2014年08月16日

甲州市の山本ファーム・オリジナルブランドが届いた


今年も、甲州市塩山の農業生産法人 山本ファームから、小包が届いた。

山本ファームが心を込めて栽培した桃、大黒なす、薪翠瓜、そして伝統の落合芋を送っていただいた。
一つひとつが、その野菜の特徴が明確に出た良いものを贈って戴いた。




1-1.jpg

入っていたお手紙に、「・・・直売所「桜屋」を再開して2年目となりますが、日々着実に歩んで・・・」とあった。

2012年8月、伺ったことがあったが、当時は閉鎖していて通販に力を入れていたようで、

上の写真をクリックする
塩山駅方面にあるという、直売所の写真を送ってもらった。

厳選された、枝成り完熟の桃に、大黒なす、翡翠瓜が並んでいる。

キッチンカーも導入、 土・日には、車の中でシャーベット、ジュース等を作りお客様にお出ししております。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2014年03月13日

京都高峯の畑に樋口さんを訪ねた。


地下鉄の北大路で下車、そこからならタクシーで鷹峯へ。
方角的には、金閣寺の北北東だが、佛教大学の方から鷹峯街道を上ってくださいと、樋口さんから伺っていたので教えていただいた通りですぐわかった。

樋口さんは忙しい中、時間を割いてくれた。

9-1093.jpg



種から種へつなぐ・西川芳昭編」に、京都府立桂高校の松田俊彦先生が京の伝統野菜の保全・利用促進活動について書いているが、京の伝統野菜を栽培している農家は限られていて取材すら受けてもらえないし、タネの譲渡は難しい状況。

 それでも生徒の粘り強い交渉と研究班の継続した活動が認められ、樋口昌孝氏(北区)から「鹿ヶ谷かぼちゃ」「鷹峯とうがらし」「辛味だいこん」、林光男氏(山科区)は「山科なす」、荒木稔氏(左京区)は「もぎなす」「青味だいこん」、大八木弘次氏(西京区)は「桂うり」などを譲っていただき、現在11種類の固定種の栽培・採取・保存を行っている。とある。

その点を、樋口さんに聞いてみた。
「学生たちが、次の時代にも残したいと研究しているのに協力しなくては・・・」タネは校外不出を条件に、他の生産者も紹介する等、提供したと・・・。

樋口さんのお宅には、京都を中心に20人ほどの和食やフレンチなどの料理人が、農園にやってくるのだという。
中には、1年のうち、330日通ってくる料理人も居るという。
料理人とは、買ってください!、売ってください! の関係ではなく対等の信頼関係で結ばれているから、逆に無理な注文も聞くような関係だという。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2014年03月12日

洛北で代々伝統野菜を生産してきた農家、樋口さんのお野菜を食べたくて、出かけてきました。


京都市洛北の鷹峯で代々伝統野菜を栽培する農家、樋口昌孝さんに電話をした。「久しぶり大竹さん!」と懐かしい声が聞こえた。
樋口さんとは、2009年2月に金沢で開催された「伝統野菜サミット」で、お会いして以来だが、忘れないでいてくれていた。

先月、大雪の日に講演で埼玉まで来られたので、この機会に行こうと思っていたが、こちらも動きが取れず、大変な思いをして帰られたようだった。

今回は、農水省の「知的財産のセミナー」の講師を受けたので、京野菜の勉強もしておきたいと思っていたからで、

何度か樋口さんのお宅を訪れている「ひご野菜」普及のリーダー・北亜続子さんが、先日東京に見えた時に相談すると「喜んでくれると思うよ!」と云うので、思い切って電話をしてみたもの。



1-1004.jpg


電話で、当日の予定として、11時に京都に着きますから、樋口さんの野菜が食べられる店を紹介してくださいとお願いして、その後畑に伺いますと伝えていた。

和食、フレンチとお店を考えてくれたようだが、京都駅の近くにある「リーガロイヤルホテル京都」の「グルマン橘」を紹介してくれた。

今野正悟シェフが、迎えてくれた。
前日、樋口さんからの電話では、シェフは休みと聞いていたが、わざわざ都合をつけてくれたようで恐縮だ。

上の写真をクリックする。
早速、「樋口さんの畑から戴いて来たものです!」と、トレーに乗せて持ってきてくれた。

聖護院だいこん、葉玉ねぎ、鷹峯ねぎ、堀川ごぼう、金時にんじん、聖護院かぶらが並んだ。
今野シェフは、携帯電話を取り出して樋口さんの畑ですと、何枚も畑の写真を見せてくれた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2014年02月14日

ひご野菜の北さんと小金井で意見交換を行う


熊本の伝統野菜「ひご野菜」の普及推進をされているリーダー北亜続子さんが、東京に来ると云うので、NPO法人ミュゼダグリの納所二郎会長が音頭を取って気の置けない仲間が集まった。

2009年2月に、北陸農政局が「伝統野菜サミット」を開催したが、当時同局企画調整室長をされていた中田哲也氏が企画したもので、京野菜、なにわ野菜などと共に「ひご野菜」の代表として見えていたのが、北さんで、江戸東京野菜も呼んでいただいたので、東京からは、小金井を中心に納所会長を初め6人が参加した思い出がある。

今回の集まりには、中田氏と当時事務局を務めた大曲幸代さんも仕事の帰りに寄ってくれた。



1-1キャプチャ435.JPG


北さんは、ひご野菜の普及と共に、伝統野菜サミットで紡いだネツトワークを生かして、京野菜の代表的な樋口農園へのツアーを行う他、東京うどの栽培現場も見に来るなど、活発な活動を展開してきた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2013年12月26日

「だいこんサミット2013」に招かれて


宇都宮大学で開催される「だいこんサミット2013」に、講師として招かれたということは、当ブログで紹介した。
東北新幹線には何度も乗っているが、これまで気にもしていなかったが宇都宮には1時間で着いた。東京からは通勤圏だ。

会場が峰が丘講堂と云うので、丘の上にあるのかと思って、タクシーの運転手に”峰が丘まで !、”と云ったら、この辺りは平坦で丘ない、峰町ならあるがという。 勘違いをしたかと思って、”農学部まで !”と云い直して会場についた。



1-1sss.JPG

上の写真をクリックする
峰が丘講堂は、資料によると、宇都宮大学の前身である宇都宮高等農林学校当時の講堂で、由緒ある会場で、トップバッターとしてお話をさせていただいた。

講演の要旨は、「次代に伝えたい江戸東京野菜『粋な江戸っ子は白首ダイコン』として、すでに事務局に送っていたので、他の講師の皆さんと一緒に資料としてまとめられ配られていた。

先日、練馬ダイコンの母本選定に立ち会ったことは、当ブログで紹介したが、そんなこともお話した。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2013年11月25日

宮澤賢治の研究家、小野さんから「みんなの白菜物語プロジェクト」の種で栽培した白菜が届いた。


昨年、宮澤賢治が愛した理想郷で栽培された「仙台白菜・松島純二号」を、賢治の研究家で友人小野賢二さんの奥さん羊子さんに送ったことは、当ブログで紹介した。

松島純二号のタネは震災後、仙台の私立明成高校が展開している「みんなの白菜物語プロジェクト」が採種したもので、同校の高橋信壮先生からタネをいただいた

そこで、今度は栽培してもらおうと、タネを小野さんに送ったが、9月の下旬に定植をしたとメールをもらっていた。



2-1001.jpg

宮澤賢治に縁のある仙台の白菜。
養鶏をされている小野さんは、貴重な白菜だからと野菜農家の方にお願いしたらしい。

上の写真をクリックする
先日、その小野さんから荷物が届いた。
ダンボールには、「けんじ玉子 平飼い自然」とあるが、開けてみるとお手紙が入っていて・・・、小野さんの人柄を示すように達筆だった。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2013年09月27日

「NPO法人 猿島野の大地を考える会」が、仙台・明成高校が採種した白菜を定植した。


昨年の12月に、仙台の今庄青果の庄子泰浩専務が、岩手県花巻市にある宮澤賢治が自耕した「下ノ畑」で、伝統の白菜「松島純二号」を栽培した話は、当ブログで紹介した。



1-0img009.jpg

松島純二号のタネは震災後、仙台の私立明成高校が展開している「みんなの白菜物語プロジェクト」が採種したもので、同校の高橋信壮先生からタネをいただいた。

何人かにお分けしたが、宮沢賢治の研究家、小野賢二・羊子ご夫妻に送ったことは、上の写真をクリツクする。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2013年08月11日

栗原冬子さんに紹介されて、石見銀山 「群言堂」の松場大吉会長にお会いした。


6月の初めに、アロマテラピーの教室を開いている栗原冬子さんからメールを戴いていた。

お母様と世界遺産石見銀山の「群言堂」(りげんどう)に行ってきたと云うもの。
7月末には、お仕事でバリ島にも出かけたようで、ご活躍で何よりだ。

そんなやり取りの中で、石見銀山「群言堂」の松場大吉会長が東京にみえるので、紹介したいという。

栗原さんは、江戸東京野菜の普及には何かと応援をしていただいていて、今回の件も、石見銀山の築230年の武家屋敷「他郷阿部家」で、松葉大吉会長と夕食を一緒した際に、江戸東京野菜の話をしてくれたそうで、松場会長が江戸の伝統野菜に興味を持ってくれたと云うもの。

ありがたい話した。

4月にも、栗原さんにお気遣いいただいていて、当ブログで紹介している。



1-1キャプチャeu.JPG

上の写真をクリツクする
何でも、JR中央線西荻窪駅から2分の所には支店があって、そこでは、栗原さんが2度、和の香りのセミナーを開催しているという。

松場会長は衣料品がご専門と伺ったが、(株)石見銀山生活文化研究所を25年前に立ち上げ、ユネスコの世界遺産登録以前から、地域興しに取り組まれていたようで、現在は東奔西走、講演に行かれているという。

また、in shop等、札幌から熊本まで全国に20数店を出店し、西荻の「 Re:gendo」(倉橋美香子店長)は、kurashiをコンセプトにしているが、こだわりのお料理も、田中哲司料理長が調理している。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2013年08月08日

仙台朝市 今庄青果の七夕は、仙台伝統野菜の「仙台白菜」、「仙台曲がりねぎ」、「仙台長なす」のキャラクターが動く。


仙台地方振興事務所農業振興部主催の研修会を終えて、仙台駅まで庄子正秀技術次長に送ってもらった。

朝の停電の影響は残っていて新幹線は遅れていたが、切符を購入した後時間の余裕があったことから、駅前の仙台朝市 今庄青果の庄子泰浩専務に会いに向かった。

仙台朝市は、いつも活気がある。



1-1006.jpg


庄子専務は、店の中でお客さんと立ち話をしているところだった。

目があったら「今日は御苦労さんでした!」と云って、話を中断して、お客さんを紹介してくれた。

緒方稔さん、シェフだ。 
広尾の「リストランテ・イル・ブッテロ」でシェフ人生をスタートさせ、パリの三つ星でも修行していて、昨年、仙台に「ナクレ/nacrée」をオープンしたという。

今庄青果にちょくちょく野菜を買いに来ているようで、「仙台の伝統野菜を使ってくださいよ! 」と頼んでみたら好感触。
三國清三シェフがフレンチは地産地消がベースと云っていたが、今後、「仙台伝統野菜」の応援団員に、なってもらえそうだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2013年08月07日

仙台地方振興事務所から「伝統野菜の生産拡大研修会」に招かれた。


宮城県仙台地方振興事務所農業振興部 先進技術第1班の庄子正秀技術次長からメールを戴いた。

何でも、仙台では伝統野菜が,東日本大震災の復興のシンボルとしても位置づけられ,特に白菜については、県や全農みやぎ,生協等で構成する「みんなの新しいふるさとづくりプロジェクト」において,生産から消費までの一体的な取り組みが展開されているほか,明成高校が中心となった「野々島での採種畑の再生」などの活動が行われている。

しかし、仙台市を中心とした都市化と周辺地域の宅地化によって栽培面積は年々減少傾向にある。
 そこで,都市化の中で多くの伝統野菜が栽培されている東京都の事例を学び,管内の伝統野菜の生産拡大や販売戦略に結び付けたいという。



1-1001.jpg

「伝統野菜の生産拡大研修会」は、2日、13時半から、JA仙台高砂支店で開催された。
参集者は、農業者、市町村関係者、JA仙台、JAあさひなの担当者、仙台市農業園芸振興協会等関係機関職員と伺っている。
ランチをいただいた、農家レストランのご主人・萱場哲夫さんもお見えになっていた。

主催者の仙台地方振興事務所農業振興部 武田忠部長の挨拶の後、
報告として庄子次長が「仙台伝統野菜の現状と課題」について報告されたが、仙台の取り組み状況が良くわかった。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2013年08月06日

仙台市郊外の 「農家レストラン・もろや」寛ぎの空間でいただいた仙台野菜のランチ。


新幹線が東京と大宮間で午前6時すぎの始発から約1時間にわたり停電と、テレビが報じていたため、早めに家を出て大宮に向かった。
大宮では各列車とも1時間半ほどの遅れで、振替えで窓口は長蛇の列ができていた。

11時半に仙台駅で、主催者と待ち合わせをしていたので、心配していたが、運よく時間前に仙台に到着した。
仙台地方振興事務所農業振興部からの招きで江戸東京野菜の取り組みについて講演の依頼があったもの




1-1021.jpg

同部先進技術第1班の庄子正秀技術次長(左端)が、迎えに来てくれて、昼食に「農家レストラン・もろや」に案内していただいた。

当家のご主人、萱場哲夫さんが、昭和60年代から、有機減農薬野菜の生産に取り組み、宅配を行ってきたが、
平成11年、自宅を開放して「農家レストラン・もろや」をオープン。

生産した、四季折々の仙台野菜を、奥様の市子さんと娘さんたちが、素材の美味しさを引き出したお料理にして提供してきた。

上の写真をクリックする
レストランには、主催者の同農業振興部・武田忠部長(中央右)と、丹野武彦技術副参事(右端)も見えていて、ご挨拶をさせていただいた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:13| Comment(1) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2013年08月05日

彦根城から城下に出たら、近江の伝統野菜「下田ナス」と出会う。


前日の雨が上がり、宿泊した彦根キャッスルホテルからは、彦根城の天守閣を望むことができた。

彦根城の城下で開催された、すきや連の例会は、千成亭・上田健一郎社長のお心遣いで、思い出深いひと時となった。
昼の新幹線を取っていたので、それまでの時間を、彦根城の観光に当てることにした。



1-1001.jpg

昨日いただいた資料の中に「第15回 すきや連 in 彦根」の封筒が入っていて、中には彦根城と彦根城博物館の無料招待券が入っていて、主催者の気持ちが伝わってくる。

上の写真をクリツクする
ホテルにバックを預けて、中堀から、二の丸佐和口多聞櫓に向かって・・・。

緑の美しい城下だ。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2013年07月01日

山形県真室川の伝承野菜「勘次郎胡瓜」のジュレを味わい、古き時代の親心に想いを馳せる。


早々と、お中元の品をご恵贈いただいた。
開けてみると、「伝承野菜」のスイーツで、山形県真室川町の伝承野菜のひとつ、勘次郎胡瓜のスイーツだった。
私が、伝統野菜に取り組んでいることを知っている方からの贈り物だ。



2-1002.jpg



真室川町の「おかしの平和堂」の製品で、勘次郎胡瓜のジュレは、地元産のアカシアの蜂蜜をブレンド、キュウリの爽やかさが活きている。

同店では他に、甚五右衛門芋、黒五葉の枝豆のスイーツと、豊富な地元の伝承野菜の商品化に結び付けている。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2013年05月16日

大和伝統野菜の普及に、奈良県の種苗商がお見えになる。


4月中旬に、日本種苗協会奈良県支部の支部長をされている(株)神田育種農場の神田稔社長からメールをもらった。
数日後に、日本種苗協会の会合で東京に行くので、会えないかと云うもの。

奈良県では「大和伝統野菜」の普及と研究を推進していることは、野菜の学校で、当時奈良県農林部マーケテイング課課長補佐の田中久延氏に教えていただいていたので存じていたが、大和伝統野菜の最近の様子が伺えるようだ。



1-1001.jpg


どこでお会いしたらいいかと思ったが、東京に来た機会に顔を出すところが多いようなので、新宿の「東京アグリパーク」でお会いすることにした。上の写真をクリックする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2013年04月22日

仙台 明成高校の高橋信壮先生が「東京アグリパーク」に訪ねてきた。


先日、仙台の明成高校の高橋信壮先生からメールをいただいた。
先生との面識はないが、仙台で伝統野菜の普及に取り組む 今庄青果の庄子泰浩専務から明成高校の「みんなの白菜物語プロジェクト」の様子はうかがっていた。

「食の学び」による地域づくりの活動を地域の多様な主体との連携で2010年の3月から始まり、今年度で4年目を迎えていてる。
震災後は、被災した「白菜のタネのふるさとの島」 宮城県塩竈市浦戸 野々島で「白菜の採種文化の保存活動」にも取り組んでいる高橋信壮先生のことが季刊誌に紹介されていて、当ブログでも紹介している。



1-1001.jpg


上の写真をクリックすると高橋先生と朴沢学園企画課の月本麻美子さん。

高橋先生は、昨年度からは、野々島の小中学校とも連携して、島の畑で採種用の白菜を栽培、採種を行ったという。

そこで、18〜20日の予定で、塩竈市立浦戸中学校(野々島の中学)では、東京方面への修学旅行が予定され、高橋先生は19日の午前中、中学生に同行して、宮城ふるさとプラザでサポートする予定だという。

急な話で先約も入っていたが、午後から新宿でお会いすることになった。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2013年04月06日

「ひご野菜を愉しむ夕べ」熊本交通センターホテルで、会席料理と創作料理で4月と5月に開催


熊本で「ひご野菜」の復活・普及に取り組んでいる北亜続子さんから「ひご野菜を愉しむ夕べ」の案内が届いた。
北さんは、ひご野菜の普及から「ひご野菜コロッケ」を起業したと、当ブログで紹介したが、一昨年「九州伝統野菜むフォーラム」が熊本で開催された時に招いていただいたのも北さんたちだった。


キャプチャ2.JPG


今回の企画は、熊本交通センターホテルが主催し、後援がJA熊本市、協力は熊本市で開催されるが、北さんの講話が予定されている。

「ひご野菜を愉しむ夕べ」は、同ホテルのレストラン「ダイニングバー桜」の8周年を記念して開催されるもので、
「ひご野菜」としては、芋の芽、水前寺のり、熊本赤なす、熊本黒皮かぼちゃ、れんこん、水前寺菜などが、料理されるというから食べてみたくなる。

4月25日の会席料理は、林田光生和食料理長、
5月9日は、創作フルコースで西洋料理は私も伺った時にご馳走になったことのある後藤和昭フシェフ、中華料理は廣瀬良光中華料理長で、2日前までに申し込む完全予約制となっている。


posted by 大竹道茂 at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2013年02月22日

新潟大学教育学部付属長岡中学校1年生のみなさんから研修報告が届いた。


新潟大学教育学部付属長岡中学校1年生のみなさんが、「持続可能な社会を創り上げる」をテーマに、長岡野菜の普及PRのノウハウを江戸東京野菜の取り組みから学ぼうとやってきたことは、当ブログで紹介した。
皆さん一生懸命に、私の話を聞いてくれたが、十分に伝わったかどうか心配していた。
このほど届いた、手紙や研修報告書には、伝えたいことが整理されていた。




1-1011.jpg

担任の野池知枝美先生が送ってくれた手紙は、代表の10名分入っていた。

「はじめて聞くことが沢山あった」と・・・、
「タネ屋街道があって、江戸からタネが全国に発信されていたこと・・・。」
「形が不ぞろいだが、味があることに驚いた」、「すべての野菜に一つずつ物語があること」「野菜のしばり方も文化だという・・・」「伝統野菜なので生活と寄り添っていて、各地域の人々に愛され食されているのだと思いました。」「生産者の方々にお話を聞いたり、食べて味を覚え、次に伝えられるようにしていきたい・・・」と、私が伝えたいことを受け止めてくれたようで嬉しいお手紙だ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2013年01月27日

新潟大学教育学部附属長岡中学校1学年たちが、江戸東京野菜の普及方法を学びに上京した。


新潟大学教育学部附属長岡中学校1学年の野池知枝美教諭から今月初めにメールをいただいた。
何でも同校では「社会創造科」の授業では、幼小中が連携しながら地域への理解を深め、学んだことを将来へとつなげる持続可能な社会の形成と発展を目指すための学習を進めているようで、

その一環として、中学1年生では、長岡野菜について学び、長岡野菜の発展やPRを目指すために、「ブランド・長岡野菜」の学習を展開しているという。
そこで、1年生を1月25日(金)東京で関連のある学習をするために、東京研修旅行を計画しているところで、東京の地域ブランドとして展開している「江戸東京野菜」についての理解を深めたいというもの。



1-1004.jpg

市場視察も計画しているというので、江戸東京野菜を集荷している東京シティ青果を紹介したわけだが、この時期、江戸東京野菜は端境期に当たる。

東京シティ青果は、今年豊洲の新市場に移る予定だったが、土壌汚染対策の工事などに時間がかかり移転する時期を1年延期し、来年移転することになったこともあり、最後の築地市場の施設見学となった。

新潟からのお客さんなので、2009年北陸農政局時代に「伝統野菜サミット」を主催されたフードマイレージの権威・中田哲也氏をお誘いしたら、休みを取って来てくれ、地産地消とフードマイレージについて話された。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年12月13日

JA高知はた女性部のみなさんがリーダー研修として浅草で江戸東京野菜を食べ、学ぶ。


JA高知はた女性部(宮脇眞弓部長) リーダーのみなさんが、12月10日、東京にお越しになった。
JA高知はたは、県西部の四万十流域で温暖な気候を生かして、水稲、野菜、花き、柑橘、等の栽培をされている。

東京は快晴、穏やかな日和だったが、高知は雪だったとか。
JAから高知空港まで2時間以上かかるようだから7時35分発の全日空に乗るのに、皆さん3時起床だったようだ。お疲れ様。



1-1007.jpg


1ヵ月以上前に、Nツアーから、講演の依頼が入った。
高知の皆さんには、今年1月にJA四万十女性部の方々とお会いしていて、錦糸町の会議室で江戸東京野菜の話を聞いてもらい、小松菜の収穫を江戸川で体験していただいたことがあった。

今回は、浅草の茶寮「一松」で江戸東京野菜を使った昼食をとってから江戸の野菜文化「江戸東京野菜を学ぶ」を聴いてもらう。
一行には、同JA女性部の事務局・池内美代さんと、同JA旅行センターの山岡力氏が付き添っていた。

また、皆さんが来る前に、パソコンやプロジェクターのセッティングには 株_協観光 グリーンツーリズム・教育旅行課の前場大樹さんが担当、司会もして紹介してくれた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年12月02日

仙台の伝統野菜 見事な「松島純二号」と、仙台白菜料理まつり!


山形に行く都合があるが、その頃いますかと仙台朝市 今庄青果の庄子泰浩専務にメールを送ると、前に当ブログで紹介した、岩手県花巻市にある宮澤賢治が自耕した「下ノ畑」の白菜が、収穫期を迎え収穫してきたという。

「色々、話を聞かせてください」と返信しておいた。



1-1キャプチャwey.JPG


山形から高速バスで1時間半足らずで仙台に着いた。

仙台駅前にある東四青果食品市場の一角に今庄青果はある。
店を覗くと、庄子専務がパソコンに何やら打ち込んでいるところだった。

ヤアーヤアーのご挨拶の後、近くにあった白菜を持つと、「惚れ惚れするでしょうこの形 !」一時代を築いた伝統の「松島純二号」だ。
しかも、宮澤賢治の「下ノ畑」産。

上の写真をクリックする
松島純二号が山積。
友人の小野賢二君の奥さん羊子さんが宮澤賢治の研究者なので、食べてもらおうと送る手続きをした。

「これも入れておきます。」と云って、塩釜野々島での種まきから、収穫までの写真をDVDに記憶したものと、みんなの白菜物語プロジェクトの記事も入れてくれた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話