2025年06月03日

「月刊NOSAI」6月号の巻頭コラム「時論」に郷土愛と伝統野菜ついて


全国農業共済協会は農業保険制度の運営に携わる団体ですが、全国の
役職員や関係者向けの機関誌「月刊NOSAI」を発行している。

3月末に、「月刊NOSA」の編集部から、6月号の巻頭コラム
「時論」に執筆依頼が届いた。
内容は、農や食をめぐる考え等、自由に執筆ください。
と云うものだった。



スクリーンショット 2025-06-02 165923.png

江戸東京野菜についてなら、書くことはいくらでもあるが、900字と
云う制限があるので郷土愛をテーマに、亀戸大根滝野川ゴボウ
練馬大根に絞って書かせていただいた。

上の画像をタップする

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2025年06月02日

瀧野川八幡神社の神楽殿前に展示してある、採種用滝野川カブの種が採れた。


瀧野川八幡神社の神楽殿前に展示してある、滝野川ゴボウに
滝野川ニンジン、そして滝野川カブは採種用だ。

神社に参詣に見える方々が、見ていくが、毎日見える方も多い。



1-1.png

一番先に咲いたのが、滝野川カブで、品川では品川カブと
云われている長カブだ。
柔らかい莢ができていたが、莢が熟して、それが枯れて莢の中には
黒い種が7つ実っていた。

9月になったら、深めのプランターに播種されるが、その頃には市民の
皆さんに配ることになり、昨年は12月1週目の日曜日には
品評会が行われた。
上の画像をタップする





続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

大正大学と滝野川1丁目グループから、滝野川ゴボウの写真を送ってもらった。


大正大学の佐竹海聖君から、5月29日の写真を送ってくれた。
大正大学では5月12日に第一回目の間引きをやって3本にしていたが、
1〜2本にする予定だと云う。



1-1.png

上の画像をタップする
1回目の間引きの後、順調に生育していて、

こちらもそろそろ間引きを検討しています」と佐竹君。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2025年06月01日

浅草の「田心カフェ」に江戸東京野菜を販売する情報を提供した。


先月、あきる野市の石川敏之さんに、奥多摩のわさび田に
連れて行ってもらったことは報告した。

乗せて頂いた車の中で、浅草でカフェに勤めている方に江戸東京野菜
について相談されたので、一緒に行きませんかと云う。
江戸東京野菜の普及になるなら行きますと、お伝えしていた。

そんなことで先日石川さんと伺った。
つくばエクスプレスの浅草駅で下車して、数分でたどり着いた。
同店は、こだわりの野菜などを全国から集めていて、江戸東京野菜は
どこで買ったらいいのか知りたいと云う。

場所が浅草なので、前日堀井社長の祝賀会でお会いした浅草葱善の
田中社長に都合をお聞きしたが、ご都合がつかなかった。




1-1.png

店の前に並んだ、野菜の産地などを説明してくれたのが、
連絡をくれた福嶋海咲さんはボランティアさんだと云う。

上の画像をタップする。
まちを農でつなく
903 Garden
自立した循環型のライフワークを農でデザインする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2025年05月31日

協会の講座打ち合わせに加藤シェフを松嶋理事と若林理事が訪ねた。


江戸東京野菜コンシェルジュ協会では、6月22日に開催する第一回講座
「はじめての江戸東京野菜」のコンシェルジュが語るにおいて、
コンンシェルジュ11期の加藤仁思シェフにご講演頂くことになった。

加藤シェフは、11期のLINEに度々情報を寄せているが、江戸東京野菜の
歴史に興味を持ってくれて、江戸東京の農業説明板や記念碑巡りに行っ
たり、東京産野菜の生産地に行って、手に入れた野菜を調理していて
LINEに掲載したりしている。

これら活動は多くの方々に知って頂こうと、当ブログで紹介してきた。

この程、実施に向けて、松嶋あおい理事と若林牧子理事が加藤シェフを
訪ねてくれた。



1-1.png

松嶋理事の写真添付のメールには
若林さんと2人で、6月22日の講座の打ち合わせのために
ホテルグレースリー田町の加藤シェフを訪ねました。


上の画像をタップする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | コンシェルジュ協会事業

2025年05月30日

更科堀井の堀井良教社長の「現代の名工」受章祝賀会が盛大に開催された。


更科堀井の堀井良教社長が、厚生労働省の令和6年度卓越した
技能者「現代の名工」を受章したことは 紹介した。

3月30日に、受章祝賀会の発起人一同から、案内状が届いた。
発起人代表はキッコーマンの名誉会長の茂木友三郎氏で、12名の発起人
は著名な方々ばかりで、その中に、三國清三シェフや菊乃井の
村田吉弘社長も目についた。




1-1.png


芙蓉の間で開催されると云うので、四谷で降りて、上智大学脇の松の
大木や桜が繁る静かな土手の道を歩いて本館に向かった。

受付が始まる前にホテルニューオータニ東京に着いた。
受付には河合孝義料理長がいらした。
上の画像をタップする

すでに発起人の方々は見えていて、堀井社長を交えて記念写真を
撮ると云うので、私も撮らせてもらった。


受付で、祝賀会の式次第などが掲載されている資料を頂いて
控室で、出席者や自席などを確認していた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | そぱ・うどん・ソバリエ

2025年05月29日

畑で栽培するお米の「平山陸稲」の出前授業の準備が出来たと写真が掲載された。


コメ価格高騰で、政府備蓄米を随意契約により放出してコメ価格を
5キロ2000円にするとのニュースが駆け回っている。

日野市で農業を営む小林和男さんは日野市の江戸東京歴史伝承作物
として認証されている平山陸稲を、地元小学校等に普及している。
長年JA東京みなみの代表理事組合長(3期)として、地域農業の振興に
勤められているが、ライフワークとしての食育活動も続けておられる。

先日、苗代が出来たと、Facebookに掲載していたので、
久々に電話でお話を伺った。



1-1.png

上の画像をタップする。

小林さんが中心となって地元の平山陸稲を探していたら、ジーンバンク
(農業生物資源研究センター)に保存されていることが分かり、1997年頃
取り寄せて地元平山小学校の授業で復活栽培を行い、
今日に至っている。
本会監事の水口均さんが課長の頃、探すのを相談されたと云う。

稲は熱帯に位置する南アジアの湿地帯が原産で、夏の暑い盛り乾燥する
畑では、病気にかかりやすかったりで栽培は難しかった。

明治44年に南多摩郡七生村平山の林丈太郎が作り出した平山は味が良く
乾燥や病気にも強いことから、水の引けない地域用に東京の奨励品種に
なり、他県でも栽培されるようになった。


2023年の夏から猛暑が顕著となり、温暖の時代から沸騰の時代になった
今日、栽培上の変化はあったのかを小林さんに聞いてみた。
「稲は熱帯が原産地だから、問題はない、日照りにも強く、畑が
乾燥したからと云って散水することはなく、収穫することが
できている。」という。

畑にじかに撒いても良いが、子どもたちが植えるのに、苗にした方が
植えやすく、植える場合は、草が生えないようにマルチを敷いて、
雑草対策もしていると云う。
小林さんは、次代に伝えるために、種採りの栽培をしている。


追録
小林さんは日野産大豆プロジェクトで「納豆」を作って
食べたことは紹介した。
どうせ作るならと地元で作られていた「平山大豆」を探していたが、
すでに無くなっていた。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2025年05月28日

とうきょう特産食材使用店の募集が5月26日に始まる


東京都労働経済局食料安全課の「とうきょう特産食材使用店」担当では
東京産の農林海産物を食材としておおむね年間を通して使用している
飲食店などを東京都が発行するガイドブックや東京都のホームページ
で紹介していくと云うもの

これまで発行された「とうきょう特産食材使用店」には
江戸東京野菜を使用している料理店がたくさん紹介されている。



スクリーンショット 2025-05-27 141627.png

上の画像をタップして申請する。

2025年05月27日

東京国際フランス学園の子どもたちが23日にゴボウに水やりと間引きをしました。


滝野川の同じ町会にある東京国際フランス学園の子ども達は4月28日に滝野川ゴボウを播種したことは報告した。

5月23日に、東京国際フランス学園の子どもたちが来て水やりと
間引きをしましたと、
写真が届いた。
授業の日程で数日早くやって来たが、順調に生育していた。

1-1.png

沢山芽が出たことから、抜くのは面倒だったようだが、
一本のパイプに3本のゴボウを残した。

上の画像をタップする
隣には4月23日に、間引きをした八幡様のゴボウが見えるが、
一か月で大きく育っている。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2025年05月26日

滝野川1丁目「木楽楽」の小川社長が、LINEに大切な滝野川ゴボウを掲載された。


都電荒川線の滝野川1丁目駅近くの木づかい工房「木楽楽」の
小川純司社長が、滝野川ゴボウのLINEに掲載された。

小川社長が取り組む滝野がゴボウは先日紹介したが、昨年蒔いた種が
1月に発芽したと云うから、ごぼうの葉は大きい。



1-1.png

ゴボウの葉は、更に大きくなっていた

上の画像をタップする
ご夫妻は、可哀そうだから間引きはしないで、育てるという。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン