2010年08月02日

7月の野菜の学校・「江戸東京野菜」のレポートが公開された。

NPO野菜と文化.jpg
野菜と文化のフォーラムをクリックするとリンクします。


野菜と文化のフォーラムが主催する、「野菜の学校」の地方野菜は、4月に「沖縄野菜」、5月に「京野菜」、6月に「加賀野菜」、そして7月には「江戸東京野菜」だった。

野菜を集めたり、料理をしたりと、スタッフの皆さんには大変お世話になった。

このほど公式記録が、<野菜と文化のフォーラム>のホームページで公開された。

詳細なもので、受講された方々ばかりか、多くの皆さんに読んでいただきたいものです。

公式記録を担当した、クサマヒサコさん、有難うございました。

なお、今後も、長岡野菜、飛騨、庄内、なにわ、青森、神奈川と、注目の地方野菜が登場する。


posted by 大竹道茂 at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2010年07月05日

第四回「野菜の学校2010」江戸東京の伝統野菜・地方野菜

1pp江戸.jpg

7月(3日)は、お待ちかね「江戸東京野菜」の出番だ。

野菜の専門家が多く出席されている「野菜の学校」。
今回は、「今話題の江戸東京野菜」として、パワーポイントを作成した。

江戸から東京における、伝統野菜の歴史。
一つひとつに物語がある。
江戸東京野菜による各地の町興しの現状。
有名店が注目する、江戸東京野菜について等について紹介した。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 05:58| Comment(1) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2010年06月06日

第三回 [野菜の学校2010] 加賀(石川)の伝統野菜・地方野菜


1加賀レンコン.jpg

昨年2月、久々に訪れた金沢で、土地の産物を求めたいと出掛けた近江町市場。
その青果店には、加賀蓮根(一節350-850円)や五郎島金時など旬の伝統野菜が並んでいた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2010年05月19日

スイカの品種特性研究会を野菜と文化のフォーラムが開催。

すいかたて.jpg


NPO法人 野菜と文化のフォーラムでは、18日、東京女子栄養大学駒込校舎で、有名野菜品種特性研究会を開催、今回は「スイカ」で出品品種についての研究を行った。

今年は、寒暖の差が大きかったことで、研究会に出品出来るか心配されたが、各社とも努力のあとがうかがえる良品がそろった。
出品種苗会社は7社で、大玉5種、小玉6種だった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 06:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2010年05月10日

第二回 [野菜の学校2010]  京都の伝統野菜・地方野菜


1筍一覧.jpg

伝統野菜と云うと、まず「京野菜」があげられる。京都の文化を支えた人気の食材だ。

「野菜の学校2010」でも参加者の期待は大きく前回同様に、会場は満席状態。
今回は、タケノコのシーズンを迎え、同じ孟宗竹であっても、各地の気候風土によってその味が大きく異なるだけに、「京たけのこ」に対して、庄内、加賀、江戸東京、千葉のタケノコが集められた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 05:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2010年04月03日

食べておいしさを知る 野菜の学校2010 「日本の伝統野菜・地方野菜」が開校

NPO法人 野菜と文化のフォーラム」が主催する「食べておいしさを知る 野菜の学校2010」が、秋葉原の東京都青果物商業協同組合ビルで開校した。

2010年度は、日本の伝統野菜・地方野菜がテーマ。
 近年、伝統野菜や、地方野菜が見直され、郷土料理などとして伝わる食文化も注目されている。

沖縄野菜.jpg

 今年度は、4月から3月までの10回を予定し、それ以外に特別講座も予定されている。次回からは、5月8日は京都、6月5日は加賀、7月3日は江戸東京、9月4日は長岡、10月2日は飛騨、11月6日は庄内、12月4日はなにわ、2月5日は青森、3月5日は神奈川となっている。
「NPO法人 野菜と文化のフォーラム」が主催という信頼性とタイムリーな企画で「野菜の学校2010」は早々と定員に達し閉め切られていた。
続きを読む
posted by 大竹道茂 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム