2025年02月08日

東京女子学院高校FCCと秋田県立大館桂桜高校FDCの生徒達の活発なオンライン交流が行われた。


東京女子学院高校フードカルチャーコースの生徒と
秋田県立大館桂桜高校のフードデザインコースの皆さんの
オンライン交流があると云うので、伺った。

そもそも、この交流会、女子栄養大学の平口嘉典准教授の
計らいで大館桂桜高校とのリモート交流が実現したもので、
昨年の交流の様子は紹介しているが、
今回も平口先生はお見えになっていた。



1-1- (1).png

この日は、英明フロンティア中学校 高等学校の入学試験日
の立看が校門脇に立っていた。

上の画像をタップする
事務室前のフロアには、この季節、ひな壇が飾られ、中央の
太い柱にプロジェクションマッピングが映し出されていて、
最後に、Eimei Frontier とあった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2025年02月07日

NPO法人中野・環境市民の会では "中野で蘇る中野中生山ナス" の講演会を開催する



NPO法人中野・環境市民の会では、3月2日に
"中野で蘇る中野中生山ナス" の講演会を開催する。

中野中生山ナスの復活に取り組みたいと云う皆さんは、
昨年、初めて苗を購入して栽培しているが、
今年も、更なる普及拡大を願って、苗は倍の注文をしている。

また、地元の小学校では区立中野本郷小学校で出前授業を行ったが
まだNPO法人中野・環境市民の会の皆さんには話していなかった
ことから今回の企画となったもの。


a-1.png

お申込先は下記PeatixもしくはEmailとなります。
●Peatix https://edotoukyouyasainakano.peatix.com/
●Email  nakanokankyoshimin@gmail.com

上の画像をタップする
講演では、江戸東京野菜を知って頂くことから始まって
中野で蘇らすために、中野中生山ナスについて語ります。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等

2025年02月06日

2月2日(日)に漫画家の村上ともか氏を囲む大阪産「難波葱」と「河内鴨」の節分ランチ会が開催された。


大阪の原田彰子さんから1月中旬に東京で難波葱の
イベントをすると云うメールを頂いた。

一般社団法人大阪産・食のマイクロツーリズム推進協議会として、
2月2日(日)に、漫画家の村上ともか氏を囲む大阪産「難波葱」と
「河内鴨」の節分ランチ会を企画していると当ブログで紹介した。

会場は新しい超高層ビルが林立する東新橋の一画、汐留シティセンター
1Fの「ザ・モメンタム・バイ・ポルシェ」だと云う。




1-1-.png

開会に当り、原田さんの挨拶があったが、髪に難波葱ではなく
根深ネギを飾って、今回企画した経緯、難波葱への思いを語られた。

上の画像をタップする
漫画家の村上ともか氏を囲む会と云うことで、ご挨拶された。
席は遠く離れていたのでお話しすることはなかった。

SDGsを推進する大阪府環境農林水産部の資料
脱炭素な行動を広げよう」と、「なにわの伝統野菜」の
資料も入っていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2025年02月05日

秋田県の伝統野菜山の芋で秋田の郷土料理を再現して、美味しく頂いた。


東京女子学院高等学校フードカルチャーコースの2年生は、
オンライン授業で秋田の県立高校と交流を行っているが、
今年も交流を控えて秋田県の伝統野菜山の芋が沢山送られてきた。

昨年も山の芋が送られてきて、現在の3年生が三國レッスンの
スペシャルハンバーグの繋ぎに使ったが、今年は山の芋鍋のレシピ
送って頂いて、授業で調理試食した。

県立大館桂桜高校には、練馬大根と共に、前回調理した「すずしろ汁」
のレシピを送り、調理してもらうと云う相互に、相手校から伝統野菜を
送ってもらって料理し試食する体験が行われる。



1-1.png

授業は、山の芋鍋を穂積教諭が、うどんを内海教諭が指導した。

上の画像をタップする
うどん粉は、塩水を加えてこねた後、30分〜40分ねかせる間に、
山の芋鍋の調理に入った。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2025年02月04日

加藤シェフが柳久保小麦で打った自称【武蔵野肉汁糧うどん】?、美味しそう。


11期の加藤仁思シェフが柳久保小麦を購入したいと云うので、
売ってる店を紹介したがその後11期のLINEに、
うどんが出来たと写真が掲載されたので紹介する。

今日は東京の食材をテーマにうどん作りました!
自称【武蔵野肉汁糧うどん】?






1-1-2.jpg

上の画像をタップする
武蔵野うどん、小平糧うどん、柳久保うどん、といろいろあるので…
どれに当てはまるのか自分でもわかっていません(笑)


美味しそうだ!




続きを読む

2025年02月03日

鎌倉だいこん未来研究クラブの山下会長が栽培している鎌倉大根の畑を視察した。


鎌倉だいこん未来研究クラブが鎌倉市長に要請に伺ったが、
同行している渡邉和嘉さんは、まだ鎌倉大根の畑を見ていないので、
山下祐作会長が栽培している畑を見せてもらおうと案内してもらった。

山下会長に渡邉公子先生、佐藤エダさん、井上みかこさんの6人で



1-1.png

山下会長が福来鳥の菜園で栽培している鎌倉大根。
上の画像をタップする。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の鎌倉大根

2025年02月02日

「宗兵衛裸麦」の栽培指導をされている高野さんが地域に生息する野生獣の現状を説明した。


八王子の上川で、江戸東京歴史伝承作物「宗兵衛裸麦」を栽培している登坂信美さんが、市民による麦踏を企画したことは紹介した。

大勢の方々が参加されたが、麦畑の一部で、シカに食べられた箇所が
見つかり、対策も講じられていた。
このようなことから、開会に当って、栽培指導をされている
高野重春さんが、上川・川口地区の野生獣被害の現状を報告した。

当ブログでも、高野さんから頂いた情報をもとに、イノシシ
シカの捕獲写真を掲載している。



1-1.png

上川の麦畑は、山あいの自然豊かなところだが、それだけに野生獣が
生息していて、高野さんが、資料を元に説明を行った。

上の画像をタップする




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子の伝統野菜各種

2025年02月01日

4月に開校する市立由比ガ浜中学での鎌倉大根栽培について鎌倉市の松尾崇市長に要請した。


鎌倉市の松尾崇市長に鎌倉大根普及の要請に伺った。
2016年には、やはり鎌倉大根の事で要請に伺っている
今回も支援者の福来鳥の女将佐藤エダさんが、市長室に
お願いしていて、27日13時半に時間が取れた。

鎌倉大根の栽培指導も今後担当頂く渡邉和嘉さんに同行を頂いた。

何度も、鎌倉に来られないので、この日の午前中は、鎌倉にある
横浜国大附属鎌倉小学校に鎌倉大根のプレゼンに伺っている。




1-1-.png

上の画像をタップする
写真右から、渡邉和嘉さん、佐藤エダさん、山下祐作会長、大竹、
松尾市長、渡邉公子先生、中山裕社長((有)恵幸)、井上みかこさん
(鎌倉市議)、後藤紀子理事長(認定NPO法人アイアイスクール)

鎌倉市では不登校児童などの対策で、市立御成中学の分校として
由比ガ浜中学は開校を4月に予定していると聞いている。
由比ガ浜に生える鎌倉大根の栽培を取り入れていただくことを
要請に伺ったもの。

2016年に伺った以後、鎌倉大根の収穫祭に市長賞を出して頂いたり、
市立御成中学校と市立第二中学校での栽培も実現している。





続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の鎌倉大根

2025年01月31日

江東区立水神小学校の3年生に、亀戸の歴史や名の起こりなどを紹介する出前授業に伺った。


亀戸香取神社での福分け祭りを控えで、亀戸地区の小学校に
亀戸大根の出前授業に伺った。
前日に、第一亀戸小学校3年生の出前授業に伺っていた。

水神小学校は2クラスで、2校時から1組、3校時は2組で実施した。

少し早く着いたので、授業前に校長室に通され、古田豊校長と
お話をする機会を持てたが、そのことは、当ブログで紹介した。



1-1.JPG

授業は、亀戸の名の起こりとして、香取神社が発行する
絵本「亀戸物語」の一説からお話をした。
西暦650年の昔、亀島という島だったと云われていたという話、

この本は、同校の図書室にも贈呈されているが、
生徒達は知らなかった。
島の周りは海、島に住む人は井戸を掘って水を飲んでいた。
亀島の井戸から、亀井戸となり、現在は亀戸
書いて「かめいど」と読んでいる。

上の画像をタップする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2025年01月30日

コンシェルジュ11期のLINEに、1月27日、加藤仁思シェフが柳久保小麦の麦粉を買ってきたと写真を掲載していた。


1月22日に、11期の加藤仁思シェフから、ショートメールが届いた。
柳久保小麦がほしいと云うので、JA東京みらいの指導経済部(東久留米)の森田さんに電話で聞いてみた。
小麦はないが製粉したものならあると云うので、加藤シェフに伝えた。

「今日は東京みらい東久留米新鮮館に柳久保小麦の
小麦粉を買いに行きましたウインク
以前から武蔵野うどんを作りたく…どうせ作るなら江戸東京野菜の
柳久保小麦を製粉したものなら使いたいと思っていたがネットでは
なかなか手に入らず…思わず代表の大竹さんに聞いてしまった顔1(うれしいカオ)

柳久保小麦は、現在江戸東京歴史伝承作物の中に位置づけられて
いるが、私が江戸東京野菜の講演活動を、パワーポイントで実施する
きっかけを作ってくれたものだ。



スクリーンショット 2025-01-30 091339.png

直ぐに東久留米のJAに連絡を取っていただき確認したら
在庫も少ないということなので早速買いににこにこ




続きを読む