2012年12月13日

JA高知はた女性部のみなさんがリーダー研修として浅草で江戸東京野菜を食べ、学ぶ。


JA高知はた女性部(宮脇眞弓部長) リーダーのみなさんが、12月10日、東京にお越しになった。
JA高知はたは、県西部の四万十流域で温暖な気候を生かして、水稲、野菜、花き、柑橘、等の栽培をされている。

東京は快晴、穏やかな日和だったが、高知は雪だったとか。
JAから高知空港まで2時間以上かかるようだから7時35分発の全日空に乗るのに、皆さん3時起床だったようだ。お疲れ様。



1-1007.jpg


1ヵ月以上前に、Nツアーから、講演の依頼が入った。
高知の皆さんには、今年1月にJA四万十女性部の方々とお会いしていて、錦糸町の会議室で江戸東京野菜の話を聞いてもらい、小松菜の収穫を江戸川で体験していただいたことがあった。

今回は、浅草の茶寮「一松」で江戸東京野菜を使った昼食をとってから江戸の野菜文化「江戸東京野菜を学ぶ」を聴いてもらう。
一行には、同JA女性部の事務局・池内美代さんと、同JA旅行センターの山岡力氏が付き添っていた。

また、皆さんが来る前に、パソコンやプロジェクターのセッティングには 株_協観光 グリーンツーリズム・教育旅行課の前場大樹さんが担当、司会もして紹介してくれた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年12月02日

仙台の伝統野菜 見事な「松島純二号」と、仙台白菜料理まつり!


山形に行く都合があるが、その頃いますかと仙台朝市 今庄青果の庄子泰浩専務にメールを送ると、前に当ブログで紹介した、岩手県花巻市にある宮澤賢治が自耕した「下ノ畑」の白菜が、収穫期を迎え収穫してきたという。

「色々、話を聞かせてください」と返信しておいた。



1-1キャプチャwey.JPG


山形から高速バスで1時間半足らずで仙台に着いた。

仙台駅前にある東四青果食品市場の一角に今庄青果はある。
店を覗くと、庄子専務がパソコンに何やら打ち込んでいるところだった。

ヤアーヤアーのご挨拶の後、近くにあった白菜を持つと、「惚れ惚れするでしょうこの形 !」一時代を築いた伝統の「松島純二号」だ。
しかも、宮澤賢治の「下ノ畑」産。

上の写真をクリックする
松島純二号が山積。
友人の小野賢二君の奥さん羊子さんが宮澤賢治の研究者なので、食べてもらおうと送る手続きをした。

「これも入れておきます。」と云って、塩釜野々島での種まきから、収穫までの写真をDVDに記憶したものと、みんなの白菜物語プロジェクトの記事も入れてくれた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年11月29日

山形市の「味の里 ばんだい」で料理に舌鼓、酒も良し、料理も良し、話題も良し

27日、山形県は気圧の谷が上空を通過したことで、冬型の気圧配置が強まり初雪となった。
初雪は昨年より12日早い観測となったとか、
今回の山形は、永年単身赴任で頑張っていた友人が、国に帰ったことで、遊びに来いと前から誘われていたので、ひと月前に決めたもの。


1-1002.jpg

仙台に単身赴任の青木貴晴さんと山形駅で待ち合わせたが少し早かったので、山形県郷土館「文翔館(国指定重要文化財)」を見学した。

上の写真をクリックする
文翔館には、青木さんが予約を入れておいてくれたので、文翔館公認ボランティアガイドの松本日出男さんが、館内を案内してくれた。

大正5年に完成した建物はイギリス・ルネサンス様式を基調としたレンガ造りの3階建ての建物。
昭和50年まで県庁として使用されていたが、同59年に国の重要文化財に指定されたもの。
受付には矢絣に袴の山川茜さんが座っていた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年09月20日

宮澤賢治が愛した理想郷に、若い力で伝統野菜「仙台白菜」の定植作業が行われた。


仙台朝市 今庄青果の庄子泰浩専務から、久しぶりにメールをいただいた。
メールによると、仙台市内は地震以前の状況に戻りつつあるようだが、沿岸部では津波被害からはまだまだ抜け出せない状況が続いているという。

一昨年からはじまった食育活動、仙台にある私立明成高校・調理科リエゾン・キッチン(地域連携活動部門)「みんなの白菜物語プロジェクト」の活動は、震災を乗り越えて大きな広がりを見せているという。



1-1IMG_6679.JPG

上の写真をクリックすると拡大


活動を支援している庄子専務にも、応援してくれる仲間が増え、今期は白菜の定植から栽培にまで広がっているようだ。
何でも、白菜が織りなす不思議なご縁が繋がり、岩手県花巻市にある宮澤賢治が自耕した畑を借りることができたという。
「宮澤賢治が愛したイーハトーブ。まさか自分と宮澤賢治が繋がるなんて夢にも思いませんでした。」と専務の興奮が伝わってくる。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年08月24日

山梨の農業生産法人 山本ファーム(有)に表敬訪問。


今年も、山梨の農業生産法人 山本ファーム(有)からは、大黒ナスや翡翠瓜などを送っていただいた。
山本ファームのオリジナルブランドは、どれも見事なもので、同封されたレシピにしたがって美味しくいただいた。
先日、家族で山梨に出かけたことは、当ブログで報告したが、山梨への計画が立てられた時に、山本ファームへの表敬訪問を予定に入れた。



1-1キャプチャ.JPG

山本ファームのオリジナルブランド「大黒ナス」を、ゴルフボールと一緒に撮ったので、その大きさがわかると思うが、厚さ1センチ位に切って炒め、辛子醤油で「ナスステーキ」が美味しい。

上の写真をクリツクする
山本ファームに止めてあった軽トラックの荷台には、収穫してきた大黒ナスと翡翠瓜が乗っていた。
翡翠瓜も、当ブログで紹介している


桧原村で栽培されている「おいねのつるいも」は、もともとは、甲斐の北都留から嫁に来たおイネさんが持ってきたと伝わる伝統野菜だが、山本ファームが取り扱う「落合芋」と同じルーツかもしれない。

桜奈 桜わさび菜も美味しい


山本ファームには連絡も取らずに、伺ったものだから、山本 正社長はお出かけでお会いできなかったが、社員の方々にはお会いできたので、お礼を申し上げることはできた。
後日、山本社長からはメールをいただいた。

農業生産法人 山本ファーム(有)
山梨県甲州市塩山千野4221
FAX 0553-32-1788
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年08月12日

神田錦町で久しぶりに味わった「ひご野菜コロッケ」。


熊本の伝統野菜「ひご野菜」の普及推進に取り組んでいる北亜続子さんから、先月「8月9日 ちよだ夕方市、翌10日はホテルグランドパレスのホテル市に出店します。」とメールがあった。

北さんは、これまで当ブログで何回も紹介しているが、「ひご野菜」を使ったコロッケで起業した「ひご之すけ」の経営は順調のようだ。



1-1005.jpg


「ちよだ夕市」の会場は、東西線の竹橋からすぐの神田錦町のビルの谷間、表通りから一本入ったところに「ちよだプラットフォームスクウエア」があった。

たまたま出来上がったコロッケを持って、北さんが現れた。

上の写真をクリックする
熊本店の表を飾っていたタペストリーを持ってきたようで、藤棚にかけてあった。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年07月05日

シニア海外ボランティアの吉原久雄君からトンガレポートが届く。


JICA 独立行政法人国際協力機構が募集する「 シニア海外ボランティア」に応募して、2010年からトンガ王国に派遣されていた、東京農大の同級生・吉原久雄君から報告書が届いた。

同氏はトンガの農業食糧森林水産省に配属され、2年間の長期派遣で農業政策アドバイサーとして活躍してきた。

吉原君の活躍ぶりは、2011年4月にレポートをもらったきりだったが、そのことは当ブログで報告している。



1-1001.jpg

写真はロード バエア農業大臣(右)を四角スイカ畑に案内した吉原君(左)。


その、吉原君は、彼の誕生日の1月7日(68歳の誕生日)にトンガから帰国し、ようやくレポートを書き上げたようで、添付メールが届いた。
尚、トンガの日系人はここから。

上の写真をクリックするとレポート。
メールには「現在、有機農業啓蒙の日本生態系農業協会、印西市国際交流協会のお手伝いなどしています。

8月末から2週間、清水紀彦君・間中尚武君・福隅敏昭君の4名で、ブラジルで開催の東京農大米州大会に行き、横田善則君・福西良太君に会う予定です。」
とあった。

同級生4人で南米で農場主になった同級生を訪ねる等、
エネルギッシュに飛び回っているようで、私にとっても刺激になっている友人の一人だ。

posted by 大竹道茂 at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年06月24日

芳賀緑さんが「江戸東京野菜」の卒論を、FM世田谷「農といえるニッポン!」で紹介した。


江戸東京野菜で卒論を書いた芳賀緑さんが、23日予定通り、FM世田谷「農といえるニッポン!」で卒論を紹介した。
落ち着いて分かりやすかった。

さて、その芳賀さんからメールが届いた。
私は今、宮城県の古川市に住んでいます。
こちらの風景は田んぼが多く、今は夜になるとカエルの鳴き声が響きます。」



田圃.jpeg

上の写真をクリックする



「仕事は、農家の東電に対する損害賠償請求などの運動、そして炊き出しボランティアなどの被災地支援を行ったりしています。
やはり東北にいると、震災や原発事故について考えることが多いです。

写真は石巻市の住宅街だった所です。昨年の9月にもボランティアに行きましたが、あまり変わっていない状況です。

また、農作業のお手伝いもたまにしています。
これからも伝統野菜を追う姿勢を持ち、東北でも切り拓いていきます!
大竹さん、関係者の皆様、今後もよろしくお願いします!

実は私もブログをやっているのでよければ見てください♫」


芳賀さんの活躍を祈っています。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年05月30日

日野市の伝統作物「平山おかぼ」が、地元日野市と、狭山丘陵で栽培されていた。


農水大臣が任命したボランタリー・プランナーの肩書を持つ、日野市の農業者小林和男さんが、「平山おかぼ」の情報をくれた。

記憶では、日野市立平山小学校で、地元の在来作物「平山おかぼ」の栽培は10年にもなると思う。

「平山おかぼ」は、明治44年に七生村平山(現在の日野市平山)の林丈太郎が作り出した品種、地元の西平山の八幡神社に「江戸東京の農業」の説明板が建っている。


4-1.JPG


同小学校では、地域の自然、歴史、伝統文化を継承し、地域文化を発展させようと、JA東京みなみ 七生地区の青壮年部の協力を得て、栽培していたことは知っていたが、この活動に、小林さんも中心になって協力指導をしてきた。

小林さんのメールには写真が添付してあった。
「平山小学校四年が種子を守り、育ちもうすぐ定植予定です、苗わけますよ!」

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年05月23日

東北新幹線の車内から、山形の在来作物の情報「トランヴェール」が届く。


ある企業の仙台支社に勤めている友人が、「持っているかもしれないけど・・・」と、東北新幹線の座席ポケットに入っていた「トランヴェール 2012 May」を送ってくれた。



img099.jpg


特集が「山形 畑のちから。」 〜旅でめぐる伝統野菜〜
この企画、山形大学農学部准教授 江頭宏昌先生が監修をしている。


目次を紹介すると
8 山形伝統野菜のあおいしさを広めたい !
12 伝統の息づく風景へ 山形おいしい野菜探訪
だだちゃ豆、田川カブ、雪菜、小野川豆モヤシ

18 山形の代表的な在来作物
 平田赤ネギ、庄内柿、窪田ナス、甚五右エ門イモ、
山形赤根ホウレンソウ、金谷ゴボウ、佐藤錦。

20 伝統野菜の奥深さが 見えてくる料理の競演
  タケノコ、だだちゃ豆、外内島キュウリ、

22 奥田政行さんが作る野菜の味を生かしたイタリアン

24 長南光さんが作る 庄内の郷土料理

26 長南みゆきさんが作る 家庭料理

27 伝統野菜・果物に出合う旅ガイド


50頁の6〜27頁まで、内容は充実している。
編集・広告・発売 03-5447-7856

友人も東京駅までの車中、読みふけったようだ。
「ご自由にお持ち帰りください。」で送ってくれたが、手元にとっておきたい一冊だ。
ありがとうございました。
         
posted by 大竹道茂 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年04月29日

熊本の伝統野菜を使った「ひご野菜コロッケ」が、観光客をターゲットに拡大の一途・・・。


熊本の伝統野菜を使った"ひご野菜コロッケ”で起業した、北亜続子さんの北印度会社「ひご之すけ」には、昨年の11月に小金井の「江戸東京野菜でまちおこし連絡会」の皆さんと訪ねたが、

北さんの努力の甲斐あって、地産地消をベースに、ひご野菜が育んだ熊本の伝統文化が、コロッケの味わいに加味されて、市民から高く評価されてきた。



1-1001.jpg


コロッケ店もまだまだ採算にのる状況ではないらしいが、新規のお客様や常連さんも増えてきているようで・・・・。

上の写真をクリックする。
北さんからのメールでは、「特にうれしいのは、大学生が増えたことです。

学生時代にひご野菜にふれてもらうと、家庭を持った時や子育ての時に何かしら話をしてくれそうで、こうした体験から伝統野菜って繋がっていくのでしょうね。」

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年04月16日

EM菌の江戸東京野菜栽培活用に茨城・自生農場の小野賢二・羊子夫妻を訪ねる。


EM(Effective Microorganisms)菌、いわゆる有用微生物群の農業分野での活用を琉球大学農学部の比嘉照夫教授が開発したことは、現役時代の20年も前に資料で読んだことがあった。

乳酸菌や酵母菌、光合成細菌などがそれで、農業ばかりか環境浄化として、家庭から出る生ごみのたい肥化にも活用されている。
毎年、日本橋祭りでは老舗の主人たちが日本橋川の浄化のために、EM菌団子を橋の上から川に投げ込んでいる。川底のヘドロを分解させるもので、近年では、植物性プランクトンが増え、小魚も戻っているという。



1-1014.jpg
小野賢二君の自生農場。

上の写真をクリックすると、歓迎してくれた、小野賢二・羊子夫妻。


部屋を片付けていたら、昔、購入したEM菌のボトルが出てきた。

今、江戸東京野菜の生産者には、東京都知事が認証する「エコファーマー」の資格を取った方々に、お願いしているが、EM菌が活用できないかと、小平の宮寺光政さんに相談した。

宮寺さんもその効能は知っていて、実際に取り組んでいる事例を見たいということになって

ボトルの購入先でもある、大学の同級生で、茨城で農業をしている小野賢二君の農場に暇を見つけて行くことになった。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年03月22日

先週末、孫娘を連れて、温暖な房総・嶺岡の日本酪農発祥地をたずねた。


平日だと中央高速で新宿まで行くのに2時間はかかるので、少し早く出たが、土曜日だったこともあり、1時間で新宿を通過した。
アクアラインまでの流れも順調だったが、海ほたるは混んでいた。

房総で行ってみたい所があった。
房総には何度も行っているが、行く機会がなかったのが、南房総市嶺岡の日本酪農の発祥地だ



1-1002.jpg


海岸線から山の方へくねくねとした細い道を登って行くと、千葉県嶺岡乳牛研究所はあった。

「みねおかいきいき館」の観光祭りが行われていて、「木更津かずさ連」の皆さんが、いきいき館前のステージで、リズミカルで力強く「よさこいソーラン」を踊っていた。

会場では、豚汁を無料でふるまっていた。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年03月13日

長崎の伝統野菜、アスパラガスはオランダ人によって江戸時代に長崎に伝えられた。


ホテル日航ハウステンボスに泊まったが、夕食は、カジュアルレストラン「ラヴァンドル」に席をとった。



1-1017.jpg


上の写真を クリックするとメニューにリンクする


ハウステンボス内で食事をと思っていたが、長崎の伝統野菜、アスパラが食べられるので、ホテル内で夕食をとることにした。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

暫くぶりの、長崎は天候にも恵まれて、美味しい魚をいただいてきた。


長崎に行く用事があり、9日から11日まで行ってきた。

長崎の野菜と云うと、江戸東京野菜の「シントリ菜」が縁がある。
中国原産の唐菜、唐人菜、ちりめん白菜等のアブラナ科の野菜をさすが、固定種の長崎ハクサイ(唐人菜)のタネを蒔いているケースが多い。

昭和40年代に、半結球の芯の部分を若どりして、中華料理の高級食材として、炒め物やスープに使われていた。
日中国交が正常化した昭和47年以降、50年代に入って、チンゲンサイ等、各種の中国野菜のタネが輸入され、高級食材としての価格は下落した。



1-1-1shintorina (2).jpg


江戸川を中心に栽培されてきた「シントリ菜」は、クセの無い味で、使いやすい野菜として見直され、都内各地で栽培されるようになった。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年02月02日

進士名誉教授、鬼頭教授の「三富新田」視察に同行する。


下富(所沢市)で江戸農法を実践する横山進さんから連絡があり、午後から始まる「農と里山のシンポジウム」に先だって、午前中に三富(上富、中富、下富)を案内するからと武蔵野線の東所沢で待ち合わせた。


1-1001.jpg
上の写真をクリックする


これまで、三富について書いてきた元埼玉新聞記者の中西博之さんも来てくれていて、三富の案内してくれた。

川越のさつま芋が伝わった、「南永井の始作地」の碑で下車。
写真右から、鬼頭秀一先生(東京大学大学院教授)、進士五十八先生(東京農業大学名誉教授・元学長)、横山さん、中西さん、藤原勇彦氏(ジャーナリスト・前森林文化協会常務)。
碑が見えるように云われて、横山さんはしゃがみこんでしまった。(笑)

寛延四年(1751)に、上総国志井津村(現千葉県市原市)から南永井村(現所沢市)にさつまいもの種芋がもたらされると、三富地域でもさかんに生産されるようになり、文化年間(1804〜1817)には「富のいも」のおいしさが評判となったが、その後、江戸で手軽な焼き芋が流行ったこととで「川越いも」は有名になった。

この碑のある吉田さんのお宅には、2009年「江戸東京野菜」(物語篇)の執筆のために取材に来たことがある。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年01月21日

「九州伝統野菜フォーラム」の概要が九州農政局のホームページに掲載された。


昨年の11月25日、熊本で開催された「九州伝統野菜フォーラム」は当ブログでも紹介したが、その詳細な概要が九州農政局のホームページに掲載され、同局 消費・安全部 消費生活課 食育推進係の長野悦子係長から案内のメールを戴いた。

この度の、フォーラムにあたっては、長野係長には大変お世話になった。

準備の段階から、当日の舞台回し、そしてフォーラムの概要をまとめてホームページに掲載するまで・・。
大変だったと思う。

私が話した内容も、聞きづらいものだっが、ICレコーダーから書き起こしていただいた。
有難うございました。

一部の、伝統野菜フォーラム、基調講演と事例報告について、私のブログでは、報告者の名前だけで内容は上野係長の書き起こしにお任せしていた。

ニ部は、九州農政局主催の「食育アイランド九州」交流会だが、ビジネスモデル講座ファシリテーター NPO法人えがおつなげて 理事 杉本 淳 氏の話は参考になった。


1-1kyusyug)h.jpg

九州農政局のホームページをクリックする




三部の、ひご野菜 セミリオ ビストロプレミアムは、長野係長の配慮で、私のブログにリンクして頂いた。

ありがとうございました。
posted by 大竹道茂 at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年01月13日

甲斐の国から春を伝える、「桜菜」と「桜わさび菜」が届いた。


山梨の農業生産法人・山本ファーム(有)のブランド野菜、春を伝える「桜菜」と「桜わさび菜」が届いた。




1-1008.jpg


山本ファームは、伝統野菜に注目し、数年前には、金町コカブや大蔵ダイコンなども栽培していた。

江戸時代に甲斐の国に伝わったジャガイモを落合芋や、翡翠瓜をブランド化もしている。
戴いた「桜菜」、「桜わさび菜」も同ファームが、約10年の歳月をかけて固定化した野菜だと云う。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2012年01月03日

ひご野菜の「くらしマイレージ・alliance」から、お正月用にと熊本農高の諸君が栽培したひご野菜が届いた。


ひご野菜の普及推進に取り組んでいる北亜続子さん、園田敬子さん、西麻衣子さんの3人が組織する「くらしマイレージ・alliance」から、お正月用にと「ひご野菜のセット」を送っていただいた。
ワクワクしながら開けてみると、ひご野菜の数々、箱には14品目も入っていた。



1-1img663.jpg

上のチラシをクリックすると拡大する。


この野菜を栽培してくれた熊本農業高校の園芸・果樹科の諸君がつくったチラシが納められていて、先日、「九州伝統野菜フォーラム」でお逢いした「ひご野菜プロジェクト」の吉田泰平君(部長)たちが、みんな誇らしく写っていた。

そして「ひご雑煮」には「家族が集い新年を迎え、わが家のおせち料理、雑煮について語り伝えられると同時に、日本人の豊かな感性も継承されることを期待したいと思っています。」として、6人分の作り方が掲載されていた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2011年12月31日

『第2回 「農」と里山シンポジウム』が1月28日(土)淑徳大学 埼玉みずほ台キャンパスで開催される。


三富「江戸農法の会」の横山進さんから、「お正月用 野菜セット」が届いた。
開けてみると、「三富新田 野菜 便り とれたて詰め合わせ」のパンフレットと、お手紙が入っていた。



1-1001.jpg


前日、横山さんから、電話を戴き、名刺が手元にないからとか言って、住所を訪ねてきた。
年賀状でもくれるのかと思っていたが、三富江戸農法で作られた野菜を送っていただいた。

上の写真をクリックすると地元小学校の屋上から望む三富の景観。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話