2023年04月13日

東京女子学院高等学校の2023年度フードカルチャーコースの打ち合わせを行った。


東京女子学院高等学校(野口潔人校長)のフードカルチャーコースを
指導する保積栄理教諭と、2023年度の打ち合わせに先日伺った。

保積先生からは、今年も江戸東京野菜を授業で取り上げたいと
伺っていたので、渡邉和嘉副代表と伺ったもの。

校内のソメイヨシノは散ってしまったが、
西武新宿線側には同校の八重桜が満開だった。





1-1.JPG

上の画像をタップする
今年のフードカルチャーコースの2年生は
昨年より7名増えて24名と伺ったが、1年生は34名と3年生の倍。

江戸東京伝統野菜研究会としてお手伝いすることは昨年並みで

最初の授業は4月10日でオリエンテーションが終わり
4月17日に、農園の整理と播種などを行う、
5月8日には、「江戸東京野菜の物語」と、寺島ナスなどの苗の定植

6月中旬に、檜原産ルバーブの調理と、寺島ナスの収穫
11月中旬、三國レッスン、味覚の授業
11月下旬には、内藤カボチャのプリンづくり


12月には、練馬大根のスズシロ汁の調理実習と盛りだくさんだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年04月12日

拝島ネギの栽培を通して、食育授業の推進に昭島市立つつじが丘小学校に伺った。


昭島市立の小学校で拝島ネギの栽培授業が行われていることは、
当ブログで紹介しているが、新たな小学校の普及として、地元学区の、
市立つつじが丘小学校の大友基裕校長を訪ねた。

大友校長は、4月に同校に着任され、ご専門は理系と云うので、
地元伝統野菜の栽培については、理解を示された。
同校の給食は、拝島第二小と同じで自校方式のために、校長室には、
福島栄養士も同席された。
今年昭島市が開催した食育シンポジウムに出席されているから、これまで江戸東京野菜に
とり組む、中神小、光華小、拝島第二小の話はご存知だ。





1-1-9.JPG

大友校長には、これまで、江戸東京野菜にとり組んでいる、
中神小、光華小、拝島第二小のとり組みについて紹介した。

上の画像をタップする
同校の農園は、校舎の南側にあって、学年区分が無いからどのような
利用区分なのか分からないが、ジャガイモの葉が伸び始めていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2023年04月11日

瀧野川八幡神社で播種した滝野川ゴボウの双葉が出そろった。


瀧野川八幡神社が、2023年3月26日に執り行った、
滝野川ゴボウの播種祭は、小雨の降り続ける中で執り行われた。
瀧野川八幡神社で播種した滝野川ゴボウの双葉が出そろった。

日に日に暖かくなって、そろそろ発芽する頃と思っていたが、
藤井宮司さんから写真が届いた。





1-1-.JPG

4月3日に、一つ芽が出たと送って頂いた。

上の画像をタップする
今年は昨年の反省もふまえて、藤井宮司が塩ビ管だけでなく、
各種の播種場に違う土壌を使っていた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2023年04月10日

昭島市立の小学校で始まった拝島ネギの普及活動は、今年度から3校でスターとする。


昭島市の伝統野菜「拝島ネギ」の栽培をしたいという、
地元昭島の小学校は多い。
昭島市ではyoutubeのあきしまdaysで紹介している。

2021年に4年生に拝島ネギのお話をした。翌年の2月に播種をして
5年生になっての栽培となった。

全員が播種した苗を、同校の農園に定植し
何度かの土寄せを行っているようだ。




1-1-5.JPG

栽培している5年生は、12月には収獲して、自宅に持ち帰っている。

上の画像をタップする
プランターにはたくさん播種したので、
農園には植えきれない分の一部は、
校舎の窓際に展示用に植えられていた。



続きを読む

2023年04月09日

立川市の調整区域で、パートスタッフとカラフル野菜の定植を行う小山三佐男さん。


立川でカラフル野菜を栽培している小山三佐男さんが、自宅近くの
圃場で紅白のトウモロコシを定植していたことは、先日報告したが、

この日は調整区域の畑で、フリルレタスの定植作業を
行っているというので見に行った。




1-1.JPG

何やら金属製の筒のようなものをマルチの穴に刺していたが、
ステンレス製の定植機ハンドプランター

上の画像をタップする
新品のようなので、使い方を試していたようだが、
立ち作業で楽々作業ができるという触れ込み。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2023年04月08日

今年も新宿区高田馬場シニア活動館が「新宿野菜サロン」を開催した。


今年も新宿区高田馬場シニア活動館が「新宿野菜サロン」を開催した。

同館では屋上菜園で、花や野菜栽培をしていたが、栽培の指導者が
いなかったので、菜園は草ぼうぼうになり、
野菜栽培は出来なくなっていた。

古平篤さんと青柳輝道さんになって、野菜栽培をするようになり、
古平さんの企画は江戸東京野菜で2022年「新宿野菜サロン」を、
春と秋の2回開催した、

2023年の第1回として募集を行い定員の6人を抽選で選んだが、
野菜栽培のお好きな皆さんが集まった。




1-1.JPG

上の画像をタップする
小林修治館長のご挨拶で始まり、スタッフの古平篤さんから、
毎月2回のスケジュールを発表し、
栽培する品種について説明した。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等

2023年04月07日

月刊誌「公営企業」の3月号に向笠千恵子先生の連載 "日本各地に名物大根ずらりA”、が送られてきた。


月刊誌「公営企業」2月号に次いで、3月号に向笠千恵子先生の
連載 "日本各地に名物大根ずらりA”は待ち遠しかった。


江戸東京野菜としては、亀戸大根から入った。
伊勢の御園大根の沢庵漬けの様子など・・・
天然フリーズドライの寒干し干し大根
でかい大根、ながーい大根の小見出しがある。




1-1-8.JPG

上の画像をタツプする
>小振りの大根「亀戸大根」から、でかい大根、ながーい大根と
多種にわたる大根のうちから選んだ大根の話しは、興味深い。

posted by 大竹道茂 at 01:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2023年04月06日

全国の高校生が参加するマイプロジェクトアワードに滝野川ゴボウの商品化で応募した大野君。


北区の伝統野菜「滝野川ゴボウ」で商品開発をしたいと、
北区の私立聖学院高校の大野興毅君から相談を受けたので、
小平市の岸野農園を紹介した。

その後、開発した「滝野川渋沢ゴホウ茶」の販売は順調と聞いていた。




1-1-1.JPG

大野君は昨年、全国の高校生が一堂に会して、活動の発表・参加者との対話を通じて、次の一歩を考える、日本最大級の「学びの祭典」
マイプロジェクトアワードに、「滝野川渋沢ゴホウ茶の開発」
で応募したという。

上の画像をタップする




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2023年04月05日

三國シェフが、清瀬市のなみき農園が栽培するセルリーのハウスに来てくれた。


清瀬市で、セルリー(セロリ)栽培をしている、並木猛さんの
清瀬市中清戸3丁目のハウスを見てきたことは報告した。

今年も、並木さんは良いものを収穫していたので、ソシエテミクニの
岡本孝一さんを通して三國清三シェフに伝えてもらった。

並木さんは、昨年10月に思い出作りにと、オテルドウミクニ
行くというので、三國シェフに一緒に写真を撮ってもらえるように
シェフのスマホに電話をしてお願いした経過があった。
東京の代表的なセルリー栽培農家で、収穫期にはご案内をしますと、
伝えていた





1-1-1.JPG


上の画像をタップする
すでに中清戸3丁目のハウスの収穫は終わっていて、1丁目のハウスは、1週間でなくなると伝えていたものだから、先約があったようだが、
こちらを優先して、岡本さんが運転して、
丸の内や横浜店の若いシェフも連れてこられた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2023年04月04日

4月1日から近場はヘルメットをかぶって、電動自転車で行動している


高齢者の自動車運転による死傷事故がニュースとして報道され、
昨年、78歳になったところで、家族の強い勧めもあって、やむなく
車を処分したが、その後、行動範囲はずいぶんと狭まった。

自宅から昭島駅まで、現役の頃は15分とはかからなかったが、
最近は20分以上かかってしまいだいぶ歩く速度も落ちた。




1-1--.JPG

時々、家内の自転車を使っていたが、住んでいる昭島市の北部は、
南部の奥多摩街道から崖線を上って徐々に高くなっていく。

昭島駅からの戻りは若干の上り坂になることからペタルが重く、
昨年の11月5日、電動自転車を購入した。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報