていただけたので伺った。
同校には、2006年2代前の浅田学校長の時代に、新宿を拠点に活動するNPO法人森とでんえん倶楽部で当時理事長だった角保恵喜氏が、屋上に田圃をつくることをお薦めして、ご理解をいただけたので、お手伝いをしたことがあったが、そのことは当ブログでも紹介している。
堀竹校長には、こちらの主旨をお伝えしたうえで、
これまで取り組んできた、新宿区立柏木小学校の「鳴子ウリ」の事例。
同大久保小学校での「内藤トウガラシ」の事例。
同西新宿小学校の「内藤カボチャ」の取組事例等を、当ブログをコピーしたもので説明をさせていただいた。
こちらのお願いは早々に、屋上の田圃にご案内を戴いた。
現在は、JA山形おきたまの青年部の皆さんに田植えを指導してもらっているという。
田圃も8年にもなるので、水漏れがするようになったとか、昨年はネツトを張ったが収穫間近に鳥害にあったと云う。
それにしても今年も「早稲田米づくり」に5年生が取り組むと云うから、嬉しくなる。
田圃のある屋上からは、神田川に向かって緩やかな北斜面が見て取れ、かつて鶴巻町一帯のミョウガ畑を彷彿とさせた。
続きを読む