2025年06月10日

北区志茂の椿克美さんが、滝野川ゴボウの間引きを動画配信しました。


プラスチック段ボールで栽培を始めたのは北区志茂の椿克美さんが、
滝野川ゴボウの栽培者のLINEに間引きの写真を掲載しました。
5月1日に播種をしていたので、当ブログでは間引きを
楽しみにしていました。



1-1.png

間引き前です

遅くなりました!
今朝(8日)ほど間引きを行いました。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2025年06月09日

滝野川ゴボウ生産者のLINEに滝野川1丁目の斉藤さんが間引きをしたと写真が掲載された。


滝野川ゴボウ生産者のLINEに滝野川1丁目の斉藤絢子さん
((株) キタバ・ランドスケープ 東京事務所)から、
間引きを行ったとメールを頂いた。

播種は4月19日だった。


1-1.png

おはようございます太陽

上の画像をタップする
遅くなりましたが、昨日(6日)間引きしました。
おばこさんのところは、まだまだ小さいのでこのままでいくそうです。





続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

聖学院高等学校の屋上で栽培している滝野川ゴボウは順調な生育の中で間引きが終わった。


聖学院高等学校の屋上で滝野川ゴボウの栽培をしている
荒井知憲君から写真添付のメールが届いた。


スクリーンショット 2025-06-08 221445.png

5月17日の写真は紹介している。

6月7日(土)、間引きが完了いたしました。

上の画像をタップする。
葉はところどころ虫に食べられている部分があり、その対策として樹木液を流す予定であります。


追伸
聖学院高等学校では、生徒が起業して滝野川ゴボウ茶を製造し販売したことは、当ブログで紹介した。
現在は、荒井君が引き継いでいて、6月21日(日)、同校で江戸東京野菜の出前授業が予定されていて、SDGsや、江戸東京野菜の商品化の事例などについて依頼されている。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2025年06月08日

なにわの伝統野菜の普及を関西万博会場と道頓堀川で行うと、原田さんから資料を頂いた。


なにわの伝統野菜の普及を行っている原田彰子さんから
資料が届いていた。
2018年に初披露された「なにわの伝統野菜河内音頭」を唄って
関西万博の会場と、道頓堀川で、なにわの伝統野菜をPRをすると云う。
原田さんは東京で難波葱のイベントを行ったことは紹介しています。



1-11.png

上の画像をタップする。

6月12日木曜日 16時30分〜17時30分大阪・関西万博(ヘルスケアパビリオンリボーンステージに一般社団法人大阪産・食のマイクロツーリズム推進協議会 として大丸1なにわの伝統野菜の紹介と太鼓、ギター、三味線の生演奏でなにわの伝統野菜河内音頭をレコード大賞新人賞を受賞した
演歌歌手・浪曲師の菊地まどかさんの歌声にのせてご披露します。
作詞は、原田彰子さんです。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2025年06月07日

渡邉理事が栽培している滝野川ニンジンに花が咲きました。


滝野川八幡神社で、2022年6月から始まった滝野川ニンジンの栽培は
今年も始まろうとしていて、種を分けて頂ける。

八幡様の採種用の鉢も抽苔してきたことは報告しましたが、
栽培指導をしている渡邉和嘉理事から写真が送られてきたので
掲載いたします。



1-1-.png

我が家の滝野川大長ニンジンの花が咲きました。

上の画像をタップする
大輪の花が咲きましたので、写真を送ります。
(渡邉和嘉)



posted by 大竹道茂 at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2025年06月06日

瀧野川八幡神社のミツバチ、分峰の瞬間です。2回とも動画が撮れました。


滝野川ゴボウを栽培している瀧野川八幡神社から
養蜂をしている渡邉和嘉理事に相談のあった日本ミツバチ。
今年4月22日に初めての分蜂があったことは、紹介した。

6月4日の早朝、二つ目の箱に分蜂したと、滝野川ゴボウの
LINEに掲載された。
二つ目の巣箱は、4月まで榊の下に置いてあったが、入らず
本殿横に移動していた。






上の画像をタップすると動画


わぁ〜!すごいですね!めっちゃ数増えてますねきらきら(斉藤絢子)

分峰の瞬間です。今朝、7時半過ぎに、お引越ししてきました。
わずか10分くらいの出来事でした(ルーママ)




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

滝野川ゴボウのグループラインに順天学園の小櫃教諭が加わった。


滝野川1丁目グループの斉藤絢子さんが、滝野川ゴボウのLINEに
順天中学・高等学校で滝野川ゴボウを栽培している
小櫃教諭を紹介・推薦した。

話の様子では、滝野川1丁目で滝野川ゴボウを栽培している
キタバ・ランドスケープ東京事務所の前を、滝野川1丁目に
お住いの小櫃教諭が犬の散歩で通りかかり、斉藤さんと
滝野川ゴボウ談義に花を咲かせたと云うことのようです。

そこで、「このグループラインにも一緒に参加していただいたら
良いのかな?と思いました
」と云う。

実は、順天中学・高等学校は藤井健太教諭からメールを頂いて
おりまして、お二人で栽培していたとは存じませんでした。

5月2日に播種したと伺っていたので、そろそろ間引きの時期と
思っておりました。




1-1-3e8d7-thumbnail2.png

滝野川1丁目に在住して、保護犬の白いモモとあちこち
散歩しています。
散歩中に滝野川ゴボウの存在を知り、昨年のゴボウ会議にも
出席させていただきました。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2025年06月05日

麻布十番の更科堀井では6月6日から20日までの変わりそばは江戸東京野菜の【たで切そば】です。


麻布十番の更科堀井では、江戸名物の更科そばを
頂くことができるが、6月6日から変わりそばとして【たで切そば】を
頂けます。



1-1.jpg

上の画像をタップする
6日から変わりそばは【たで切そば】です
6月6日〜6月20日まで

蓼食う虫も好き好き、の蓼ですてれてれ

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | そぱ・うどん・ソバリエ

足立区農業委員会が実施する「命をつなぐ 千住ネギ栽培授業」を中村明慶教育長に視察いただいた。


足立区農業委員会では、地元小学校に千住ネギの
「命をつなぐ 千住ネギ栽培授業」を6校で行っている。

今年も、鹿濱コ雄会長を中心に、各委員が千住ネギの栽培支援を
行っていて、5月16日に足立区立平野小学校、6月3日千寿双葉小学校、
6月4日栗原北小学校と行ってきた、

栗原北小学校は、農業委員会荒堀安行前会長が地元と云うこともあり、
激励に来られた。





2-2.png

荒堀前会長は、千住ねぎのネギ坊主を見て回っていた。

上の画像をタップする
今年も5年生が4年生に種を引きつぐセレモニーを行って、4年生による
種まきが農業委員の指導で行われる。
大きなネギ坊主ができて、種は4年生に引き継がれた。


続きを読む

2025年06月04日

小金井市の萩原農園に設置された14期の波板筒栽培は5月29日に間引きを行った。


小金井市の萩原農園に設置された波板筒に4月17日に
播種したと14期のLINEに掲載された。

14期の皆さんが播種した滝野川ゴボウの栽培は、管理が良かったのか
順調に育っているが、後列に、生育の遅れた筒があった。




1-1.png


間引きの実施は、播種から1か月を目安にしていたが、4人の日程が
揃わなかったのか12日も遅れての間引きだから、大きく育っていた。

上の画像をタップする




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン