2023年09月16日

地元の拝島第二小学校三年の栽培実習で、江戸東京野菜の拝島ネギの播種を行った。


地元の昭島市立拝島第二小学校三年の座学の授業を
行ったことは紹介した。

授業が終わった後、学年主任の小川周平教諭から、来週の拝島ネギの
播種授業と、その先の東京べかなの栽培をする菜園を見て欲しいと
云うので、今年の3年生の菜園を確認した。
昨年より少ないが、拝島ネギの播種に必要なものをお伝えした。




1-1-.JPG

9月13日、10時45分からクラスごとに、都合3時間の授業となった。

1クラス32名で4人の班が8班、それが3クラスで3時間だ。
各クラスとも、4年生から種を受け取っていた。

上の画像をタップする。
9月になっても、陽の光は強く暑いことから、
大木の木蔭に集まって授業を行った。
栄養士の青柳さんも、修行の様子を見守った。

菜園の土を入れたプランターを先生たちが作ってくれていた。
指導用のプランタ―の土をならし、縦に線を引いた。
菜園の土だから、前に栽培していた作物の根などが
混入していたから取り出させた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年09月15日

東京女子学院高等学校のフードカルチャーコース2年生が行う栽培実習を渡邉和嘉さんが指導した。


東京女子学院高等学校フードカルチャーコースの2年生が行う
栽培実習が渡邉和嘉さんがアドバイザーとして指導を行った。

夏休み中に、農園の除草作業は用務の方が行ったが、1か月の
経過の中で、再び草が伸びつつあった。
草が生えたことで、蚊も生徒達を襲っていた。





1-1.JPG

今回の作業は、練馬大根の播種と千住ネギの定植等が行われた。
始めに、練馬大根の播種を行うため、生徒達は、馴れないスコップで
深く掘って土を柔らかくして、タネを蒔くための床づくりを行った。

上の画像をタップする
練馬大根の株間を計って、印をつけた。
保積栄理教諭から練馬大根の種をもらって一人ひとりが播種した。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年09月12日

新渡戸文化高等学校のフードデザインコース3年生の栽培実習が行われた。


6月上旬に中野区にある私立の新渡戸文化高等学校に伺った。

校内に入ると、初代校長の新渡戸稲造先生の胸像があり、
その横に「臨床検査技師教育発祥の地」の碑に、
国際臨床病理センター河合忠所長と刻んであった。

新渡戸文化短期大学の臨床検査学科は1952年設立。
日本で初めて誕生した臨床検査技師養成校として、
長年にわたり優秀な人材を輩出し続けているという。




1-1-.JPG

上の画像をタップする
江戸東京野菜の出前授業は1−2年生を対象に座学と調理実習を行った。

同校のフードデザインコースを指導されている戸叶綾子教諭からは、
栽培実習もと云われていたので、渡邉和嘉さんに依頼して、
菜園の様子などを見てもらっていた。

菜園では、里芋、ジャガイモ、ナス、ミニトマトなどが
栽培されていたが、ジャガイモ、トマトは収穫し終わっていて、
ナスについても秋対策をしないで抜いてしまったようだ。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年09月08日

拝島第二小学校三年生の出前授業は「”野菜大好きプロジェクト“」として行われた。


拝島第二小学校三年生の出前授業に当たっては、夏休み明けに事前に
学級主任の小川周平教諭から打ち合わせを要請された。
今年は「第3学年市民科 ”野菜大好きプロジェクト“」としての、
お考えを伺った。

授業については、パワーポイントで、映像を見せながらの授業だから、
各教室でモニターを使って行いたいと伝えたが、3クラスを体育館に
集めての実施と云うので、映像が鮮明に見えるようにカーテンを
閉めていただくようお願いしていた。






1-1.JPG


上の画像をタップする
授業では、はじめて聞くことは、ノートに書くように伝えた。
江戸東京野菜の普及として「知ってる?」と、家族を初めとする方々に
話せるようにメモすること・・・

江戸東京野菜の栽培については、今年も地元の拝島ネギの栽培と、
東京べかなを栽培することで計画されていた。
それは、昨年江戸東京野菜を栽培した4年生からタネの贈呈を
受けていたからで、
タネの伝達が行われたことは、一代雑種のF1では無理で、
江戸東京野菜ならではの栽培授業が計画されていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年08月02日

東京女子学院高等学校FCコース2年の2学期計画を打ち合わせた。


夏休みに入ったが、東京女子学院高等学校フードカルチャーコース
2年生の2学期について保積栄理教諭と打ち合わせをしておこうと、
渡邉和嘉さんと学校に伺った。

この日も暑かったが、保積先生は今まで同校の農園に行っていた
とかで、暑さのせいで赤い顔をしていた。





1-1--.JPG

今年の2年生は、はじめての作業は農園を耕すことから始まり、
連休明けに、寺島ナスの定植を行った。

座学では、江戸東京野菜についてと、東京産野菜の調理実習として
檜原村のルバーブで実施した。

上の画像をタップする
お手伝いをしている江戸東京野菜の2学期については、
昨年実施した授業を下敷きにして計画した。

夏休み明けの作業では、畑の掘り起こしを行う予定で
9月には練馬大根の種まきを行う。

調理では、11月に収穫する
内藤カボチャでカボチゃプリンを予定している。
1月には練馬大根の収穫によってすずしろ汁に練馬スパゲティ
調理を予定している。

昨年実施した三國レツスンについては11月を予定していたが、
三國シェフの都合で、1月15日(月)となったようだ。
生徒達は楽しみにしている。

入り口に貼ってあったが、JA東京中央会が実施している
都内高校生料理コンテスト2023」には全員が応募したという。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年07月21日

墨田区立第一寺島小学校で寺島ナスの復活について出前授業に行ってきた。


今年の5月に三鷹の星野直治さんが寺島ナスの定植授業に来た時に
同行させていただいた。

昔から星野さんが栽培指導はされているが、寺島ナスの歴史、
なぜ第一寺島小(一寺小)で始まったのか等の授業をしませんかと、
3年担任の矢野先生に、お伝えして今回の授業が実現した。





1-1.JPG

5月に来ているので、3年生は覚えていて、
「大竹さんだ!」の声。

上の画像をタップするように
今日は、皆が生まれる前、14年前の話をします。
私の話で、はじめて聞いたことは必ずメモするように、
と伝えると、1組は用紙に、2組はタブレット端末に
打ち込んでいた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年07月16日

北区立谷端小学校の出前授業は4年生に続いて3年生の授業を行った。


4年生の授業を教室で聞いて頂いた、関口達紀副校長は江戸東京野菜に
興味を持って頂いたようで、校長室で「小松菜は江戸川ですね!」
実は、伝統野菜の小松菜は、伝統小松菜と呼んでいて、
江戸川で栽培されている 小松菜は中国野菜との交配種で・・・。

三河島菜は、荒川区の栄養士に頼まれて探したら、
仙台に伝わっていました。

亀戸大根は亀戸地区の小学校4校で栽培して亀戸大根の碑がある、
香取神社で、毎年収穫祭を行っています。などなど・・・
矢継ぎ早の質問があったが、「面白い!」と・・・。 





6-1-1-1.JPG

4年生の次は、3年生。4年生は一クラスだったが、3年生は二クラスで、一つの教室に二クラスが入り、床に座っての授業となった。

北区を流れる石神井川について聞いて見た。
少し学校から離れているが知ってると手があがった。
石神井川の流れが、滝のような音がしていたから、滝野川の名がある。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年07月15日

北区立谷端小学校の4年生と3年生の出前授業で、北区の伝統野菜について話してきた。


北区立谷端小学校は、JR板橋駅(板橋区)で下車して
数分の距離にある、滝野川地区の小学校の一つ。
昨年から出前授業で伺っているが、滝野川ゴボウの栽培は、
地元の種苗会社日本農林社の大槻伸一取締役本部長の指導で
行っていたようだが、座学について依頼されたもの。

毎年、4年生と3年生が、出前授業を受けていて、昨年は、
始めてだったので江戸東京野菜の滝野川ゴボウについて話したが、
今年も、4年生と3年生に話すとなると、4年生は昨年滝野川ゴボウの
話をしているので、4年生は、江戸東京野菜について
パワーポイントを作っていった。

9時には着いたが、関口達紀副校長に迎えて頂き校長室に通された。
清水智子校長は昨年、小平の岸野昌さんの滝野川ゴボウを購入して
給食に使っていただいた。

今年もと、岸野さんに電話をしたそうだが、連作障害が出て、
作っていないと云われたと残念がっておられた。

清水校長に応援いただいているので、今年度着任された関口副校長は
初めての江戸東京野菜の授業に、興味を持って頂いていたようだ。




1-1-.JPG

4年生の授業は9時35分から始まった。

4年生には、昨年3年生の時に滝野川ゴボウの話をしているので、
自己紹介はしないで、昨年の授業の写真を写して思い出させた。
僕が写っている!、と云う子もいて思い出したようだ。

江戸東京野菜について話し始めた。
現在52品目も在ると、クラスに貼って貰おうと、
江戸東京野菜暦(大竹道茂監修)を持って行った。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年07月05日

東京女子学院高等学校フードカルチャーコースの2年生がルバーブジャムの調理実習を行った。


東京女子学院高等学校フードカルチャーコースの2年生が実施する
東京の食材を使った地産地消で、
昨年から実施しているルバーブジャムの調理実習をおこなった。

今年は、フードカルチャーコースの希望者が増えたことから、
9台の調理台に3人ずつ配置してあった。

ルバーブジャムはヨーロッパでは昔からジャガイモにつけて
食べている。
わが国には、1880年代に導入されたが、定着せず、1920年代に、
西洋人によって長野県の野尻湖畔や軽井沢等の別荘地に
導入されて定着し、現在、長野県、北海道が主産地になっている。

檜原村には20年前に導入されたが、生産者の鈴木留次郎さん
は冷涼で水はけのよい傾斜地で10年前から栽培している。





1-1.JPG

今回の授業は、4時限目に実施することになったので、
ルバーブのわが国での歴史などは調理後に行うとして、
時間内に食べられるように時間配分を行った。

上の画像をタップする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年07月03日

昭島市立つつじが丘小学校の6年生は、拝島ネギを栽培し、レシピまで考えるという。


今年の4月に、江戸東京野菜の復活普及に昭島市立つつじが丘小学校の大友基裕校長を訪ねたことは紹介した。

その後、4年生が、江戸東京野菜の「東京べかな」の種まきを行った。

拝島ネギの栽培は、6年生が行いたいと星野先生から電話を頂いた。
星野先生の話では、1月中旬には調理して食べたいということで、
夏休み前には定植をしたいというので、学校に伺って、
6年担任の先生方と打ち合わせを行った。






1-1-.JPG

授業は、4年生と同じ多目的教室で行い、始めに座学で東京の農業、
そしてネギの歴史から拝島ネギの歴史についてお話をした。

上の画像をタップする
拝島ネギは、昭和の初めに、茨城県水戸に行って食べたネギが
美味しかったことから、農家のひとりが持って帰り、栽培したのが
始まりで、拝島の気候風土に合ったことから良いネギができた。
以後盛んに栽培され、拝島ネギの名がついた。

生徒達は、盛んにメモを取っていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年06月23日

昭島市立つつじが丘小学校4年生が蒔いた「東京べかな」が発芽した。


昭島市立つつじが丘小学校4年生の栽培授業が、
学校公開日の土曜日に行われた

生徒達は、小さい種を注意しながら一粒一粒蒔いていた。

授業が終わった後、午後からは、担任の新居先生、大西先生、
竹之下先生が、草の生えていた菜園を耕していた。

生徒達が、播種したプラグトレーも持ち込んでいた。




1-1.JPG

上の画像をタップする
日曜、月曜と天候が良かったが、水曜日に学校に見に行ったら、
芽が出ていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年06月18日

昭島市立つつじが丘小学校の4年生の東京べかなの種まきが行われた。


昭島市立つつじが丘小学校の4年生が、江戸東京野菜の
授業を行ったことは、紹介した。

座学授業に加えて、栽培授業で播種を行うが、種まきの授業は、
後日行なうことで、学年主任の新居逸郎先生と話しあっていた。

新居先生は、学校公開の17日(土)に保護者の前で
種まきを実施したいというので、了解した。
また、梅雨時でもあり、天気が良ければ外で出来るが、雨の時は教室で
行うのでよいかとの、質問もあった。

連結ポットにタネを蒔くので用意いただき、天候に関係なく
教室で行うことにした。
最終打ち合わせを木曜日に、授業が終わった後、4時半から先生に
集まって頂いて、授業の進行についてこちらの考えをお伝えした。





1-1-2.JPG

授業は、復習用の東京べかなのパワーポイントを作って
説明を行った。

上の画像をタップする
東京べかなは、山東菜の若採りで小さいことから、海苔養殖の
小舟(べか舟)が小さいので、ベカ菜の名が付いたことを説明。

この時期に播種したのは、20日から25日で収穫できることから、
夏休み前に自宅に持ち帰れるとの判断で先生に紹介している。

復習で、NASAの国際宇宙ステーションで、2017年にペギーウィトソン
宇宙飛行士が、東京べかなの栽培をしたことを、生徒達は覚えていた。

宇宙飛行士が栽培した同じ野菜を栽培することを
楽しみにしていたようだった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年06月13日

栽培指導をする渡邉さんと伺った新渡戸文化高等学校で、木村教諭に菜園を案内してもらった。


中野区にある私立新渡戸文化高等学校の出前授業に
伺ったことは報告したが、それに先立って・・・。

同校の、戸叶綾子教諭に、江戸東京野菜を栽培するのであれば、
アドバイザーとして出前授業で栽培を教える指導者を
連れて行くので、菜園を見せて頂きたいとお願いしていた。

江戸東京野菜の出前授業の前に、江戸東京伝統野菜研究会の
渡邉和嘉副代表に都合をつけて頂いた。
戸叶教諭は、授業があるので、生物の木村大夢教諭に案内して頂いた。




1-1-8.JPG

午前中の10時半に、丸ノ内線の東高円寺で下車して、
駅前の蚕糸の森公園で渡邉さんと待ち合わせをした。

歩いて5分、新渡戸文化学園に到着、壁面緑化が美しい。
ヒートアイランド現象の緩和、美しく潤いのある空間の
形成などから導入は普及している。


上の画像をタップする
校庭に太い楠が日陰を作っていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年06月11日

私立新渡戸文化高校フードデザインコースの生徒に、江戸東京野菜の出前授業を行った。


全日本食学会の常任委員の堀井良教さん(更科堀井社長)から、
連絡をもらった。
新渡戸文化学園の先生から江戸東京野菜の話が聞きたいと
連絡があったので、紹介するからと。

前にも、新渡戸文化学園の子ども園から農家を紹介してほしいと
依頼されたので、同学園に近い練馬の渡戸(わたど)秀行さんを
紹介したことがあった。





1-1-n.JPG

連絡を頂いたのは、中学・高校の戸叶綾子教諭(教育デザイイナー)で
今回は、高等学校のフードデザインコースの生徒を対象に、
江戸東京野菜の出前授業を依頼されたもの。

上の画像をタップする
新渡戸文化学園は農業経済学者で、教育家の新渡戸稲造先生が
初代校長をされている。

新渡戸稲造先生を知ったのは、小学4年で始めた切手収集で、
当時流行っていたので、お小遣いを注ぎ込んでいて、
文化人切手として発行されていた切手を持っていたからだ。

その後、中学1年の時に新渡戸先生の縁戚に当たる新渡戸孝君が
盛岡だったか、同じクラスに転校してきたことがあった。
彼は今、谷中で歴史ある寺の住職をしている。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年06月06日

昭島市立つつじが丘小学校4年生の出前授業は、江戸東京野菜についてお話した。


昭島市立つつじが丘小学校の出前授業については、4月に
大友基裕校長を訪ねて、昭島市立小学校で実施している出前授業や、
昭島の伝統野菜「拝島ネギ」の栽培の現状をお伝えした。

その後、先生方で協議して、4年生が江戸東京野菜の栽培を行ない、
6年生は拝島ネギの栽培をすることになったと伺った。
4年生担任の新居逸郎教諭と事前に打ち合わせを行ったが、
早い段階で、江戸東京野菜の授業をと云う事で6月2日に実施した。




1-1-.JPG

4年生は80名弱で、3クラス。
出前授業は一緒に行ないたいとの希望だったので、
映像が不鮮明にならないように、多目的教室で行われた。

上の画像をタップする
江戸東京野菜の話に入る前に、3年生で習った地元の農業の、
おさらいとして話をしたが、同校の通学区の中には農家は一軒で、
近隣小学校が農家見学をしたことをベースに話した。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年05月31日

令和5年度「農」の機能発揮支援アドバイザー派遣事業の受付が開始された。


令和5年度「農」の機能発揮支援アドバイザー派遣事業の受付が
5月24日に開始された。



a23.5.31.JPG

上の画像をタップして

アドバイザー紹介はここから。




posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年05月22日

昭島市教育委員会発行の教育・青少年だより「エール」に、東京ベカナの自校給食が掲載された。


拝島第二小学校の青柳栄養士が、自宅のポストに昭島市教育委員会発行
の教育・青少年だより「エール」(8頁)を入れておいてくれた。

青柳栄養士からは、5月に発行される6号に、同校の3年生が栽培した
江戸東京野菜の東京べかなを給食にした事が掲載されると聞いていた。

同校の3年生には、昭島市の農業について出前授業を行っていて、
東京ベカナについて、子ども達にとっても興味深い話をしている。




1-1-2.JPG

上の画像をタップする
同校は、自校給食だから、青柳栄養士のレシピが、味覚を生む。


追伸
「エール」には、教育文化の振興・発展などに貢献されたとして
拝島第二小の小瀬和彦校長が教育委員会表彰を
受けたことが掲載されていた。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年05月17日

寺島ナスの定植作業に励む、TJGのfood culture courseの2年生。


東京女子学院高等学校 food culture courseの
江戸東京野菜の出前授業、座学については報告したが、
その後、渡邉和嘉講師の指導により寺島ナスの定植作業を行った。

寺島ナスについては、三鷹の星野直治さんが
接ぎ木苗を作っていることから、先日伺ったことは報告した。




1-1-.JPG

定植に先立って、パワーポイントで定植の仕方について、
説明を行った。

上の画像をタップする
寺島ナスは、鶏卵大のナスで、この大きさで収穫する。
大きくすると、紫の色はボケ、切ってみると種は黒くなる。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年05月15日

東京女子学院高等学校フードカルチャーコース、江戸東京野菜の初めての座学出前授業に伺った。


東京女子学院高等学校フードカルチャー(FC)コースの
出前授業(2コマ)に伺った。

前回、はじめて農園作業を行ったことを紹介したが、

今回は、江戸東京野菜の座学授業(60分)で、その後残りの時間で、
寺島ナスの定植作業を行う予定で、江戸東京・伝統野菜研究会の
渡邊和嘉副代表と伺った。




1-1.JPG

FCコースの2年生は24名。

上の画像をタップする
レジュメに沿って、パワーポイントの
「江戸東京野菜には物語がある」を説明していった。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年05月08日

昭島市立拝島第二小学校の江戸東京野菜を栽培している菜園を見てきた。


先日、昭島市立拝島第二小学校の菜園を見てきた。
午後伺ったものだから、栄養士の青柳栄養士が案内してくれた。

今年は、給食に使うということで、東京ベカナの栽培をしたが、
地元昭島の伝統野菜と言うことで、拝島ネギも栽培してきた。

取り組みが遅かったので、
中神小学校で余った苗を頂いて定植していた。




1-1-8.JPG

1組、2組。3組と分けて定植したが、
受粉したネギ坊主はクラスごとにむらがあった。

上の画像をタップする
新年度の取組について小瀬和彦校長に伺ったら、
今年も3年生が江戸東京野菜の授業行うと云う事だった。

4年生がタネを採って3年生に渡す、
命の伝達授業は6月末には実施する予定だ。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組